• ベストアンサー

座禅が上手に組めません。何か良いコツはないですか?

精神状態を、安定させる為に、座禅を組みたいのですが、座禅が上手に組めません。ちなみに、 半跏趺坐(はんかふざ)は出来ますが、 結跏趺坐(けっかふざ)が出来ません。 今、やりたいのは、結跏趺坐(けっかふざ)です。 何か良いコツを伝授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonimaru
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

座禅がうまくできないというのは、股関節の動く範囲に偏りがあるのではないかと思います。 ちなみに女性の場合に多く見られますが「女の子座り」ができる方は座禅はし難いと思います、これは股関節の内旋という動きが広い(外旋が狭い)からです。 そこで、股関節の外旋という動きを広げるストレッチをご紹介します。 まず、がに股でうつぶせに寝ます。そこから膝を曲げながら膝をわき腹までひきつけてから最初の位置まで戻します。 この間ずっとがに股(つま先を外側)にします。 お尻が浮いてしまうと思いますができるだけ浮かさないようにしてください。 膝や股関節に違和感があるときはやめてください。 はじめはうまくできないと思いますが、気長にやると良いでしょう。

mikichan-e
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちなみに、日本のお坊さんの方は、 大抵の方は結跏趺坐でしょうか? それとも、半跏趺坐でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gonimaru
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

No2の回答をしたgonimaruです。 > ちなみに、日本のお坊さんの方は、 > 大抵の方は結跏趺坐でしょうか? 僕はお坊さんではないので分かりませんが、座禅を組む→精神安定を求めるなら、どちらでも良いのではないでしょうか? 下に書いたような状態の方が無理に座禅を組むと、猫背になりむしろその方が問題かと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

結跏趺坐は日本人には難しいです。 コツといってもなれるしかないでしょうが、どちらの足を外側に出すか左右で難易度が異なると思いますのでやりやすいほうで組むのと、さいしょから深く組もうとせずにちょっとだけ乗っているといった程度から慣らしてゆくのがよいのではないでしょうか。

mikichan-e
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちなみに、日本のお坊さんの方は、 大抵の方は結跏趺坐でしょうか? それとも、半跏趺坐でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A