• ベストアンサー

便乗質問。寒いですね~。何鍋にしましょうか。

私はほうれんそう鍋!タレはゴマをスリスリしてね。 どんな鍋で温まりましょうか。 味噌煮込みうどん、生卵よろしいなあ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • superpoko
  • ベストアンサー率35% (137/387)
回答No.13

#10・11です。 「かんずり」とは新潟県新井市で作られている香辛料です。 この時期の雪に唐辛子をさらして(寒さらし)から、その後、唐辛子に麹と塩を混ぜて3年以上漬け込んだ味噌状のものです。 爽やかな麹の風味と唐辛子の程よい辛味が混ざり合い、鍋物の味を良く引き立てます。 寒いときに食べると、身体が芯からぽかぽかあたたまりますよ。 上杉謙信の陣中食であったとも言われます。 おにぎりのおかずにしたり、山菜を混ぜて漬けたり、色々な食べ方があります。 ・・・だすけ、・・・だこて とかは、新潟県上越市(高田・直江津)近辺のことばです。

kojiroutan
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 「かんずり」よく分かりました。検索もしました。 雪国ならではのものですね。一度ぜひ試食してみたいです。 雪国では余りの大雪も困りますが、こういう利用のしかたもあるんですね。 おいしそうですね。 上越市あたりでしたか。雪の具合いかがですか。大変でしょうね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

便乗質問にズバリ言うわよ。 昆布だしで湯豆腐。 たれは勿論、ゆずポン。

kojiroutan
質問者

お礼

ぎくっ。おばさま。 日本人だねぇ。湯豆腐大好きです。 ゆずポンね。よろしおすなぁ。 だんだん自分がどこの産だかわからなくなってきました。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今年は特に鍋の嬉しい冬ですが、野菜が高騰しているので鍋自体がちょっと贅沢青数になっているようですね。 やはり比内地鶏にきりたんぽ鍋でしょう。熊鍋なんぞも良いですなぁ…てっちりや石狩鍋も捨てがたい。東京・両国のちゃんこ鍋も乙ですね。

kojiroutan
質問者

お礼

あんた、どこの産?失礼。 山形飛ばされたり、北海道行かせられたり、で東京。 きりたんぽ、わざわざ山形の親戚に送ってもらいます。 しゃけ?さけ?よろしいなあ。やっぱ石狩鍋ぜよ。って私もどこの産? 本場のちゃんこはしりませんが、うまいでごんすやろな。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今日はアンコウ鍋でした。 肝をすりつぶして味噌仕立ての濃厚なスープに白菜・ネギ・焼き豆腐にアンコウの身をグツグツ・・・〆は卵とじ雑炊。美味しかったです~♪ でも冬といえばチゲ鍋!! 激辛を汗かきながら食べるのが至福のひと時^^

kojiroutan
質問者

お礼

アンコウ鍋でしたか! ん、ん、肝をすりつぶしてね、アンコウの身をね。 最後に卵とじ雑炊、私も食べた気分になりました。ごちそうさまです。 チゲ鍋ね、日本より寒いとこですから、体の芯から暖まる感じですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • be-quiet
  • ベストアンサー率26% (29/111)
回答No.1

え~っ、許可なしに便乗は困るなあ~ ま、事後承認するか! で、最近食べたのが「常夜鍋」。 各種あるようですが、我が家は「豚肉とほうれん草」のみの鍋です。妻は、これが本当の常夜鍋だと言っています(今、横で確認しました)。 とりあえず、許可ついでに回答しておきま~す。

kojiroutan
質問者

お礼

すみません。著作権侵害して。 前の前の前の前のお方ともどもどうぞお許しを。 事後謝罪ということで、なにとぞよしなに。(汗) 豚肉とほうれん草ですね!我が家の定番です。 牛肉じゃだめ、豚肉ですよね。 身も心も暖まりましょうね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A