• ベストアンサー

火災にあった人へ保険の適応について

友人の家が今日火事になってしまいました。 台所からの出火で台所とその2階にあたる部分まで焼けていますが全体の3割程度の焼失のようです。 全体が水浸しで煙も回っており、使える状態ではありません。 郵便局の火災保険に入っていますが、火災保険は半焼以上でないと適応されないと聞いたこともあります。 どの程度補償してもらえるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 ご友人も心細い事だと思いますので、まずは失火(火事)見舞いを・・・ >火災保険は半焼以上でないと適応されないと聞いたこともあります。  完全に誤解ですね。 そういう特約でも付いているなら別ですが・・・・ 契約次第ですが、適切な保険金額(補償額)でしたら、元に戻せる費用は出ます。 家(建物)の評価額2000万円で修理費600万円だと仮定すると、 保険金額が2000万円以上なら、600万円(全焼でも2000万円が限度) 保険金額が1000万円なら、300万円です。 損害額×保険金額/評価額(2000万)という計算になります。 ただし、保険金額/評価額が1を越えても、1です。  評価額に関しては、契約時に保険代理店が決める事も多いので、 不適切な額になる事は無いはずです。 不動産屋さんの評価額と違いますので、古い家屋でも手入れがしてあれば 現在建て直すと想定した場合の半額以上の価額になると思います。  価額協定とか総合保険とか実損払い特約等の様に、契約内容で変わりますが、基本的にはそういう計算です。 他にも、失火見舞金(類焼1件に付き30万等)や臨時費用等も支払われます。  「どうせ出ないだろう」と思って、連絡をしないのが一番愚かな行為です。 「事故に遭ったら即連絡」が損害保険の鉄則です。 対応できない様な会社・代理店は思いっきり無能だと分かりますが、 その時は既に遅しです。 普段からチェックを怠らない様にしていないと、油断できません。 余計なお世話ですが、老婆心ながら・・・・

tosiizawa
質問者

お礼

返事が遅れもうしわけありません。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

郵便局はどうかわかりませんが、通常の損保火災保険であれば、おそらく、全損に近い状況で保障されます。 3割程度でも、実は水損 汚損による損害が全体を包む状態で、また臭いもしみこみ使えるものはありません。 半焼以上でないと適応されないなどは、無責任な風評です。昔の地震保険の適用などと、混同してのものですね。 全焼ではなく、全損の可能性が極めて高いのではないでしょうか!? 建物の損害は早い査定になるでしょうが、家財の明細 書き込みが大変ですよ!!これは被害者の自己申告で、おおざっぱでも拾い出せば結構 これがあるんですよね!

tosiizawa
質問者

お礼

返事が遅れもうしわけありません。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A