- ベストアンサー
司会ノウハウ
料亭で友人の親戚の集まりがあり、親友が二名呼ばれました。うち僕は司会を任されました。 ある程度、形やスケジュールは決まりました。 しかし、細かな所がどう対応したらよいかわからず苦戦しています。主役の新郎新婦は気軽に食事会程度の雰囲気で食事が出来ればよいと言っておりましたが、お祝い事なので出席者の方々を無知な行動で不愉快にしたくありません。 司会ノウハウサイトなどありましたら教えて下さい 座敷で35人くらいです 司会の僕は立っておくべきでしょうか? アクションがあるごとに立つべきでしょうか? 新郎新婦に挨拶をしてくださる方々を呼ぶときは フルネームで呼ぶべきでしょうか? 『新婦のお父さん○○さんです』など呼ぶべきでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
プロのブライダルMCです。 司会の台本サイトというのは、あまりないようです(あっても有料だったりします)が、それも分かるような気はします。私もさすがに全文をお教えすることは出来ません。(飯のタネですので) そこで、ある程度のコツを伝授いたしますので、台本に関しては書店で売られている本を買って参考になさって下さい。そして、ご自分の言葉で司会をなさって下さい。(素人ですから、台本を作って読み上げても問題はありません) 1) まず、式次第(当日の流れ)を作ります。新郎新婦から当日のスケジュールを聞いておくのはもちろんですが、会場担当者との打ち合わせも必要になります。何時ごろにお食事が出て、デザートが出て…というタイミングが分かれば、割り振りもしやすくなります。 2) 基本的に、司会者は常に立っておくもので、着席はあり得ません。が、料亭でお座敷となれば、司会者のポジションで正座して待機しておくと良いでしょう。進行をする時(つまり何かアクションをする時)は、必ず起立します。 3) 祝辞や乾杯などをお願いする方は、新郎側・新婦側のどちらであるか、どういう身分の方かということを必ず紹介します。例えば、新郎側の上司を紹介する場合は、 「新郎様のご上司でいらっしゃいます、株式会社○○○○ ○○課 係長 ○○○○様にご祝辞を頂戴いたします。それでは○○様、どうぞお願いいたします」 というように、最初に社会的身分・フルネームの順で紹介をします。当人に呼びかける時は、フルネームじゃなくても構いません。 3) 新郎新婦と言わず、新郎様・新婦様と言いましょう。常に「様」を付けるのが基本です。新婦の父親は、「新婦様の○○様(苗字ではなく名前)のお父様」と呼びます。 4) 開宴前に自己紹介をしておきましょう。新郎(もしくは新婦)の友人が司会を務めるということですので、「本日の司会は、新郎(婦)様の○○様の友人であります○○○○が、お祝いの気持ちを込めて務めさせて頂きます。至らぬ点があるかと存じますが、おめでたい席に免じてお許し下さいませ」と一言言っておけば、多少ミスっても許してもらえます。 5) 進行は、出来るだけシンプルな言葉でまとめるのが良いでしょう。変な美辞麗句は付け足さなくて構いません。 例えばケーキ入刀の場合(今回はないと思いますが) 「幸せ一杯の新郎様新婦様、仲の良いところをおひろめ頂きましょう。ここでウェディングケーキご入刀です。お二人の初めての愛の共同作業です」なんてセリフよりも 「新郎様新婦様によりますウェディングケーキご入刀です」だけの方がスッキリしていて分かりやすいですよね?(ちなみに、先のようなこってりセリフは今時流行りませんので、年配の司会者か田舎の司会者以外は使いません) 淡々と場面場面を紹介していくので良いでしょう。その時、 「それでは…」 「ここで…」 というようにきっかけとなる言葉を用いると良いでしょう。 (「それではここで…」と繋げて使うこともあります) 5) 当たり前のことですが、忌み言葉は決して使わないこと。 6) それから「ここで…したいと思います」というように「思います」は絶対に使わないこと。(思っているんじゃなくて、実行しなければならないので) 補足質問があればいつでもお答えいたします。出来るだけご自分の言葉で司会が出来るように頑張って下さいね。
その他の回答 (1)
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
アクションがあるごとにたたれたほうがよいでしょう。『新婦のお父さん○○さんです』でOKです。 http://www.kt.rim.or.jp/~shimoda/index.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1300869 http://www.touse-web.com/modules/tinyd1/index.php?id=20