• ベストアンサー

デフラグが遅い?

WindowsMeのパソコンですが 2,3年ぶり(?)にデフラグをしようと思い実行してみましたが「ドライブを調べています」のメッセージから一向に画面を見る限り最適化されていないような感じです。 (進行状況も4%でまた0%にもどって…これの繰り返しです。ハードディスクへのアクセスしているような音はずっと聞こえます。ちなみに3時間程度PCを放置して待っていました。) やはり何年もやっていなかったのでこんなに遅くなり、気長に待つしかないのでしょうか…。 何か対処法を知っている方はお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

0%に戻ると言うのは、何かがハードディスクにアクセスしています。気長に待っても駄目ですね。 スクリーンセーバーが働く設定になっていませんか? あと、常駐ソフトをとめてもいいし。 自分は、http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se070171.html こちらをよく使っています。 デフラグ自体も普通よりも早いようですし、 寝る前につけっぱなしでも自然に止まってくれますし、スクリーンセーバーもオフにするチェックもありますから、ソフト上で出来ますし。

その他の回答 (4)

  • SEWANIN
  • ベストアンサー率34% (203/592)
回答No.5

  hero-n 様  先ず、ME機ではデフラグが遅いのは常態です。  皆さん色々ツールの類をご紹介がありますが、  矢張り、私はWINDOWSの基本的な機能から  お試しになる方が宜しいかと存じます。  その順序としては、  1.ディスククリーンアップ  2.スキャンディスク(完全モードでなさればディスクの破損部分を修復します)  3.デフラグ(これが最後です)    何度もお試しのことと思いますが、サポートの方に  聞きますと、それでも一晩はかかると云っていました。  これがと云う決め手がないのが残念です。  お役に立たないお答えになったかも知れませんがお許し願います。    

hero-n
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。 常駐ソフトを切ると進み始めて無事終了したのですが その後PCの起動がおかしくなりました^^が、なんとか復帰しました ありがとうございました。

hero-n
質問者

補足

↑の^^は間違えです…。 なんでこんな顔文字使ったんだろ…

noname#20750
noname#20750
回答No.4

Cドライブに何もかも詰込んではいませんか。 WindowsME ・アプリケーションソフト・あなたが作成したデータ・ダウンロードしたデータ など これで2年以上もの間デフラグをしていなければ、いつまでたっても終わらないのは当然の結果だと思います。 引っ越してから一度も整理整頓していない部屋のようなものですから。 デフラグを早く終わらせるにはCドライブの整理整頓が不可欠です。 1 あなたが作成したデータ・ダウンロードしたデータを全てDVDディスクなどに移動する。 2 全く使っていない・ほとんど使っていないアプリケーションソフトを削除する。 これだけでCドライブの半分近くは空になるはずです。 それでもデフラグが完了するまでには1時間近くはかかるかもしれません。 WindowsME自体がばらばらに配置されてしまっているはずですから。 《参考》 4%と0%を繰り返すのは異常ではありません。 週一のデフラグでも数回繰り返します。 デフラグが終了したら、データ専用のドライブを作成することをおすすめします。 Cドライブのデフラグが早く終わるばかりではなく、WindowsMEを修復しなければならなくなってもデータには何の影響も及ぼしません。 「パーティション コマンダー 8」などのソフトで簡単に作成できます。 パーティションは、基本パーティションと拡張パーティションの2種類ありますが、基本パーティションをおすすめします。 拡張パーティションは基本パーティションの中に作られるため、互いに全く干渉しないとは言い切れないからです。 http://www.lifeboat.jp/products/pc8/pc8.html

  • assist
  • ベストアンサー率45% (279/611)
回答No.2

何かソフトが起動してデフラグが進まないようです すっきり!! デフラグ このあたりのツールでよろしいかと思います 以下のURLを参考にしてください

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.セーフモードでやってみる。 2.常駐ソフトを停止する。