ベストアンサー よく噛んで食べる? 2005/11/14 22:03 と、カラダにいいとよく聞きますが、それならば、味のしなくなったガムでもずっとかじってて唾液が出れば免疫力とかいろいろカラダに良いのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gakushaneko ベストアンサー率68% (2350/3407) 2005/11/21 00:50 回答No.2 「噛む」という行為は,消化の第一歩です。 食べ物を1番細かく砕くことが出来るのは,噛むという行為以外にありませんからね。 もし,よく噛まずに飲み込んでしまいますと,食べ物の消化が不充分となり,食べ物に含まれている栄養が充分吸収されなくなってしまいます。 人間に限らないことですが,動物の身体を構成している細胞というものは,数日から数ヶ月程度で入れ替わっていて,そのために細胞分裂が繰り返されていますが,その細胞分裂する上で,体内に吸収されている栄養が必要になります。 また,動物は行動する生物のことで,行動する上で,エネルギーが必要になり,このエネルギーも体内に吸収されている栄養の1つです。 さらに,免疫機能というものもすべて体内に吸収されている栄養から作られています。 ということは,つまり,体内に吸収されている栄養が極端に不足してしまうようになりますと,これらの生命活動が止まってしまい,それは「死」を意味することになってしまいます。 といっても,最近の傾向では,比較的軟らかい食べ物を好みますので,多少少ない咀嚼回数(噛む回数)でも構わないところもあるようですけどね。 しかし,軟らかい食べ物ばかりを食べているために,硬い食べ物を食べるときでも咀嚼回数が少なくなってしまい,その食べ物の栄養が充分に吸収されなくなってしまうため,体内に吸収されている栄養が不足しがちなのが,最近の日本人の傾向です。 もちろん,これは,咀嚼回数不足だけが原因ではありませんが,しかし,その一因であることは間違いないと言えるでしょう。 体内に吸収されている栄養が不足すると困ってしまうのは,まず,髪の毛や肌です。 というのは,体内に吸収されている栄養というものは,どの場所にも均等に分配されているのではなく,生命維持にとって重要な場所から順に多く分配されていき,髪の毛や体毛などのように生命維持にはほとんど関わりがない場所には,その他の場所に分配されたあとの「残りカス」がまわってくるようになっています。 肌は,髪の毛に比べますと生命維持と関わりがあるのですが,その他の場所に比べますと,普段は関わりが薄いですので,体内に吸収されている栄養が不足するようになりますと,髪の毛にトラブルが出るか,または,肌にトラブルが出るかのどちらかになってしまいます。 また,体内に吸収されている栄養には,栄養それぞれ1日に必要な量があり,それに対する割合が1番少ないものと同じ割合だけ他の栄養も使われますと,余った分は一定期間(たいていは2~3日間)体内にストックされたあと,体外に捨てられてしまいます。 つまり,ある栄養が数日間以上摂取不足していますと,体内に吸収されている栄養全体が不足しているのと同じになってしまうのです。 ちなみに,体内に吸収されている栄養が不足してしまう原因は,咀嚼不足だけでなく,「だけ食い」(1つの食材だけを食べ続け,その食材を残さず全部食べなければ次の食材を食べ始めない食べ方)をしていたり,ストレスを自然に解消していたり(一般的には,ストレスを溜めていると言います),食事としての栄養バランスが整っていなかったり,サプリメントに頼った食生活をしていたり,夕食を全部食べられないくらいに間食を食べていたり,食事毎に毎日ほぼ同じ時刻に食べ始めていなかったり・・・など,いろいろな要因がありますよ。 咀嚼不足が問題になる理由は,栄養の吸収が悪くなってしまうことだけでなく,食道ガンの原因となる可能性があるということも挙げられると思います。 というのは,噛むという行為によって唾液の分泌量が増加するのですが,充分に噛まないで食べ物を飲み込んでしまいますと,唾液の分泌量が不足してしまいます。 よく噛んでいれば,食べ物は充分細かくなる上に,充分な量の唾液がからみつきますので,飲み込んでも食道のどの部分手あっても引っかからないで胃の中まで通るのですが,咀嚼不足の場合,食べ物が細かくなりきれない上に,唾液の分泌量が少ないことから食べ物に充分から密きませんので,飲み込んだ際に,食道の何処かに引っかかってしまうようになり,その部分を傷つけてしまうことがあります。 飲み込むときに工夫することは出来ないと言っていいですから,咀嚼不足をしていますと,だいたい同じ場所に傷が出来るようになり,それが繰り返されることで,ガンになってしまうこともあるわけです。 確かに,唾液の分泌量が多ければ,虫歯になりにくいという事実もありますし,また,口は身体の防衛のための最前線でもありますから,ガムを味がなくなるまでかみ続ける(おおよそガム1枚あたり550回くらいだそうです)のも良いかもしれません。 しかし,よく噛みなさいと言うのは,実は,食事の時の話なのですよ。 また,よく噛むためにはガムを噛みなさいと言うのは,噛む力を作るためです。 まぁ,一種の筋肉トレーニングと言ったところですね。 なお,「日本チューインガム協会」のサイト(http://www.chewing-gum.org/)の「噛む健康」のところにも「噛む効用」や「噛む習慣」,「咀嚼回数ガイド」といった有用な情報が出ていますので,一読されてはいかがでしょう。 参考URL: http://www.chewing-gum.org/ 質問者 お礼 2005/11/23 21:06 お礼の返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。本当に大変参考になるご意見いただき感謝しております。私自身は気をつけて、なるべく固いごぼうとか自然と噛む回数の多くなるような食事に心がけてはいるのですが、それでもやはり時に時間に追われて食事してしまいますので大変参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) maniada55 ベストアンサー率40% (160/398) 2005/11/14 22:56 回答No.1 よく噛んで食べると食べ終わるまで時間がかかりますよね。 時間をかけて食事をとると、血糖値の上昇が穏やかになり インシュリン分泌にかかる負荷が少なくてすみます。 (逆に早食いでは一気に血糖値が上がり大量のインシュリンが 分泌され糖尿病の原因にもなります) 唾液自体にも有用な物質や効果があり、かむこと自体も 体にいいという話もあります。 ガムをずっとかんでも体にいいのでしょうが、食事をゆっくり よく噛んでとるのがベストという感じでしょうか。 という私も昼は超早食いですませてしまいますが。体に悪いのは わかってるんですが。。。 質問者 お礼 2005/11/23 21:08 お礼が大変遅れて申し訳ありませんでした。そうですね、よく噛むのがカラダに良いのはわかっているのですが、なかなか時間が許してくれないのが現状かもしれないですね。貴重な意見ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 唾液量が5分で16ml以上は唾液過多症? 唾液量が5分で16ml以上は唾液過多症? 歯医者で味のないガムを噛んで出した唾液量がそんなものです。 歯医者では、唾液の量は多い方が良いと言うだけで 病気の指摘などはされません。 専門外だからかもしれませんが。 ただそれだけなんですが、病院に行って治療をしないといけないなど ありましたら教えてください。 ガムを噛めば噛むほどおなかが空くような気がするのですが何故でしょう? ガムを噛めば噛むほどおなかが空くような気がするのですが何故でしょう? 咀嚼して唾液が出るのに栄養が体の中に取り込まれないことに何か原因があるのでしょうか? 入歯にくっつかないガム 唾液を多く出すと口の中の健康によい、ということをテレビの健康番組で放送していました。 唾液を出すには、ガムをかむことが一つの方法と考えられます。 しかし、市販のガムは入歯にくっつきやすいのです。 入歯にくっつかない(またはくっつきにくい)ガムというのはないのでしょうか。 市販のものでも結構ですので教えてください。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 唾液について 唾液でガムを溶かすことはできますか? ガムを口に含んで寝てしまったらガムが小さくなったような気がしたのですが 気のせいでしょうか? 唾液が出にくいです・・・ 私は3年ほど前から唾液が出にくくなり、ものすごく喉が渇くようになりました。内臓的な渇きではなく口の中が乾いている感じです。本当にほとんど唾液が出ないため、唾を飲み込むなんて感覚はもう忘れてしまいました。 唾液は口臭予防の働きをしてくれると聞いた事があるので、唾液が出ない私は口臭があるのではないかと思い、外出時にはかならずガムを噛みます。一日中ガムを噛んでいるのは本当に辛いです。どうすれば唾液がまともに出てくれるようになるのでしょうか? 「キシリトールじゃないガム」は、だめ? キシリトールじゃないガムを、長時間、甘さが無くなっても噛む人がいますが、あれは虫歯になりやすくならないのでしょうか? 僕の考えでは、 A: 糖分は無くなっているし、噛むことで唾液が出るので虫歯になりやすくはならない。 B: 口の中は甘い状態なので、虫歯になりやすくなる と考えられますが、実際はどうなんでしょうか? 寒くなると食欲が沸いてきますよね、それを紛らわす為にガムを噛んでみようかなあ、と思ったので、ふと気になって質問しました。 よく噛むことは、体に良いんですよね、もしガムで虫歯になりやすくなる、という弊害がなければいい事なんですが。 どうか教えてください。 味の無いガム、もしくは味の薄いガム 最近ガムを噛むようになったのですが、どうしてもガムの味が甘すぎます。 自分としては、ただただ「噛み噛み」したいだけなので、味がしなくてもいいんです。 どなたか味の無いガム、もしくは味の薄いガムを知りませんか? よろしくお願いします。 グミと飴🙄 どっちが多く唾液でる?🤔ガムは含めずに🙄 【医学、生物学】なぜガムを噛んだら眠気がなくなるの 【医学、生物学】なぜガムを噛んだら眠気がなくなるのですか? 唾液を分泌されると眠気が飛ぶ? 唾液は睡眠薬、睡眠剤ではなく脳を活性化、興奮させる作用があるってことでしょうか? なぜガムを噛むと眠気が飛ぶのか教えて下さい。 ニコレットとニコパッチの併用について。 貼りながら、ガムかむのはいけないでしょうか? 今、それを実行しているのですが、 「ハッ!」と思って質問してます。 あと、ガム噛んでる時に唾液がでないコツってありますかね?なぜか沢山でて困ります。 もちろん飲み込んでないですが・・。 よろしくお願いします。 嘔吐反応について・・・ 私は、時々ですが、たくさん会話をしますと、嘔吐反応になります。唾液が少なくなり、気持ちが悪くなります。 けれど、舌に何か味がする物を接種しますとすぐに治ります。ガムや飴は、てきめんに直ぐに治ります。 なんなんだろうと自分に不安になります。以前はガム等に頼りたくないので、手の甲に針をさして吐き気と戦い、かなり嘔吐反応を抑えた事もありました。 何か市販薬で良いのがありましたら、教えて欲しいです。 おそらくちょっとした精神的な問題だと思いますが、一度嘔吐反応になりましたら、その日は繰り返して嘔吐反応になるので不安です。 「溶けない飴」vs「味の消えないガム」・・・どちらがいい? 「溶けない飴」vs「味の消えないガム」・・・どちらがいい? ずっと舐めていても、味はするのに溶けない飴があります。 いつまで噛んでいても、味が消えないガムがあります。 もしそんな飴とガムがあったら、どちらがいいですか? 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム おしえてください 今日学校でガムを教室のカギに付けた事件がおきたのですが、なんか唾液検査するなどといってましたが、こんなことで唾液検査はできるのでしょうか??あとどのくらい費用がかかるのでしょうか。40人ぐらいいます、 ガムに依存? こんにちは。23歳女です。 1年くらい前から今の会社で事務をして、なんとなく、ガムを食べるようになりました。 最初は午前と午後に1枚ずつだったのが、だんだん量が増え、今ではボトルガムが3日でなくなります。 粒ガムのおいしさにはまっていて、一度に何粒も食べちゃうんです。しかも、かんだあとは飲み込んでいます。 で、質問なのですが、ガムを食べるのをやめるには何か方法がありますか。 また、ガムを飲みこむことで、体に影響がありますか。 ちなみに私はタバコは吸わないです。ガムはミント系の味が好きです。 以上、宜しくお願いします。 エチケットについて女性に聞きます。 34歳の女性です。仕事柄営業、接客が多いので普段ガムを噛んでいます。ガムを噛むと唾液の分泌量が促進されるものなのですか? ガムを長く噛んでいると、悪い成分が溶け出す!? 母の口臭がひどいのでしょっちゅう注意しているのですが、本人に自覚がないため まったく治りません。 注意される度ショックは受けるようですが、色々アドバイスをしても 言い訳ばかりして実行してくれないのでイライラします。 ガムもその一つです! 口臭予防のつもりでしょうが、アメをたくさん買ってきて舐めていたので、 ガムを噛むように言いました。唾液も出るし、アメより香りも持続します。 すると、ガムは長く噛んでいると悪い成分が溶け出して体に害があるそうだ!! と反論してきました。 本当でしょうか!? それに、くちゃくちゃと噛んでいるのもみっともないと・・・。 母は、ご飯もくちゃくちゃと音を立てて食べるので・・噛み方次第だと思います(-_-;) ガムよりアメの方が口臭予防になるのでしょうか? 教えて下さい!! ガムが溶ける ここ何年もガムを噛んでいないんですが 前にこんな経験をしました。 普通のガムを口に入れたんですが、口を動かせない状況だったので ガムを口に入れたまま、一時間ぐらいそのままにしていたら ガムが「どろどろ」になりました。 私の唾液は胃液の様な威力があるのでしょうか? 唾液分泌障害で悩んでいます。 2年前、50歳のころから口の中がねばねばする、ものの味がよくわからない、口の中になにもなくても異常な酸っぱさ、しょっぱさを感じる、口の中が痛むなどの症状で悩んでいます。歯科耳鼻科漢方など様々な病院を回りましたが全く改善しません。ドクターは「加齢によるもので仕方がない。ガムやキャンディでごまかすとかしなさい」と言いますが、一日中ガムを噛んでられるわけもなく、家族の食事を作るのに味がよくわからなくなって本当に苦痛です。漢方では「麦門冬湯」を処方されましたが身体にあわず今は飲むのをやめています(唾液はさらさらになりましたが体調が悪くなりました)どなたかよい治療法・改善法をご存知の方、お教えください。 女性のガムを噛んでる姿 30代女性ですが人と喋ることの多い仕事なので 口臭予防のためにガムを噛んでることが多いです。 男性に言われたのですが 私がガムを噛んでいて首やえらの下の辺がピクピク動いてるところに 興奮するそうです。 なぜでしょうか? 私としては息がにおわないようにと唾液の分泌をよくするためですが 男性からすれば女性の唾液が出る行為には興奮するからでしょうか? 味がいつまでもあるガム。 先日、Take2の深沢さんのブログで海外のガムでガムの味がエンドレスで続くガムの話が載っていました。日本のガムはすぐに味がなくなってしまうので、昔からつまらなく感じていたので私も一度食べて見たいと思うので、売っているところを教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼の返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。本当に大変参考になるご意見いただき感謝しております。私自身は気をつけて、なるべく固いごぼうとか自然と噛む回数の多くなるような食事に心がけてはいるのですが、それでもやはり時に時間に追われて食事してしまいますので大変参考になりました。ありがとうございます。