- ベストアンサー
心肺機能を高める運動は脳にもよい?
心肺機能を高める運動って 基本的に心臓や肺の運動を高めますよね。 脳にもよい影響を与えるのでしょうか? 自分の勝手な考えですが 心臓や肺の機能を高めるより 脳(ホルモンや神経)を制御している脳を 鍛えた方が健康的にも運動的にも よいような気がするのですが
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
運動をコントロールしているのは脳ですから、運動機能を高めるためには、当然、脳のコントロール機能も高めなくてはなりません。ただ、脳の計算問題などを行う部分と、運動をコントロールする部分は別ですから、計算やクロスワードパズルでいわゆる「頭の体操」をしても、脳の運動コントロール機能は鍛えられません。脳の運動コントロール機能を鍛えるためには、やはり運動をする必要があります。 ジョギングなど心肺機能を高めるような運動でも、脳の運動コントロール機能はある程度鍛えられますが、特に運動コントロール機能を高めるためには、普段行わないような動作を行う必要があります。フィールドアスレチックや一輪車乗りは、そういう運動コントロール機能を鍛えるために行われるようですね。また、野球などの球技でも、陸上などでも、専門的なスポーツ指導を受けると、単に心肺機能や筋力のトレーニングではなく、脳神経系を鍛える動き作りのトレーニングを行うと思います。 健康のためにも、運動能力をあげるためにも、心肺力や筋力と同時に脳神経系を鍛えることは、とても重要です。ただ、脳神経系だけを鍛えていては、健康のためにも運動能力をあげるためにも、じゅうぶんとは言えません。 複雑なコンピュータ制御で飛行している航空機のことを考えてください。エンジンや翼の構造が同じでも、制御プログラムがすぐれていたり、パイロットの腕が良ければ、よりよいパフォーマンスを引き出すことができます。でも、そのエンジンや機体の機能には限界があり、エンジンの限界以上には飛べません。 両方を鍛えることが、重要です。