- ベストアンサー
賞味期限の設定について
賞味期限は、おいしく食べられる期限が記載されてて、 食べられるか食べられないかを示しているわけではないとテレビ番組で言っていました。 では、どうやって、おいしいかおいしくないかの 日付の線引きをしているのか、 知っている方、どうか教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
食品の商品開発の仕事をしています。 うちの会社では・・・ 1、まずは官能検査をします。 これは官能感覚が優れている人(甘みや苦味や臭いなど、ある一定以上分別ができる人。事前に選抜する)に製造後日数別の商品を食べ比べてもらい、味が劣化(または変化)する前程度に賞味期限を設定します。 2、次は理科学的に検査します。 例えば製造に油を使う商品であれば、油は酸化し、下痢などの原因になるので、酸化の度合い(酸価)を計測します。商品製造後の経過日数別に分析を行い、前項と照らし合わせて総合的に決めます。 美味しいとか美味しくないかは人によって違いますから 美味しいか美味しくないかで賞味期限設定は非常に難しいです。 ただし経過時間により味が変わったり、理化学的に問題のある、期日を設定はできませんから・・
その他の回答 (2)
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
食品に表示される「賞味期限」等の期限は、食品の品質保持に関する情報を把握する立場にあり、当該製品に責任を負う「製造業者」が自ら保存試験を行い、理化学検査、官能検査などを基に、科学的、合理的な根拠をもって設定する必要があります。
お礼
官能検査についてもっと調べたくなりました。ありがとうございます。
- o24hit
- ベストアンサー率50% (1340/2646)
こんばんは。 製造日を含めて概ね5日以内に急速な品質の低下が認められる食料品については、「消費期限」という日付が表示されることになっています。 法的には、 ・食品衛生法 当該食品等に関する知識を有する者が微生物試験や理化学試験及び官能検査の結果等に基づき、科学的に行う。 ・JAS法 その食品の品質保持に関する情報を把握する立場にあり、当該製品に責任を負う製造業者等が科学的・合理的根拠をもって適正に設定すべき 簡単に書きますと、食品に関する知識のあるものが官能検査(食べたり匂いだりするわけですね)をしたり、何日間腐敗せずに持つかとか検査して決めるということですね。
お礼
食品衛生法はチェックしていたのですが、JAS法をチェックし忘れていました。ありがとうございます。
お礼
官能検査について調べようと(別の方へのお礼文参照)思っていたところに、ちょうどのご返信ありがとうございます。 おいしいとかおいしいではなくて、変化がキーという部分がとっても興味深かったので、大満足です。 余談ですが、ときどきおいしくない食べ物を買うと、 「これに負けて商品にならなかった味はどんなに ひどいんだろう」って興味がわきます。 誰にでも合う味なんてないのはわかっていますが。 本当にありがとうございました!!!