- ベストアンサー
元アトピッ子が犬を飼うのは無謀?
フローリングの一軒家の室内で犬を飼いたいと思っています。種類は問いませんが、毛が抜けにくいとされているトイプードルを検討中です。 でも、13歳の息子は2歳まで通院が欠かせないアトピーでした。今は卵アレルギー(おなかに来ます)と花粉症くらいしかありませんが、埃っぽいところは、どちらかというと苦手です。犬を飼っているお宅にお邪魔したり、犬とじゃれて何か症状が出るということはありませんが。 こういう状態でも犬を飼うのは、やめておいたほうがいいでしょうか。亀にでもしておいた方がいいですか?? 特に経験のある方からのアドバイスを歓迎します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
![noname#14592](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#14592
回答No.8
- mommey
- ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.7
- inusuki
- ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.6
- k-ko0730
- ベストアンサー率47% (193/405)
回答No.5
- uguinomori
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4
- honami2005
- ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.2
- simoyama
- ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.1
お礼
2&3まとめてお礼申し上げます。 犬を飼いたいのは私(母)と息子の両方です。で、そうなんですよ。私たちも一期一会を信じているというか、「ペットが欲しい。ではお店へ」というよりは、お店や路上で目と目が合ってしまった者や人のご縁を通じてもらいうけた者を我が家に招き入れる、というのが理想でして、以前に飼っていた亀ともそんなふうに出会いました。逆に言えば、そこまで決定的な出会いがないのに、わざわざリスクを負ってペットを飼うと、のちのち挫折しやすい、というのはあるかもしれませんね。 それはさておき、私自身は子供の頃に猫(など)を飼っていたのですが、その後、猫アレルギーになってしまったんですよね。たぶん、今は治りましたが。 それから、ご質問にお答えすると、息子は今は鼻の他には、卵を特定な形で食べた時に限って出る消化器系が問題で、皮膚は殆ど出ていません。しかし、結局、アレルギーは、殆ど粘膜と自律神経から来ていると私は思っているのですが(皮膚も内臓の反応ですよね)。ただ、ペットの存在によって心が落ち着けば、アレルギーも出にくくなるというのもあるだろうと踏んでいる部分はあります。もちろん、情操教育だけのためにペットを飼うつもりは毛頭ありませんが。 やはり、検査というのはポイントですね。乳児期にたくさん検査をしたのですが、食物についてしかしなかったので、改めてその他のものについて調べてもいいかもしれません。検査結果は100%ではないようですが、基準にはなりますね。 たくさんの情報と体験談、ありがとうございました。とても参考になりました。