• 締切済み

ビックドライブの設定について

MAXTOR 6L250RO という 250GB のハードディスクを 拡張IDE(IFC-AT133)を介して接続しています。 SEAGATE製のビックドライブ対応ソフトで設定すると、 必ず基本MS-DOS領域を作成するようで、拡張だけ作成できるソフトを探しています。 MAXTOR の方で探してみたのですが、よく分かりませんでした。 FDISKで普通にすると、64Gとして認識してしまい、それ以上の領域にアクセスできません。 何か良い解決方法かソフトなどあれば、宜しくお願いします。 ※ HDDや拡張IDEに問題はありませんので、HDD自体250Gとして使用することは出来ています。

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.3

Knoppix等のCD/DVDブートするLinuxを使ってFDISKを掛けてみるのはどうでしょうか?

peugeot206CC
質問者

お礼

この回答はLinuxですか? ちょっとやり方も分かりませんが… とりあえず解決しました。 昔買ったIOデータに付属しているソフトで書換えを行うと、PRE-DOSではなくEXT-DOSに一発ですることが出来ました。 有難うございました(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.2

スミマセン勘違いをしてました… これと同じ手順で拡張領域だけを作れないでしょうか?

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;JA;417363
peugeot206CC
質問者

補足

これも他のページでリンクされていたのでやってみました。 手順3のENTERを押した後、基本か拡張か…という選択項目が抜けているような気がしますが、それの基本と拡張の両方でやってみましたが、実際に間違った容量表示を100%として認識しているようで、その容量のまま作成されてしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

これを使ってみては?

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044
peugeot206CC
質問者

補足

ありがとうございます。 これは紹介されてましたのでやてみましたが、Meではない と断られました(^^;) 98かSEなら出来そうですが…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A