• 締切済み

中学校入試で算数で方程式を使用不可な学校を教えてください。

とある質問で、中学校の入試で連立方程式等、方程式を使用してはいけない学校があると聞きました。 上位校(偏差値65以上の学校)で、このような学校の名前をご存知でしたら教えてください。 子供に受験させるのを控えたいのです。 私立受験などは、公立の「新旧課程」などの枠にはめられていないところに意味があると思っています。 もしそのような風土の学校が存在するとしたら、学校のテストでも、教えられた以上の範囲から回答すると不正解となる可能性が高いです。そんな了見の狭い学校には子供を行かせたくないです。 個人的にも、昔、英語の授業で習っていない単語を使用してXとなったという苦い経験があります。

みんなの回答

回答No.10

こんにちは 僕は今年、中学受験をしたものですが、そのように方程式を使ってはいけないという学校は聞いたことがありません。というより「ない」と言ったほうが適切だと思います。(特に上位校では) 塾でも、上位の子はすべてといっていいほど方程式を使っていますし どの塾でも、大体の方程式(一次方程式)は教えています。 (実際僕は、入試問題の8割ほどはすべて方程式を使用しました) それでも心配なさるのなら、Xなどを使わずに小学校でも使用されている□を使うといいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.9

へ~ぇ 「昔」は禁止されてたんだぁ。 いつのことだろう?具体的でないんでわかんないなぁ。禁止って 学校側がどうやって公表していたんだろうか??わからん・・・。(独り言) 私は 30年前だけど 禁止されてた時期なのかなぁ? 禁止って表現もわかんないなぁ。 テストの最初に書いてあったかも・・・。 減点対象ではなくて 禁止ですものね。 わからない・・・。 禁止だから 破ったら、算数が零点?それとも 退場?? 私は受かりたかったから、 「式で確認はするけれども、解答用紙には 小学生らいしいとき方を書く。計算用紙に書いた 余計な式(方程式)は消す。」って自分で決めていたと思います。 が、さすがに 30年も前の入試当日どう記述したのかは覚えていない・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.8

#7です。 もうすでにご覧になっているかもしれませんが 参考にどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6
tanktan
質問者

お礼

どうもありがとうございました。URL確認いたしました。 <文部科学省が、御三家 (学校)クラスの学校に対して学習指導要領を逸脱しすぎないよう要請し、 <昔の開成では方程式を用いることは禁止されていた。 この情報が正しければ、やはり、現在は、少なくとも御三家クラス以上では、御三家クラス以上では方程式など、学習指導要領を超えた回答をしても、まったく問題はないように感じられます。 逆に、御三家クラス以上で回答方式で選別するという了見の狭い学校はすくなさそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.7

質問者様は基本的に >私立受験などは、公立の「新旧課程」などの枠にはめられていないところに意味があると思っています。 という方ですので、私の回答が納得いかないのも 当然だと思います。 >その前提は公立中学校には当てはまるとは考えられますが、私立中学校には当てはまらないのではないでしょうか? 学習指導要領を超えた独自のカリキュラムをもつ 私立校といっても、受験するのは公立の小学生も 居るわけですから、「建前上」そうするのだと 思います。 実際には数問学習指導要領を超えた問題も ありますが、すべてがそうではないでしょう。 >なぜ当然といえるのでしょうか?子供の側が学校でならったもの、放課後ならったものをいちいち区別して回答するというのは不自然ではないでしょうか? 教師なら、(特に算数は)どういう回答が普通の教科書でならったものなのか研究していると思いますので、それを越えた(たとえば方程式)ものかは区別できますよ、それほど難しくもなく。 >どのような問題になったのでしょう。なにが問題なのでしょう。 今の学習指導要領の前の時代ですが、 基本的に入試問題は学習指導要領の範囲内で 出題作成するべきであるということが 話題になったことがあります。 指導要領を超えた問題が目立ったのか 具体的に学校名がでていましたね、その時代は。 賛成派の方もいたでしょうが、送り出す小学校側と しては基本的に反対ムードでしたね。 その後、私立中入試は指導要領を超えても良いだとか 指導要領自体がかわって、発展的な学習をみとめたり 円周率や台形の面積などが復活するなど めまぐるしく変わり、現場の教師は正直混乱して いると思います。文科省の見解には 一貫性が見られませんので。 質問者様のような考えの方もいれば そうでない保護者の方もいるでしょう。 中学入試にはいろいろな小学生がいるわけですから あくまでも学校で学習した範囲内、にするのでは ないでしょうか。 以前、R・S中学の入試問題を見たことが ありますが、難しいようでもよく見ると 小学校で学習したことでも十分に答えられる 範囲内の問題だった記憶があります。 社会などは教科書や地図の細かいところまで よくでていると思いましたね。 その時期に話題になった政治のことや 自然、災害などの出題がありましたね。 教科書というより、興味関心を問われる部分ですね。 ただ、算数の最後の1問はあきらかに中学校の内容? と思われるものもありました。 (グラフと三角形の面積の問題だったような記憶があります) >単なる単元の理解度をチェックをするところなのであれば、学校などはいらないような気がします。 そうではなくて、ある程度の評価をしなければならないのが 学校であると思います。 評価のための一つの手段でしょう、テストは。 >たとえば、英作文の場合など、いろいろな表現が考えられます。習った文と一言一句全く同じでなければならないなんてナンセンスだと思います。 ですから、出題の意図と書きました。 いろいろな表現で良いときもあれば、そうでないこともあるでしょう。 テストは出す方のねらいがあるわけですから、それから大きくはずれれば、点数をやらない教師もいるでしょうね。 >生徒の記載したいろいろな表現の可否を頭をひねって採点するのが先生の努めではないでしょうか? もちろんそういう場面もあるでしょう。でもいつでもそうではない と思いますよ。 前の回答で「受験のためのテクニック」と書きましたが 塾ではそういうところも指導するのでは ないでしょうか。 質問者様の納得いかない回答者だと思いますので 再度のご質問はご勘弁ください。 >そんな了見の狭い学校には子供を行かせたくないです。 入試説明会にぜひお出でになって、保護者様と お子様が希望する学校に合格できるといいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.6

直接の回答ではないのですが ちょっと気になったので書かせていただきます。 >中学校の入試で連立方程式等、方程式を使用してはいけない いけない~というよりは 小学校の学習する範囲内で問題を出すという建前がまず学校側に あります。 そして、回答も小学校で学習した範囲で答えるのが当然だからでしょう。何年か前に出題範囲では大きな問題になったこともあるので 学校側も気をつけているのだと思います。 4年生の算数の「共通部分にめをつけて」などは 典型的な例ですね。 未知数をXにしなくても、説明と四則計算でできるのが 小学校の「算数」なのでしょう。 ほかの方同様、入試説明会にぜひ出席されると よいと思います。 >昔、英語の授業で習っていない単語を使用してXとなったという苦い経験があります。 出題の意図というものがありますから、それからはずれると 不正解にされることもあるでしょうね。 単元のテストの場合などは、そこで学習した 語句、連語などあるでしょうから。 受験のためにはある程度のテクニックもあるとおもうので 模試などで鍛錬されるといいでしょうね。

tanktan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 <小学校の学習する範囲内で問題を出すという建前がまず学校側にあります。 その前提は公立中学校には当てはまるとは考えられますが、私立中学校には当てはまらないのではないでしょうか? もともと私立中学校など、ゆとり教育の学習範囲に満足できないような者が受験するところだと考えています。その前提であれば、むしろ出題の範囲が異なっているのが自然ではないでしょうか? <そして、回答も小学校で学習した範囲で答えるのが当然だからでしょう。 なぜ当然といえるのでしょうか?子供の側が学校でならったもの、放課後ならったものをいちいち区別して回答するというのは不自然ではないでしょうか? 逆に学校側が生徒を型にはめることなく(学校外で得た子供の知識を排除することなく)受け入れることが当然であるように思えます。 <何年か前に出題範囲では大きな問題になったこともあるので学校側も気をつけているのだと思います。 どのような問題になったのでしょう。なにが問題なのでしょう。ご教授ください。 <単元のテストの場合などは、そこで学習した 語句、連語などあるでしょうから。 単なる単元の理解度をチェックをするところなのであれば、学校などはいらないような気がします。たとえば、教科書準拠の問題集などをとけば単元ができたかどうかがわかります。 たとえば、英作文の場合など、いろいろな表現が考えられます。習った文と一言一句全く同じでなければならないなんてナンセンスだと思います。 生徒の記載したいろいろな表現の可否を頭をひねって採点するのが先生の努めではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

更に くどいです。 下位?の学校のウワサですが・・。 これも 簡単に否定できちゃいます。 ==喧嘩 売ってるわけではありません。 考え方の可能性を 事実を踏まえて イメージして、ご提示しているだけです======== 開成とかも、中学生くらいなら なんですが、高校2,3になると 教師顔負けの生徒がいますよ。 数学なら 大学への数学で上位者とか、JMOで上位者とか。他の教科でも。 もちろん 他校でもいますよね。 教師よりも優秀な生徒なんか たくさんいますよ。 小学校でも。 教師は 知識の集大成で生徒よりも優れているのではなくて、「指導技術の優れたもの」と考えると納得感がありませんでしょうか? そうなると、下位?の学校で 優秀な生徒がいると困ることには なりませんよね。 (と ウワサを検証) でも 下位?の学校の教師の指導力が低い のであれば、ウワサは本当かもしれません・・・。 (公立校は ここが 危ういとされているので、下位?の学校もそうかもデス・・・。でも、上位?校の教師が指導力が高いのだろうか?生徒の資質に拠る部分が大きいような気もしないでもないが。教師が全部 キンパチ先生 って わけでもないだろうに。) なんか 支離滅裂。失礼しました。

tanktan
質問者

補足

コメントありがとうございます。 そうですよね。先生が生徒に知識で負ける局面ってどうしてもでてきちゃうと思います。 灘とか開成とかには神みたいな生徒もいるでしょうからねえ。 そんなときでも知識面ではなく、指導技術で、多分なんとか対処できるんだと思います・・ <でも 下位?の学校の教師の指導力が低い のであれば、ウワサは本当かもしれません・・・。 ウワサについて私もいろいろ考えてみると、 期末テストでも、教科書を生徒に丸暗記させて穴埋めにする・・なんて問題しかだせないって教師も中にはいます(もちろん教科書にでてこない習っていない言葉を記入したらX)から、 入試でも習ってないのは全てXっていう採点で生徒の振り分け方をする中には教師もいるんかもしれませんね。 でも、具体的な学校名無し、根拠も無しでそんな採点の仕方が入試の前提ですっていわれても納得できないので質問したしだいです。 まあ、学校側もそんな採点してるってことは恥ずかしくて入試要綱とかには公表はできないんだろうけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.4

くどくてスミマセン。 とある質問とは、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1732153 でしょうか? また、 >下位の学校で方程式を使ってはいけないところがあるといううわさは聞いたことがあるのですが とありますが、その根拠がどちらも無いのでは? と考えます。 上記のURLの質問では、「方程式がアウトになるのが前提」であり その前提の根拠が示されていません。 また、下位(この言い方好きでないですが)の学校ほど優秀な生徒が欲しいと想定できますので、根拠が結局は「うわさレベル」です。(書かれているとおりですよね。) やはり、数学であれば「厳密性」が要求されますので、そこまで 回答で記述できるかが 採点基準と考えます。その要求に答えられるお子様であれば、小学生であろうとも減点は考えずらいです。 (算数なら ある程度は 厳密性は緩くなる。) まぁ 私の考えも うわさも 同じレベルで 仮定ばかりです。 入試の解答用紙は 採点された状態で返却されませんから・・・。 しかし、大人ですから 単なる噂に惑わされず 自分なりの根拠を持ちたいところですよね。 (それが 保護者としての 被保護者への説明責任と考えます。「ウワサ」では、こどもも納得してくんないですよね。) ==================== 私自身が受験した時も「学校で習ってない式って使っちゃいけない」みたいなことを(誰からか覚えていませんが)言われたことを覚えています。 こどもながら、当時 ・姉貴(中高生)の教科書読んだり、習ったりしたこと。 ・図書館の本で学んだこと ・NHKの教育番組で 中学校向けの番組の内容(学校を風邪で休んだ時とか見ていたので) ・自分で気づいたこと ・小学校の教科書に書いてあること をどうやって 区別するんだよ。できるわけないだろ! でも 自分で説明できないものは 記述式の回答だから書けないよ!! 区別なんかできるわけないじゃん。それに なんで 式だけがいけないの?漢字は?社会は?理科は? と考えていたのを思い出します。

tanktan
質問者

補足

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1732153 でしょうか? そのとおりです。 一説によると、下位の学校(ほかに呼び方が思いつかないのでこんな言い方しています)が方程式を用いた回答をアウトにするのは、あやまって優秀な子供が自分の学校に入ってきたら困るからということもあるみたいです。 教えてないこと平気で使うような生徒が入ってきたら困るってことですよね。 学校の「型にはまらないような」、ある意味先生よりも優秀な子供が入学しちゃったら授業が成立しないとか・・ たとえば、帰国子女なんかで英語ができる方が下位の学校に入学しちゃうと英語の先生は本当に困るそうです。 そんな低レベルな理由で「アウトにするな!」って感じですが、上位の学校(こんな言い方しかできません)はそんなことしないって信じたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.3

No.1です。 >説明会に行く機会があれば質問してみたいものですよね。 「機会」ではなく 行かなくては! 大事なお子様の将来のことですよ!! ================================ 自分のこども達には、 「方程式で解いても構わないが 小学生らしい解き方で 記述できるなら そちらで書いたほうがいい。何故なら、お前等は方程式は知っているだろうが その説明ができるか?十分な説明ができないものを書いたら採点者には見破られ減点される恐れがある。自分で納得した方程式を記述できて、それを説明できるなら 方程式でも構わない。(方程式を書くなら 数学的な厳密性が問われると言うことです。)」 と伝えています(いました)。あとは、 「まぁ 方程式で解けるのは 採点者もわかってるから、方程式を使わない解法は『おっこいつは スゴイ発送してるな』って思われるかもしれないぞ!」 とも伝えています(いました)。 ================== 台形の面積が出てきてますが、「面積は結局は 三角形に分断すれば求められる」ので あまり気にしていません。逆に 台形の公式?を知っていてもそれが説明できないようでは困ります。

tanktan
質問者

お礼

はい、自分の子供はまだ受験する学年にいたっていませんので、該当学年になったら説明会にいってみようと思います。 また、もちろん、私も方程式を使わない小学生らしい解き方も教えたいと思っています。方程式を使わない解法の法が優れていたら(スマートだったら)、それを使った方がよいと思いますし、あまり理解十分でない解法を用いるのでは適切でないと思っています。 ただ、学校側から解法を限定するなんてのは、了見が狭すぎるような気がします。 <台形の面積が出てきてますが、「面積は結局は 三角形に分断すれば求められる」 その通りです。 しかし、習っていないということでXにされるのであれば、「上底+下底×高さ÷2」ではアウトで、わざわざ三角形に分断して2つ式を書かなければならないということになります。そんな理不尽なことってないですよね。 学校で教えていることしか認めないなんて変な学校だと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今年長男が中学受験しました。去年関西最難関校と言われる学校のうち 4校の入試説明会に行ってきましたが、どの学校も方法さえ正しければ方程式を使ってもかまわないと説明を受けました。 ただし、方程式を使えば明らかに有利になると言うような問題は 出題しないと言うことでした。実際方程式に当てはめたたら、簡単に 解答が出せるような単純な問題は出題されなかったです。 ただし方程式を知ってて損は無いと思いますよ。 理科などでは小学校の課程では無いオームの法則、波の干渉、ドップラー効果、力のベクトルなど知ってると有利な問題もありました。 考えてみてください、中学2年生の秋には高校課程の学習が始まります。ゆとり教育の範囲内での勉強だけでは難関校は無理ですよ。

tanktan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 私も本当にそう思います。方程式を使えば明らかに有利になると言うような問題は出題しないと言うことも当然のことだと思います。 関西最難関ということは「灘」も含まれると解釈してもよいですよね。 「ゆとり教育の範囲内」の知識で試験問題を回答しろってのもストレスがあると思います。試験中に「これの回答法習ったっけ」などといちいち考えるってのもおかしいと思います。 おそらく小学校で習わない漢字を答案に書いても×にはならないということですよね。 関西の方は先取りが活発だから当然方程式など当たり前に許されると思ってました。関東でもおそらくそうだと思うのですが・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.1

受験雑誌や塾の情報もありますが、 やはり ここは 学校説明会で質問をしてみるのが一番良いと考えます。 できれば 個別質問ではなく 説明会で 挙手してオープンな状態で質疑できれば ベストと考えます。 (開成は質疑応答の時間が無いですが・・・。) このサイトで聞いても、その真偽のほどはわかりませんし 大事なお子さんを 了見の狭い学校に入れてしまうかもしれませんよ。 面積を求めるのに 積分したら本当に×がつくのかなぁ・・。

tanktan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 説明会に行く機会があれば質問してみたいものですよね。 下位の学校で方程式を使ってはいけないところがあるといううわさは聞いたことがあるのですが、上位の学校でそんな振り落としをしていたらまともな学生など集まらないと思うのですが・・どうなんでしょう 少なくとも開成とか灘とかそんな生徒の振り落とし方するのでしょうか? 学校で習う範囲といったら本当に限られちゃいますよね。 極論すれば、 小学校で習わない漢字を使って答案を書いてはいけないのか? 台形の面積さえも入試で扱えないのか? ってことになりますよね。 ・・疑問です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A