- 締切済み
中学校入試で算数で方程式を使用不可な学校を教えてください。
とある質問で、中学校の入試で連立方程式等、方程式を使用してはいけない学校があると聞きました。 上位校(偏差値65以上の学校)で、このような学校の名前をご存知でしたら教えてください。 子供に受験させるのを控えたいのです。 私立受験などは、公立の「新旧課程」などの枠にはめられていないところに意味があると思っています。 もしそのような風土の学校が存在するとしたら、学校のテストでも、教えられた以上の範囲から回答すると不正解となる可能性が高いです。そんな了見の狭い学校には子供を行かせたくないです。 個人的にも、昔、英語の授業で習っていない単語を使用してXとなったという苦い経験があります。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bussealle
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.9
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.8
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.7
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.6
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.4
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.3
- ikekoikaeru
- ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.1
お礼
どうもありがとうございました。URL確認いたしました。 <文部科学省が、御三家 (学校)クラスの学校に対して学習指導要領を逸脱しすぎないよう要請し、 <昔の開成では方程式を用いることは禁止されていた。 この情報が正しければ、やはり、現在は、少なくとも御三家クラス以上では、御三家クラス以上では方程式など、学習指導要領を超えた回答をしても、まったく問題はないように感じられます。 逆に、御三家クラス以上で回答方式で選別するという了見の狭い学校はすくなさそうですね。