また宿題かな?(笑)
切削加工の本には書いてないもんな(小生も機械科だけど、切削加工の教科書は、実務に全く役に立たなかった)
バイトは2つの部分に分かれます。
一つはホルダーと呼ばれる部分で、先端に刃先が付きます。
このホルダーは、ほとんどが、機械構造用炭素鋼(S45Cなどを焼きいれ焼きもどし)です。加工形状によって、いろいろ形があります。
問題は刃先で、現在では、3種類に分かれています。
超硬合金のもの、セラミック、サーメットなど磁器系、ダイヤ、ボロンなど高硬度系です。
被削材によって使い分けます。
その成分については、工具材種作ってるメーカーのHPを参照してください。
三菱マテリアル、東芝タンガロイ、住友イゲタロイなど。
お礼
ご回答ありがとうございます。 自分で質問しといて何なんですけど成分っていうのは何なんですか? 材質と成分の違いがいまいち分からなくて。 もしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。