• ベストアンサー

公務員の人がもらってる勤勉手当って何もの?

ここの最後に出てくる「勤勉手当」というのは何者で、どういう人がもらえるのでしょうか? 遅刻しなかった、とかまじめに働いたとかなのかな? http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/ http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnn.jpg 小泉首相よいまどき公務員がこんなに優遇されていいのか! →小金井市職員年収1256万円(うち650万が各種手当!)を筆頭に20位でも年収1133万円          1位     2位      4位     10位     20位          58歳    51歳     49歳     58歳     48歳 職種    一般事務  一般事務  一般事務   一般事務  一般事務 給料     605万   546万    531万    611万    523万 調整手当   64万    58万     55万     75万     58万 扶養手当   36万    38万     14万     36万     62万 特別調整    0万     0万      0万    102万      0万 時間外手当 237万   265万    292万      0万    204万 住居手当   10万    26万     30万     22万     10万 通勤手当    5万    23万     13万      5万      5万 期末手当  233万   211万    198万    235万    212万 勤勉手当   65万    59万     55万     65万     59万 ------------------------------- 合計   1256万  1225万   1188万   1150万   1133万円

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.5

地方公務員のはしくれです。 民間で言うところのボーナスです。6月と12月にでます。公務員はボーナスでなく、期末・勤勉手当という表現が使われます。 参考URLをみましたが、同じ公務員として信じられませんね。本当の話でしょうか。 このところ公務員への批判が高まっているのは承知しています。キャリアと呼ばれる国家I種の方々は確かに優遇されています。若くして経験も知識もないのに要職を転々とし、若くして役職に就き高給をもらっています。退職後も天下りが約束され(最近はどうかわかりませんが・・・) また、キャリアの方々は国からの出向と称して都道府県にも20代の若さで「課長以上」でやってきます。自分が偉いと勘違いしているのか、こういうやつに限って横柄な態度をとったりしています。まあ、勉強はできるのかもしれませんが、人間としては???です。 社会保険庁も無茶苦茶ですね。同じ公務員としても腹立たしいです。公務員も納税者ですからね。 一般の多くの公務員は優遇なんてされてませんよ。同じくらいの年齢で民間に勤めている友人と話をしても年収は同じくらいか、やや少ないくらいです。 公務員をひとまとめにするのはやめてほしいです。

その他の回答 (8)

noname#21592
noname#21592
回答No.9

まあ、もらう公務員に直接責任があるのか? と、いうより、人事とか給与とか財政担当が、まじめにラスパイレス指数を下げる条例を議会に出したり、市会議員が、給与問題に取り組まない限り、URLのように、年功序列給与方式のまま、特に査定が厳しくなければ、実態はおっしゃるとおりでしょう。公務員から言わせれば、一般住民が、市議会で、人件費減額条例を提出しないから、過去の規則どおり支給しているということでしょう。URLの該当市民が、議会に事実を示して条例変更をせまらない限り、くやしかったら公務員になればとの暴言もでるのですよ。 公僕たる公務員という精神をお持ちならいやしくも、そのような言葉はでないでしょう。 で、本題ですが、正直、期末手当も勤勉手当も同じことで、見た目が違うとごまかせるという程度のものです。理由は、しっかりとした評価制度を持つ自治体が少なく、市民の追及にあって勤勉手当をなくす自治体も現れました。民間で一時、右肩上がり給与の時代に、皆勤手当なるものが出来たときそれに見習って、後払い給与として、作られた手当ですね。民間は業績が悪いとボーナスも退職金も減ります。つまり、業績、功労重視方針なのですが、公務員は後払い給与方式と言って、業績が悪い年のボーナス(期末手当)も退職金も業績に関係なく本来もらうべき給与の後払い給与という就業規則を取っています。自分の会社の就業規則と比べれば、1目瞭然ですね。 で、自治体は、予算を策定したら、市民のための事業より公務員の給与を優先して支払うと法令で定めています。 つまり、その市民が監視して議会できちんと指摘しない限り、犬の遠吠えです。

  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.8

うーん、やっぱり公務員への風当たりは強いですね。 まぁ言論の自由は保障されてますから何を言ってもいいですけどね。 でも、TVやマスコミで取り上げてる一部の公務員をみて、それが公務員の全てと思ってしまってませんか?確かに「ふざけるな!」ということをやっているところはありますけどね。 公務員の実体を正しく見てほしいですね。マスコミの報道が全てと思いこみ、批判している人こそ世間知らずですね。批判する前に自分自身で調べてほしいですね。他人の意見じゃなく、自分の意見として。 少なくとも勤勉手当が何たるかを知らない人に批判をされたくないですね。

  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.7

う~ん、うらやましい。 私も地方公務員ですが、こんなにもらってみたい。 質問の勤勉手当ですが、ボーナスの一部で、懲戒の有無、無断欠勤などで減らされるんじゃなかったかな。 それと、年収の他に人口当たりの公務員数をチェックしてみると、それぞれの市の改革の進み具合がわかりますよ。

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.6

公務員=まじめ、上司に逆らわず、長いものに巻かれろ、人間がつまらない、何があろうと時間ぴったりに始め時間ぴったりに終わる、残業計算能力世界一、管轄以外絶対関わらない、何があろうと退職金至上主義、世相をまったく知らず出世試験だけは必死、リストラに怯える事なく安泰、トイレ紙からシャープの芯まで公費賄い、民間業者からは殿様神様扱い の素晴しい、「真の勝ち組」人生ですから、負け組は何を吼えても無駄です。一外交官でも世田谷の一等地にコンクリート打ちっ放しのステキな豪邸が建つくらいですから。 アンタらには敵わない。悔しかったら、公務員になってみろってことですね。 以上、一般民間庶民の公務員に対する”超偏見”イメージです。職業選択の自由ですから、まあ宜しいんではないでしょうか。これが、戦後続いてる自民党政治の成れの果てだと思います。構造改革の実践はまだまだ先の話ですね。 回答でなく、タダの文句ですまん。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 公務員のボーナスは,期末手当+勤勉手当で構成されています。  公務員のボーナスが年間,給料の4.4箇月分となっているところが大勢ですが,この4.4箇月分(6月末に2.1箇月分,12月10日に2.3箇月分を支給)は期末手当と勤勉手当を足した額です。  同時に貰うのに,期末手当と勤勉手当に分けて計算するのは意味がない,一本化すればいいじゃないか。という議論もあります。まあ,国家公務員のボーナスが期末手当に一本化されれば,地方公務員もそうなるのでしょう。    本給より手当の方が多いって,公務員に限ったことではありません。本給を安く抑えて,営業手当とか何らかの名称の手当を出して,相応の給料を支払っている民間企業はたくさんあります。退職金は本給を元に計算するので,毎月の給料に占める本給の割合を下げておけば,退職金の額を低く抑えられるという効果があります。

  • kyoto6540
  • ベストアンサー率39% (84/214)
回答No.3

いろいろ調べましたが、何物かというのは見つかりませんでした。 公務員のボーナスは、期末手当と勤勉手当からなり、期末手当は成績に関係なく、全員に一律に支給されます。 一方勤勉手当は成績に応じて加減されるというものらしいです。 しかし公務員の成績って・・・?

参考URL:
http://www.minamishinano.jp/sonmin/syomu/kyuuyo/kyuuyogaiyou.html
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.2

勤勉に仕事したからもらえるんじゃなくて、 その金を出すことがまず最初にあり、次にそれを理由付けしているに過ぎないと思います。 しかし、手当すごいなあ。相当の仕事してないのに。 これでは批判が出るのは当たり前ですね。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

民間会社の賞与にあたるものらしいです。

参考URL:
http://www.minamishinano.jp/sonmin/syomu/kyuuyo/kyuuyogaiyou.html