国立大学医学部生です。
勉強の仕方は人それぞれとは思いますが参考までに。
英語:これは文章になれることですね。文章の前のほうからどんどん意味を理解していく訓練は受験後も役に立つと思います。単語帳・文法書は少しずつやるのではなく、ササッと繰り返しやる方がいいと思います。慣れてくると一冊30分ほどで見直すことができるようになります。
数学:私はセンスがなかったので、基本的な解放は覚えてしまいました。青チャートの例題のみをざっと見て解放の確認をし、あとは演習ですかね。
国語:一番苦しみました。医学部センターは国語で左右されます。本当に。アドバイスできません、、
理科:どれも基本的な解放が網羅されている問題集を一冊、繰り返し見直します。その上で実践演習。
社会:地理でしたが、一ヶ月前に現代社会に寝返りました。これもアドバイスできません、、
僕の場合は繰り返しに重点を置きました。この教科はこれ、という問題集なり単語帳を一冊用意してそれを繰り返し見直します。じっくり取り組むのではなく、あくまでスピードをつけて繰り返しです。これで基礎的な知識の定着をはかります。
もちろんこれだけでは不十分ですので、あとは予備校の問題集なり赤本なり青本なりZ会なり大数なり自分のレベルにあった(ぎりぎり解けないくらいがいいかもしれません)問題にじっくり取り組めばいいと思います。
また、勉強時間ですが、私は家ではほとんど勉強できない人間でしたので、自習室や図書館を利用してできるだけ外で勉強して、家ではテレビ見てから言い訳程度勉強して寝るという感じでした。朝は9時から夜は9時まで、できるだけ外で勉強するようにしていました。
睡眠時間は5~6時間程度ですかね。
医学部は入学後もそれなりに大変ですが、浪人時代を振り返ると、まるで仙人生活です(笑)。合格する姿を思い描きながら、悔いの残らないように思う存分勉強してください。