(全くではないですが)猫がエサを食べなくなりました(>_<)
昨年5月生まれのメスの子です。
一昨日、朝よりあまりエサを食べなくなりました。
でも病気っぽくはなく、普通に動いていますが、以前はパチンコ玉のような動きをすることがあったのですが、若干それがなくなってるかな(^^ゞ
ウチは人間は主人と私で、で、私がキッチンで夕飯の支度をしてるとキッチン側の窓に飛び乗り、鳴くことがあります(-_-;)
いつもはどれだけ騒いでも、私たちが食べる同時期に隣の部屋でエサをあげていましたが、おわんにエサを入れてあげても、私と一緒にキッチンについてくるのです(-_-;)
今日は私がエサを入れてからも、ずーっとエサの前にいたら、猫はじーっとエサを見つめ(何かを考えている様子)、少し食べやめてしまいます。
ちなみに朝はエサにまたたびを多少、ホントに多少混ぜると完食しました。
ちなみにエサは『お肉』味だったので、昼前に『お魚』味のフードを買ってきて、多少混ぜましたが、食べませんでした。(お魚フード単体では食べさせていません)
私は猫に詳しくありませんが、またたびはあまり良くないと聞いたことがありますので、あまり最後の手段(またたび)は使いたくありません(__)
が、主人はお肉味のフードを完食させてからお魚味のを食べさせると言ってます(__)
ちなみに以前も今回ほどではないですが、フードを食べなくなり、今のに買えたら、すごい勢いで食べるようになりました。
それはそれで困りますが、単に飽きたのなら良いですが、病気だと困ります。…でも猫じゃらしとかに反応するんですよね(-_-;)
こういう場合って、またたび混ぜてもお肉味のフードを食べさせる方がよろしいでしょうか?
それともお魚味に変えてしまう方がよろしいでしょうか?
それとも食べるまで今のフードを与えるべきなのでしょうか?
どうすれば良いか悩んでいます。アドバイスお願いします。
お礼
アドバイスありがとうございました。 甘くておいしいんですね、そしてかなり毒性の強いものなんですね。よくわかりました。 殺すつもりはないのに、ネコよけに効果があるからと使うのは、やめないといけませんねえ。残酷すぎますよね、バチも当たりそうです(たたりとも言う)。