• ベストアンサー

HDDフォーマットとパーテイションについてお願いします。

質問(1)どうしてフォマットが跡で領域確保が前なのでしょうか?地均しして仕切りを作ったほうがいいとおもうのですが? 論理、拡張という考え方はどうしてなのでしょうか?Dosを入れるため始まったのでしょうか? フォーマットはどうしてあんなに時間がかかるのでしょうか?物理フォーマットと論理も一発リセットできないのはどうしてなんでしょう?一体なにをやってて何時間もくってるのでしょう?疑問が疑問を生むのでここまでにします。部分でもいいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39234
noname#39234
回答No.1

地ならしに相当するのがローレベルフォーマットですね。 専用のソフトが存在し、HDDメーカーから配布されていますし SCSIカード等にはそういう機能が組み込まれています。 この作業は、通常必須ではなく 機械的なエラーの有無を確認するため あるいは論理的なエラーの解消のために行ないます。 また、複数のパーティションを作成していても すべてローレベルフォーマットでは消滅します。 基本パーティションと論理パーティションは 主に、パソコン側の仕様に関連します。 現在のWindows用のPCではIDE HDDに最大で 四つのパーティションしか作成できません。 この制限を回避する方法として、拡張パーティションを作り その中に論理パーティションを作成するようになっています。 しかし、論理パーティションからは起動できないOSもあり 基本パーティションと使い分けざるを得ないのです。 そして、通常使うフォーマットは、そのパーティションを その用途に合わせて(往々としてOSに合わせて) ローカルな線引きを行なうことを意味します。 mkfs(make filesystem)というコマンドがあるように OSから利用できるファイルシステムを作る作業です。 (format.exeは、よくある実態にそくさない名称です) こういった作業では、HDD全域を確認し適宜書き込みを行ないます。 そのため、長時間かからざるを得ません。 たとえ高速なHDDでも、全域にアクセスしていけば ヘッドの移動やシリンダーの回転待ちなどのロスもあって かなりの時間がかかるわけです。 ただし、現在では、ファイルシステムの作成には 簡易的な処理が行なわれることが一般的です。 この場合は、数秒から十数秒で作業が終わります。 ただし、そうはいかない場合も中にはあるでしょう。

borotonbi
質問者

お礼

ご丁寧なご説明ありがとうございます。何回も何回も よませていただきました。まだ性格には理解していませんがなんとなく全体像が浮かんできた気がします。ありがとうございました。

関連するQ&A