• ベストアンサー

話さない

いつもお世話になってます。 私はよく、 「君はいつも自分から話さないね~。なんか君から話題が提供されることはすくないよ~。いつもこっちから話してる感じだなぁ。君は人の話にはいろいろ突っ込んではくれるけど…」 みたいに責められます。 そんなに話題が少ないわけでもないですが別に自分から話したいという積極的な気持ちがないから話さないだけなのですが、やはりいけないことなのでしょうか。 こういうスタイルで生きてきたのでなかなか直せません。なんとか話そうとしても、これまで知らず知らずのうちにあまりうまい文章の組み立て練習を行わない生活を送っていたため、相手には聞きづらく、もう聞きたくないと思わせることもあって、悪循環でもあります。 身内にもあんたそんなんで社会に通用しないよとよく脅されます(苦笑)。 治したいです。 自分にたぶん当てはまるだろう社会恐怖とか回避性人格障害とかも関係していると思っております。何か人前で何かすることにに対して避けることは多いのですが、結果的に避けない、あるいは逆にむりやり人前で何かする状況なるなどして、重い気分になることが多いです。 どなたかこの小心者にアドバイスいただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.5

初めまして^^ #3様の意見に似ているのですが・・・・。 質問内容を伺っていたところ、雑談などの「会話」がなされるところにおいて、質問者様が、「話し手」でも「聞き手」でもないちょっと不安定な位置にいるのでは? と思いました。 会話の相手から「話題提起がない」と指摘されるのは、何も質問者様が「話し手」として不十分というわけではなくて、そこにいる「話し手」に対して無関心であることを遠回しに指摘されているのだと思いますよ。けれど、「話さない」というのは決していけないことではないと私は思いますよ^^ 「話し手」は世の中に沢山いますから、「聞き手」として質問者様の才覚を磨かれていってはいかがでしょうか? こちらから話題提起をしなくても、「巧い聞き手」というのは、本当にどこへいっても重宝され、また歓迎されます。 では、どのような「聞き手」が歓迎されるのか。 まずは、既に答えがわかっていても、くだらないと思っていても、その話の内容を寸分漏らさず全て把握することに徹します。結構、頭を使いますよ♪ そうしようと心がけると、まず聞いている時の表情が変わるので「ああ、この人は自分の話を真剣に聞いていてくれるんだな」と相手に思わせることが出来ます。例えばそれが笑い話などの雑談だったとしても、最後に「面白いね~」「その人、バカだね~♪」と、笑顔で一言加えるだけで、ただ何となく聞き流していたり、ツッコミを入れてしまうのよりは随分印象も違いますし、何より角が立ちません。 少々重い話題の時・・・・恋愛や人間関係等の悩み相談の時も、同じようにすればいいと思います。真剣に聞いていれば、相槌のタイミングは決してずれませんし、その相槌だけで満足する「話し手」もいるくらいですから。話が滞ったら、初めて 「それからどうなったの?」 「もう少し●●について、詳しく聞かせて。」 等々、話自体に興味を持っていることをアピールします。(きちんと聞いていなければ、こういう言葉をタイミングよく発することは出来ませんので、処理能力を問われますが。)相談された側にしてみれば、何らかの答えを出さなければ失礼にあたるのでは・・・・と気に病むこともありません。全部聞いてあげた上で、「大変だったね。」の一言があれば、大概のことはその場のこととして済んでいきます。特に恋愛の悩み相談はその人の中で既に答えが出ている場合が多いので、 「どうすればいいんだろうね・・・・どうしたい?」 「答えはあなた次第」 と、多少の余裕を持って、ゆったりと引導を渡して差し上げれば、「聞き手」としては二重丸です^^ 「適材適所」という言葉があるように、「話し手」「聞き手」それぞれに向き不向きがあると思います。質問者様が話し下手ならば、聞き上手になることでコミュニケーションは巧くとれるようになると思いますよ。口数が少ないというイメージが幸いして、みんなのよき相談相手になれる可能性も十分に秘めています。「相談される人」というのは、何より「口の堅い人」というのが鉄則ですから(笑)。 また、「話し手」は自分の話を途中で寸断されたり、厳しい切り返しを嫌います。まずは話題の概略が全てわかるまで、きちんと聞くこと。わからないポイントは、やんわりと会話の途中で明らかにしていくこと。 その上での自己完結であれば何ら問題はなく、相手からの不満も出ないと考えます。どうしても反論を唱えたいのであれば、#4様のアドバイスを参考になさるといいと思います。 以上、「聞き上手のススメ」でしたが、コレを完璧に出来るようになると、自然と「話し上手」にもなれるんですよ♪ 質問された事柄に、上手に答えることが出来るなどのメリットも全て、「聞き上手」な人が持っているものです。 会話の相手の話をきちんと理解し、把握し、情報処理できる(ツッコミを入れられる)のであれば、ほんの少し見方を変えるだけで、世界も広がると思いますよ。 焦らずにのんびりいきましょう♪ きっと大丈夫です^^

1fan9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が大変遅くなってしまい本当に申し訳ありません。 本当に長い時間かけて回答されたでしょうに、恩を仇で返してしまいました。 次回からはお礼は早く書きます。 いろいろアドバイス本当にありがとうございました。 参考になることばかりでした。巧い聞き手も良いですね! なかなか相手の話を聞いてそれに対するコメントは難しいですが、無理なく一生懸命相手の話を聞いた後のコメントに自分の記憶の中の関連部分と混合することによって、良い話ができるかもしれません。 また1つ補足したいのですが、私がいつもやっているのは、♯4さまのお礼のところにも書きましたが、普通の突込みではなく、受身的なものですから、反論はなくあまり不快なものではないはずです(まず質問の時点で分かりにくいですよね。。。すいません。)。やはり受身突っ込みでくすっと笑ってもらいたいのがありまして… 参考URL http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/bokefile/boke3.html (以降も自分のいらない話がしてありますから、不快に思われた場合は読み飛ばしてください) おっしゃるようにたまに無駄な突込みを入れてしまうこともあるので気をつけたいと思います。 私は考えがまとまらないという欠点を持った者ですので、そこを直していかないと、どうしようもないと思えてきました。 巧い一言、相談されて責任のあるアドバイス、それがなかなかいざとなると難しいのです。 常に自分の考えの方向性を考えておくべきなのでしょうね。 はい。いろんな見方もしていきたいと思います。 何が言いたいかを相手に汲み取られようとせず、誰が聞いても1通りの解釈がなされるようなそんな表現ができるよう努力したいです。 人の話を良く聞き、聞いたことをうまく頭の中でまとめられるようにすることも非常に大切なんだと気が付きました。それでないと会話じゃないですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

私の旧友人がそうでした。 多分、頭のいい方ではありませんか? 私の旧友人も、人が話すことには、するどいつっこみはいれるけど(つっこみばかり)、でも自分の世間話、雑談はしない人でした。友人も、すごく鋭い頭のいい人でした。 私が気になったのは、突っ込む人は、人の発言のあと「でも~」で切り返してくる事が多いですね。つっこむということは、相手の発言に対して、「反論」が多い形になると思います。 「でも~」が多くありませんか? 私は、いいかげん腹がたって縁をきりました。 会話をとして成立しないからです。 話す事がなければ話さなくていいと思いますよ。 ただ、「つっこみが多い」といわれるのであれば、まずは、相手の発言に「うん。そう思う。ただ私の考えは~」とひとまず同意して、そのあとつっこんではいかがでしょうか? これでずいぶん、違うはずです。

1fan9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ございません。 読まれなかったら残念です。全て私が悪いのです… 遅いですがところどころ補足いたしました。 質問者の戯言なので不快に思われる場合はそこから読まないでください。 私は頭はよくないです。鋭いなんてとんでもないです。 鈍くて小心者です。 唯一といいますか異常に物事に集中することはありますが、 基本的に欠陥人間で、頭で思うことがなかなかまとまらず、意味不明な人物に見られることも多いです。 ご回答の件ですが、おっしゃるようなつっこみの内容のことはたまにありますから気をつけたく思います。 しかし、基本的には、普段私がやるつっこみは、受け身型のつっこみでありまして、肯定表現をして会話を面白くするものです。 参考URL http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/bokefile/boke3.html 「でも」はそんなに多くありません(とおもいます)。 つっこみとか関係なく「そうなんだ」が多いです。 よって、相手ばかりに同意していると、何を考えているかわからないやつになってしまいまして。それほどひどくはないですが、普通の人とはなかなか会話が成立しません。気まずい空気が流れ、会話終了というか。 逆に下手なことを言って縁を切られないようにしているのかもしれません。部分的に日本人に多いパターンかもしれません。 アドバイスもありがとうございました。 相手に同意、相手の言わんとしている事を理解、そしてこういう考え方もあるということをいうのですね。とても大切なことだと思います。自分の考えを押し通してはいけませんよね。 別の角度からも質問の回答をしていただきありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai2
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

質問文を読んでいて、そんな気にする事ないんじゃないかなーと思ったので書き込みます。 ろくに返事もしてくれなくて、会話が続かないっていうなら別だけれど、相槌打ったり突っ込んだりできるなら聞き役に向いているんじゃないでしょうか。わたしの友達にも居ます。そーゆー子は、喋りたがり屋の人にとっては良い聞き役だと思います。 それでももし気になるなら、なんか話さなきゃって思うより、1fan9さんが人に聞いてもらいたいと思うことってありませんか?別にすごく笑える話じゃなくても、うまい話じゃなくても、些細な事でいいと思います。昨日見て感動した番組の話、電車の中でマナー知らずな迷惑人のことで頭にきた話、おいしかった物の話など、人に共感してほしい気持ちってないですか??そーゆー気持ちに素直になればいいんじゃないかな、と。

1fan9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼がとんでもなく遅れてしまい誠に申し訳ございません。 久々に自分の質問文をみると苦笑を禁じえないのですが、 なかなか、いい聞き役というのもいいものですね。よく人の言うことを聞き漏らしますのでよく人の話を聞こうと思います。 アドバイスもありがとうございます。自分の殻に閉じこもらないで常に誰かと話すことを想定して物事を見つめるべきということですね。 些細なことを話すというきっかけの増加と、うまく頭の中でまとめる訓練をしていきたいと思います。 無駄に緊張せず、素直な気持ちを伝えることをしていきたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もちょっと似たタイプかもしれません。 でも今のままでいいと思います。 >別に自分から話したいという積極的な気持ちがないから話さないだけなのです。 それでいいと思います。 それがあなたらしさだと思いますが、何事も自分がこうしたいと思ったようにするのがベストだと思います。 (犯罪はいけませんが。) 世間を気にしたり相手に気を使ったりして自分に無理をすると、疲れてしまい、結局は自分を苦しめることになります。 笑うときは笑う、泣きたいときは泣く、怒るときは怒る、話したいときは話す、話すことがとくになければ話さない。 自分を大事にすることが何よりも大事ではないでしょうか。 なので、今のままでいいと思います。 世界は自分を中心に回っているぐらいの気持ちを持ってわが道を歩いていきましょう。

1fan9
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 あまり無理をしない方がいいのですね。自分らしさが損なわれない程度に、主張すべきところは主張しようと思いました。 20歳も過ぎると束縛が多く、自分がしたいようにはなかなかなりませんが、自分の時間を大切にしようと思いました。感情表現についてもおっしゃるとおりだと思います。 ただ、世間の目が異常に気になってしまうのは、ある程度は病的なものなので、私のような性格の人の種類の場合は体がいうことを聞いてくれないこともしばしばあります。 対人恐怖などから逃げてばかりでは道は開けないことも多いので、世間の目にさらされるような状況に慣れる苦しさを日ごろから味わうことも増やしていこうと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • budda83
  • ベストアンサー率32% (36/112)
回答No.1

私もそーゆータイプなので、気持ちはよくわかります。 質問者さんは、人の話を突っ込んだりしながらよぉく聞いていると、へぇ~と思ったり、感動したりすることはありませんか?それを、できるだけ覚えておき、自分が持っている情報にするとよいですよ。また、社会で起きていることや話題になっていることを、テレビ等から幅広くキャッチしておきます。 こうやって情報を得ておくと、その情報を人に与えることができます。それから、「○○さんがね、~して、~したんだって!」などと、自分自身のことじゃなくても自分が話すことは生まれると思います。 まぁ、私も話をするのが下手なので大したアドバイスにはならないかもしれませんが、一助になれば幸いです。

1fan9
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なかなか、自分から話そうとすると、親密な関係の人でもちょいと緊張してしまいます。 そんな時、社会で起きていることや話題になっていることを幅広いキャッチして、留めておくのは非常に効果的だと思いました。実践してみます。 いつもあとになってから、こんな話題もあったなぁと思い出すことが多いのですから、いつでも取り出せるようにして話題を多くしようと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A