- ベストアンサー
話さない
いつもお世話になってます。 私はよく、 「君はいつも自分から話さないね~。なんか君から話題が提供されることはすくないよ~。いつもこっちから話してる感じだなぁ。君は人の話にはいろいろ突っ込んではくれるけど…」 みたいに責められます。 そんなに話題が少ないわけでもないですが別に自分から話したいという積極的な気持ちがないから話さないだけなのですが、やはりいけないことなのでしょうか。 こういうスタイルで生きてきたのでなかなか直せません。なんとか話そうとしても、これまで知らず知らずのうちにあまりうまい文章の組み立て練習を行わない生活を送っていたため、相手には聞きづらく、もう聞きたくないと思わせることもあって、悪循環でもあります。 身内にもあんたそんなんで社会に通用しないよとよく脅されます(苦笑)。 治したいです。 自分にたぶん当てはまるだろう社会恐怖とか回避性人格障害とかも関係していると思っております。何か人前で何かすることにに対して避けることは多いのですが、結果的に避けない、あるいは逆にむりやり人前で何かする状況なるなどして、重い気分になることが多いです。 どなたかこの小心者にアドバイスいただけませんでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- nakuyo794
- ベストアンサー率2% (1/37)
回答No.4
- mai2
- ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3
- judymary2001
- ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.2
- budda83
- ベストアンサー率32% (36/112)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございました。 お礼が大変遅くなってしまい本当に申し訳ありません。 本当に長い時間かけて回答されたでしょうに、恩を仇で返してしまいました。 次回からはお礼は早く書きます。 いろいろアドバイス本当にありがとうございました。 参考になることばかりでした。巧い聞き手も良いですね! なかなか相手の話を聞いてそれに対するコメントは難しいですが、無理なく一生懸命相手の話を聞いた後のコメントに自分の記憶の中の関連部分と混合することによって、良い話ができるかもしれません。 また1つ補足したいのですが、私がいつもやっているのは、♯4さまのお礼のところにも書きましたが、普通の突込みではなく、受身的なものですから、反論はなくあまり不快なものではないはずです(まず質問の時点で分かりにくいですよね。。。すいません。)。やはり受身突っ込みでくすっと笑ってもらいたいのがありまして… 参考URL http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/bokefile/boke3.html (以降も自分のいらない話がしてありますから、不快に思われた場合は読み飛ばしてください) おっしゃるようにたまに無駄な突込みを入れてしまうこともあるので気をつけたいと思います。 私は考えがまとまらないという欠点を持った者ですので、そこを直していかないと、どうしようもないと思えてきました。 巧い一言、相談されて責任のあるアドバイス、それがなかなかいざとなると難しいのです。 常に自分の考えの方向性を考えておくべきなのでしょうね。 はい。いろんな見方もしていきたいと思います。 何が言いたいかを相手に汲み取られようとせず、誰が聞いても1通りの解釈がなされるようなそんな表現ができるよう努力したいです。 人の話を良く聞き、聞いたことをうまく頭の中でまとめられるようにすることも非常に大切なんだと気が付きました。それでないと会話じゃないですよね。 ありがとうございました。