ベストアンサー 昆虫って変温動物?恒温動物? 2005/10/14 21:11 個人的知識欲ですが、昆虫は恒温動物ですか?それとも変温動物ですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yyhakase ベストアンサー率33% (11/33) 2005/10/14 21:25 回答No.3 勿論,変温動物です。 恒温動物は,背骨のある動物の中に限られ,そして,その中でも,「ほ乳類と鳥類だけ」です。 背骨のない動物(昆虫も)はすべて変温動物です。 このような紋切り型の回答でもよろしいのでしょうか? ご質問にはダイレクトに答えたつもりです。 ちなみに,温度を(体温を)保つというのは,エネルギーを生産し続ける能力がある,ということで,進化した動物でないとできないワザなのです。昆虫が進化していないということは言えませんが,この仲間は,進化の途中で脊椎胴部とは別の進路をとってしまったのですね。それで無脊椎動物には恒温動物はいないのです。 質問者 お礼 2005/10/15 10:08 合点♪~合点♪~合点♪~合点♪~合点♪~100へぇ 分かりやすい説明ですね!very goodです。 やはり、変温ですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#17171 2005/10/14 21:18 回答No.2 確か恒温動物ってのは「鳥類と哺乳類」、変温動物は「恒温動物でないもの」という分類のはず。 なので必然的に「変温動物」になるのでは? 質問者 お礼 2005/10/15 10:10 恒温動物は鳥類と哺乳類だけなんですか。初めて知りました。 そうなると、変温ってことになりますよね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 tonkichifriend ベストアンサー率29% (225/767) 2005/10/14 21:18 回答No.1 変温動物ではないでしょうか? ご存知だと思いますが。。。 ヘビやカエル、トカゲといった動物は、まわりの温度の変化にともなって体温もかわります。つまり夏の体温にくらべて、冬の体温の方が低くなります。これにたいして、ヒトやトリ、クマなど、体が脂肪や毛、羽でおおわれている動物は、気温が上がったり下がったりしても体温を一定の温度にたもつことができます。こんな動物のことを恒温動物となるので、やはり昆虫は変温動物かなっと思いました。 質問者 お礼 2005/10/15 10:12 毛のある動物=脊椎がある=恒温動物なんですね! 体に何も無かったら、寒さ対策ができませんものね! 昆虫はやっぱり変温動物ですね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペットその他(ペット) 関連するQ&A どうして恒温動物のトカゲはいないのでしょうか。 どうして恒温動物のトカゲはいないのでしょうか。 鳥類は、恐竜の生き残りだなどと言われます。 その証拠に、足が恐竜の頃の名残りを留めているなどとも。 恐竜は言うまでもなく爬虫類です。 爬虫類が鳥類に進化する過程において、変温動物から恒温動物になったのだと思いますが、 その中間的な生物はいないのでしょうか。 爬虫類っぽくありつつ、恒温動物のような生物はいないのでしょうか。 カモノハシ? 植物と動物の違い 動物は恒温動物とか変温動物という区分がありますが、 植物は寒くなりすぎると死ぬ、なんてことはあるのでしょうか? 恒温植物なんてものは存在するのでしょうか? 恒常性はどうでしょう? 拙い質問かもしれないですが、どうぞご回答の程よろしくお願いいたします。 恐竜はどういう切欠で恒温動物という説になった? 他 恐竜は、私の子供のころは変温動物という説が一飯的でしたが、どうしたきっかけで今の恒温動物説が主流になったのでしょうか? また、恐竜絶滅の理由は巨大隕石落下による地球冷化が今でも主流の説だと思うのですが、恒温動物説が主流の今、体表面積の小さい哺乳類が生き残って、体表面積の大きい大型恐竜が滅んだ理由がよく分かりません。 また、ティラノサウルスも昔は直立歩行しているという説が主流でしたが、どういうきっかけで今の前傾姿勢が主流になったのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ペットの名前(恒温動物) ペットに人間みたいな名前をつけた人、良かったら名前と由来と種類を教えてください 私はカメと金魚しか飼ったことありませんが恒温動物でお願いします。 聴覚の鈍い動物または、昆虫 聴覚の鈍い動物または、昆虫を教えてください。 動物から赤外線はでているのですか? NHKで放送していた、海外の科学番組で 「人間は赤外線を放出している」 「つまり生きているということ」 という趣旨の内容がありました。 下記3点を教えてください。 1人間は赤外線を放出しているのですか? 2生物(人間以外の哺乳類、鳥や爬虫類、虫や植物、菌)であれば赤外線を放出しているのですか? 3変温動物・恒温動物ともに赤外線を放出しているのですか? どうぞよろしくお願いいたします 動物昆虫学会? 研究者でもなんでもないただの一般人ですが、なんとなく気になったので質問します。 応用動物昆虫学会と環境動物昆虫学会、この2つの学会の活動(研究内容?)の違いってなんでしょうか。 お暇な時にでも、ご回答いただければ幸いです。 素晴らしい特技のある昆虫、または動物を教えて下さい! 人間から見れば驚異的な力、特技を持つ昆虫や動物を教えて下さい。 例えば、「ホタル 光る」なんてものです。 変温とは何ぞや? 哺乳類、鳥類以外の大半の動物って変温動物ですよね?しかし変温ってどうゆうことなんでしょうか?先日授業で、ヒトはATPを分解して50%を化学エネルギーに、もう50%を熱エネルギーにして体温を作り出している、って聞いたのですが、変温動物はATPの全てを化学エネルギーにしてしまっているということですか?あと、南極の海などには大変豊かに生物が生息していますが(オキアミなど)、彼らは恒温動物ではないのですか?深海に棲むものもそうですが。 昆虫、魚、動物を剥製にするにはどうしたらいいですか 昆虫、魚、動物を剥製にするにはどうしたらいいですか? 中学生レベルで・・・ 中学生の知り合いに聞かれたのですが、「セキツイ動物のなかで恒温動物は哺乳類と鳥類。で、クマは哺乳類なのにどうして冬眠するの?教科書には変温動物が冬眠すると書いてあるのに矛盾していない?」と。わたしは返答に困りました・・・。とっさに「例外もあるさ・・・。」と、いったのですが。どうして『クマは恒温動物なのに冬眠するのですか?』教えてくださいm(__)m 魚類、両生類、無セキツイ動物がもつ酵素は、低温で働く酵素なのでしょうか ヒトが持つ酵素は40度くらいでよくはたらくため、体温はそれに近い温度になっています。恒温動物は、そのような酵素を持っているのだと思います。 は虫類は変温動物ですが、バスキングなどで体温を上げる必要があるため、やはり高い温度で働く酵素を持っているのだろうと思います。 しかし、それ以外の動物は特別に体温を上げる工夫をしてるように思えません。ということは、低温で働く酵素を持っているということなのでしょうか。 そういう酵素があるのであれば、なぜ、は虫類・鳥類・ほ乳類は、その酵素ではなく、高温を必要とする酵素を使っているのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 小動物や昆虫を研究してる方 宜しくお願いします。 山歩きが趣味です。そこで会う、小動物や昆虫を研究してる方は フレンドリーな方が多いです。 なぜなんですか?思いつくことありましたら教えて下さい。 蜜を吸う昆虫も草食動物? 授業で食物連鎖という言葉を聞いて、図があったのですが、 草食動物 とまとめられているところに蝶々や、セミの絵がありました。 このように蜜を吸って生きる昆虫も草食動物に入るのでしょうか。 教えてください。 何故、動物は4足、昆虫は6足なのですか? 先刻、タイトルが他の質問と似ていたせいなのか、消されてしまいました…; 個人的に、質問内容は全く違っていたと思うのですが、貴重な回答をして下さった回答者様には申し訳ありませんでしたm( _ _;)m (消す前に、せめて警告などして下されば、ポイントだけでも皆様に差し上げられたのですが…;) では、改めまして前回と違う質問をしたいと思います(以下、本題)。 通常、動物は4足。昆虫は6足ですが、これは何故でしょう? 例えば、ケンタウロスやカマキリみたいに、足4本・手2本の合計6足の動物がいてもいい気がするのですが、手のある動物は何故かサルと人間しかおらず、それも2足歩行です(鳥などは別として)。 足が4本で、手が2本、といった動物が存在しえる可能性はなかったのでしょうか? よろしくお願いします。 男女(昆虫や動物の雄雌も含む)の性器ってなぜうまく 男女(昆虫や動物の雄雌も含む)の性器ってなぜうまく凹凸になってるのでしょうか? 自分を犠牲にして、仲間のためにがんばる動物、昆虫 こんにちは、生物学とまでいかないのですが、自分を犠牲にして、仲間のためにがんばる動物、昆虫などいたら教えてほしいのですがお願いします。 【医学】ヒトは恒温動物で平熱は36.5度前後で体温 【医学】ヒトは恒温動物で平熱は36.5度前後で体温が一定のはずなのに運動したら汗が出るのはなぜですか? 昆虫や極めて小さな動物をx線をつかって生きたまま透視するとき、レンズな 昆虫や極めて小さな動物をx線をつかって生きたまま透視するとき、レンズなどの光学系を使わずに拡大を得るにはどのような方法がありますか。 もし動物や昆虫の能力を一つ得られるなら 私は歯医者に行くのが嫌で20年くらい行ってないのですが、先日かぶせたのが取れてしまって、歯医者に行こうかアロンアルファでくっつけようか悩んでおります。なぜ人間の歯は一度しか生え替わらないのか?鮫のように何度も生え替わる能力が欲しい!でもその代償に血の臭いに敏感になり生理中の女性を追い回すようになったら困るなぁ、、、 他には例えば、 ●蚕のように繭の中でさなぎになりその後ものすごい美女に羽化する能力。でも消化能力がなく食事ができないので点滴で栄養摂取。 ●鳥のように自由に空を飛ぶ能力。でも昆虫が大好物になり季節毎に違う土地へ渡りたくなる。 ●ロブスターのように何度でも脱皮して若返る能力。でも語尾が「〜ろぶ」になりお風呂に入ると真っ赤になる。 こんな感じで、あなたが欲しい動物や昆虫の能力と、そのオチを教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
合点♪~合点♪~合点♪~合点♪~合点♪~100へぇ 分かりやすい説明ですね!very goodです。 やはり、変温ですよね。