• ベストアンサー

観察力がない

高校生です。 学校のイベントで うまい人の振り付けを見て、初めてダンスを覚えるときに、 他の人よりすごく飲み込みが悪かったのですが・・・ これは観察力がないのでしょうか 運動がそんなにできないわけでもないです。 (一応、サッカー部です) 観察力がないとしたら、どうやったらあげられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

  こんにちは。  質問者さんの場合は、すべて頭で考えてそれを行おうとしている『頭でっかち』になっているからうまくできないのでしょう。  踊りがうまくなるにはひたすら繰返しの練習が大切です。  頭でああしようとかこうだと考えていても、実際に体をあまり動かさなければ覚えません。  逆に、何度も一緒に踊る。ビデオを見ながら踊るなど、頭よりも先に体を動かす方が物事覚えが良く、上達も早いのです。    踊りのパターンをいくつかに区切ってパートとして覚え、それをつなげれば一つの踊りになって行きます。  踊りのパターンも10とか20位ですから、それのアレンジの違いがほとんどです。あとは慣れです。   まずはパートを良く覚える観察力を高めて、すぐに体を動かしましょう。    子供がテレビを見てすぐに、真似して踊れるようになるのは、良く見ているのと、すぐに体を動かすからです。そして、繰り返す。  こういうメカニズムで脳に刺激を与えるのがとても効果的です。  お試しください☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.2

観察力ではなく、音楽が耳に入らず、特にリズムを掴めないで振り付けばかりに気が行ってしまうのではないでしょうか。 1と2,3,4。2と2,3,4、廻って2と3,4という具合うに4小節単位で振りを覚えていけば良いと思います。 部分的に間違っても、リズムだけは外さないように動き続ければ良い結果に変わります。 カメラマンとしてジャズダンスや舞踊教室のスタッフに参加していて感じた事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A