- 締切済み
トキソプラズマの検査について
ただいま妊娠中で、トキソプラズマに感染しているといわれました。 何時の感染なのかは、ただいま結果待ちです。 身内に強烈な猫嫌いが数人おり、その人たちの対応に困っています。 猫は10年まえと4年前に、生後数週間の子猫をひろい、育てました。 拾ってからは完全室内飼いです。 そこでご質問ですが、猫は大人になってからでもトキソプラズマに感染したり、 感染してオーシストを出したりするのでしょうか? また、とりあえず猫の検査をしようと思うのですが、 特に特別な病院でなく近所の獣医さんでも、 連れて行って直ぐに検査してもらえる物なのでしょうか? それとも、前もって連絡して予約したりしたほうがいいのですか? 私自身の感染は、ここ2年ぐらいのことだと思います。 2年前の出産では、抗体を持っていなかったので。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hifumi2005
- ベストアンサー率38% (8/21)
http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/shousai/tokiso.html こちらをご覧下さい。 トキソプラズマとは、猫だけの病気ではないのです。 拾って来た猫の殆どがトキソプラズマに感染していると言ってもよいと思います。 実は、私のところの猫(現在2歳弱で生後2ヶ月から完全室内飼い、母猫は野良猫)がトキソプラズマに感染していて目をやられました。 幸い、獣医さんから目薬頂いて治りましたが・・・ 感染経路は、母猫だと思われます。 本文から ============================= トキソプラズマは、ネコ科動物に侵入したときだけ、小腸で活動し糞便中にオーシストを排泄できる。 ネコ科動物が初めてオーシスト、タキゾイト活動中の動物の肉、シストのついた動物の肉を摂取すると、ブラディゾイトという形でトキソプラズマは活動する。 ブラディゾイトは小腸に侵入し、無性生殖を繰り返した後、有性生殖に移り、最終的にオーシストを形成する。このオーシストが糞便として排泄され、空気に触れると、1日以上かけて胞子形成を起こし、2日以上経つと感染力を持つ。 =============================== >人間で言うところの麻疹のように、一度かかれば >交替をずっと持つものなのではないのでしょうか? 猫は一度かかって治療をすれば抗体が出来ると思います 2匹飼っているならば、気になるなら2匹の検査が必要だと思います。 結構メジャーな感染症ではあります。 《人と猫の抗体検査をする》 妊婦→陽性の場合=まず安全。念のため1週間以上してからもう一度検査する⇒抗体値が上がっていればトキソプ ラズマは活動中。つまり初感染中。医師の治療を受ける。(1回の検査だけでも、初感染かどうかわかる。) ⇒抗体値が同じならば、過去の感染を示すだけで、まず安全。 参考にはならないかも知れませんが 感染源がどこからかわかないのであれば 感染していない妊婦さんがお家来るようなことは避けた方がよいと思います。 感染して抗体を持っている「人」ならば大丈夫だと思います。
- hifumi2005
- ベストアンサー率38% (8/21)
トキソプラズマの感染は猫の糞だと言われています。 妊娠されて時点でトイレの始末はしてはなりません 旦那様に訳を話して、処理してもらって下さい。 どうしもダメな場合は、掃除用の手袋をしてやりましょう。 >また、とりあえず猫の検査をしようと思うのですが、 >特に特別な病院でなく近所の獣医さんでも、 >連れて行って直ぐに検査してもらえる物なのでしょうか? 連れて行って直ぐにしてもらえます。 トキソプラズマは、大抵の猫は持っているものなのです。 猫は室内飼いでしょうか? 検査をした後で、外に出すことは絶対にやめて下さい。 お薬を飲んで、猫にトキソプラズマがいなくなっても 外からまた持ってきたのでは何もなりあませんかた
お礼
回答ありがとうございます。 質問文にもありますが、猫は拾ってからは完全室内飼いです。 トキソは大抵の猫は持っているのでしょうか? こちらで検索した時、然程持っていないというご意見もありました。 本当に、ここら辺の数字がはっきり出るとありがたいですね。 猫が感染していた場合、薬で治療してしまうと、 また感染する可能性があるのですか??? 人間で言うところの麻疹のように、一度かかれば 交替をずっと持つものなのではないのでしょうか? ぜひ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
お礼
再度ありがとうございます。 私の読解力がないのか、ちょっと理解に苦しむところもありますが、 URL参考になりました。 やはり、猫も人間も免疫力が落ちていれば 感染したり、影響があるようですね。 そうなると、子猫の危険が大きいという私の今までの知識からくる安心は 覆される事になりますので、 やはり、猫の検査は受けようと思います。