• ベストアンサー

ネットワークビジネスって?

ネットワークビジネスと、いわゆるねずみ講はどこがどう違うのでしょうか?

みんなの回答

  • ymrie
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.13

ねずみ講(鼠算式講金)も一応ネットワークビジネスの1つに過ぎません。 しかし日本では違法です。またマルチビジネスも同じです。 ネットワークとはだれもがもっているもので、例えば招待もしていないのにお葬式に来てくれる人はあなたにネットワーク(口コミ)です。 ネットワークビジネス(NB)とは、口コミがビジネスになると言うことです。 NBは”なにをやるか””だれとするか”でぜんぜん違ってきます。 条件としては 1、安全であることー製品が安全、会社が安全、製品が返せる        2、自由であることー解約が自由、時間が自由、ノルマがない        3、平等でおることーチャンスが平等、価格が平等 そのほか、会社が日本にあること、製品が良質、会社の歴史がある あなたに教えてあげた人はあなたをだまそうとしたかもしれません。 またはあなたにチャンスをおしえてあげたかったかもしれません。 それもすべてネットワークであり、人間関係です。 相手が儲け話をもってきたのか、チャンスを持ってきたのか自分で判断するべきです。 話を聞いて、もし製品を見せられ、よいと思ったら使って見るべきです。 それをしないでいろいろうわさだけで判断しないでください。 悪質なNBは会員登録と商品購入が同時であったり、数名を会員にしたら商品代金が+-が0になるとか、毎月定額購入しないといけないとか、ノルマがあったり、会員をふやすだけでお金になると言うもので、お金が商品に変わっただけでねずみ講と変わりません。 とにかく製品を見て、使って、もしよければ人に教えてあげることが第一です。 うわさなどには惑わされず自分の目で確かめてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamuy
  • ベストアンサー率32% (51/156)
回答No.12

状況をなんとか理解できました。 アムウェイですね、ありゃぁネズミ講でしょう。 詐欺の手段で良くあることですが、 もっともらしい聞こえのイイ言葉を適当にでっち上げているだけですね。 「ネットワークビジネス」 人と人との暖かい交流を濫用し、(ココが「ネットワーク」) 実体のない商取引まがいの詐欺行為により、(コレを「ビジネス」) 一定の立場にあるモノが利益を得る。(つなげて「ネットワークビジネス」) どうでしょう、確かに「ネットワークビジネス」という言葉を 生成できなくはないですね。 けど、ネズミ講であることに違いはありません。 あと、上場しているかどうかということは、合法非合法とは、 あまり関係ありません。 業態に関わらず、投資の対象と存在し得て、かつ、 財務状況がまっとうであるように見えれば、株式公開は可能なはずですし、 一度公開まで持っていったあとから、やってることを変えてしまえば、 もうなんとでもなりますし。 「ネットワークビジネス」かネズミ講かの線引き、 誰かが声を上げ、コレは違法だ・犯罪だと言い出し、大きな流れになるかどうか、 ということでしょう。 つまり、被害者がいなければ犯罪は立証できませんし、 告訴するモノがいなければ、被告も発生しようがない、ということですね。 追記 ネットワークビジネスという言葉の意味を取り違えておりました。 今時ネットワークビジネスといえば、 インターネット・イントラネットを利用する仕事の進め方 (IBM流でいうところのe-Business) だとばかり… 人と人とのネットワークを濫用して、と云う意味なんですね。 そもそも、人と人とのネットワークを利用してのビジネスなんて、 当たり前のことな訳ですから、ことさら「ネットワーク」と強調している時点で、 怪しいと判断するべきでしょう。 今回のことでいうと、「march」様のご友人が、馬鹿であったと言うことですね。 言葉がキツイですが、ご了承下さい。 決して「march」様を貶しているわけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_m
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.11

1>ねずみ講と言うの商品を自分の手元にプールしておきその商品を売り渡して商品が気に入った人を順に会員にして行くというものです。ねずみ講の場合、TOPクラス~8段目位の人は収入は確実と言って良い程にありますが後の人は無いに等しいとゆう形です。 2>ネットワークビジネスとは、ねずみ講と違いTOPクラスなど関係無しに収入が得られるビジネス。商品をプール出来ないシステムで、会社直通で送られるという形です。 自分が頑張れば収入は入るシステム。 はたから見ればどちらも似ているのですが、今現在はねずみ講というのは少なくなってきています。ねずみ講なのにネットワークビジネスを装っているので区別が付かなくなってきています。 ネットワークビジネスとの見分けは本社が日本国内であるという事です。 ねずみ講は外国などが協力してます。商品などの中に日本以外に国が関係しているものは、ねずみ講と思うほうが適切です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.10

商品を販売することが目的か? 会員を増やすことが目的か? ということですね。ものを売るのは問題ありません。自分で使ってみて、気に入って、それを誰かに勧めるんでしたら。ただ、無店舗販売は、店舗を運営する費用がかからない分、商品の価格を下げられるはずなのですが、いわゆるネットワークビジネスって、安いものにお目にかかったことがありませんね。生協の共同購入とか、ああいったものが、本来は正しい(^^)ネットワークビジネスなのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.9

すみません。No.8の補足と訂正です。 ここ(http://www.andanteinc.com/net/)のFAQにその回答っぽいものがのってました。それを行っている人のページですので信頼できるかどうかは疑問です。 それと訂正。marchさんに敬称をつけるのを忘れてました。失礼いたしました。

参考URL:
http://www.andanteinc.com/net/
noname#147
質問者

補足

 敬称をつけていただくほどのもんではありません。はい 昔親しかった友人から電話がかかってきて、出かけていったら、単なる子会員への勧誘でした。「ねずみ講じゃないの?」と聞いた私に、「ネットワークビジネよ!」と誇らしげに言ってた彼女・・・私は友達だと思ってたのに、彼女は私を、単なる金儲けの手段としか見てないのか。合法的であろうとなかろうと、私はかなりショックを受けた。ねずみ講でもマルチ商法でもネットワークビジネスでも、私にはみんな同じようなものです。1度話しを聞いてしまうと、友達を無くしてしまった一人の被害者、そんな気になってしまうのは私だけでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.8

私も、marchと同じような疑問を持ってましたので興味深く見てましたが、どうも質問者と回答者の「ネットワークビジネス」に対する認識がずれている気がします。 ここで言うのは「インターネットビジネス」ではなく、インターネットとは関係なく、「マルチ商法あるいはマルチまがい商法あるいはねずみ講のこと。」ではないでしょうか?→http://homepage1.nifty.com/marin/index.html(HP作者のMARINさんの定義) 「アム○ェイ」は合法的な「ネットワークビジネス」らしいですが、では犯罪的なねずみ講とどう違うのか?と、言うことでは? ちなみに、ここ(http://member.nifty.ne.jp/mlm/)にも少々触れてありました。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/marin/index.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.7

下のNo6の追記への返答です: 入会金を払い代理店となり、割引で仕入れ、利益を乗せて販売する。 この仕組みにはまったく問題はありません。当たり前のことです。ところが、問題は払った入会金を取り戻せるほど売れる商品かどうかです。どんな商売でも売れれば普通はもうかります。売れなければ潰れるまでです。この問題点をカバーするために付随する条件。これも問題です。「子会員を作ればインセンティブ」まさに“ねずみ講”ですよ。 この話では“ねずみ講”という犯罪をカモフラージュするために当たり前の話しを上にかぶせてあるわけです。聞いた人が「なんだ当たり前の、誰でもやってる話じゃん」と早合点してしまうのを狙っているのでしょうか。この程度に騙されるほうも情けないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.6

ねずみ講とは会員を鼠算式にふやし、子会員が講元・親会員・数代前の親会員などに金を送ることを順次繰り返して、利益も鼠算式にふやそうとする金融組織です。1979年より無限連鎖講防止法で禁止されています。 これ自体、ネットワークとは直接関係のないものですが、最近のインターネットの普及と若い世代(ねずみ講を知らない世代)の社会進出にともなって、悪さを企む輩が増えているようです。ネットワーク上での顔が見えない性質を悪用したれっきとした犯罪です。 ネット上でも現実の社会でも、犯罪者はその行為を犯罪とは見えないように工夫を凝らしています。これにごまかされず、個々が責任と正しい知識をもって判断する必要があります。 そうはいっても、なかなか個人での対応には難しい点がありますので「アヤシイかな?」と思ったときは、下記を参照/相談してみるのが良いのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.epa.go.jp/99/c/shouhi/menu.html
noname#147
質問者

補足

たとえば・・・お金を送らずに物を買う、というようなとき、1000円だけど8000円払って会員になって代理店契約すると、三割引で買えるようになって得だ。700円で仕入れて、ほかの人に1000円で売れば300円の儲けだし、何よりあなたの紹介で会員が増えると、子会員の人数によってインセンティブが入ってくる。 と、言うような話を度々聞きますがあれはどうゆうシステムになってるんでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamuy
  • ベストアンサー率32% (51/156)
回答No.5

どこで線引きをするか、ですか??? どこで、も何も、ネットワークビジネスとネズミ講は、 まったく別物だと思うのですが… 具体的に、どのような事例が判断に苦しむという状況になるのかを お知らせ願えませんでしょうか? 追記 ネズミ講をビジネスだと思って始める方というのは、 言葉はキツイですが、「見る目がなかった」だけだと思いますよ。 例えば、「あなたは新しいお友達を三人紹介するだけです」 の、どこがビジネスだというのでしょうか? 他にも 「まずこの商品を買ってください。  そしてその良さを多くのお友達に紹介してください。  そうすれば、報奨金が支払われます」 とか、その程度のことですよね。 むしろ、そんなにネズミ講であるということを分かりづらくしている 売り文句をご存じというのであれば、私も見てみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19561024
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

インターネットなどのネットワークを使ってするビジネスをネットワークビジネス その中で、法律に触れる、『会員を鼠算式に拡大させることを条件として、加入者に対して加入金額以上の金銭その他の経済上の利益を与える一種の金融組織。投機性が強いので法律で禁止。連鎖配当組織。無限連鎖講。』が鼠講なので、こう言うことがなければ、 ビジネスと理解すればよいのではないのでしょうか

noname#147
質問者

補足

なるほど・・・では某アム○ェイやニュー○キンなどという、会員を増やしインセンティブを受け取るというネットワークビジネスは、ねずみ講として法律違反にならないのはなぜなんでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A