• ベストアンサー

イカリムシ?除去方法を教えてください。(長文です)

お世話になります。どなたか詳しい方教えてください。2~3週間くらい前から細長い顔がとんぼか、かまきりみたいな、三角の虫がいました。いろいろ調べると、イカムシというものらしいです。国産グッピーを買ってるのですが、グッピーに寄生はしてないようです。してたら、わかるものなのでしょうか?原因は水質の悪化なのでしょうか?非常にタチの悪い虫のようなので、除去したいのですが、いい方法があれば教えてください。あと、このムシは必ず魚に寄生するのでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep1008
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.5

自己レス 返答見てなかった。 柔らかいってのは、軟体動物(生物学的には違うけどイメージね)っぽいと言う意味ではなかったのですね。(反省) 水草に生み付けられていたらしいということであれば、イトトンボ系のヤゴですかね。 イトトンボのヤゴなら魚は食べられないでしょうから、居ても問題なさそう? むしろ、ほかにわいてしまった虫、食べてくれたりして・・・・(経験無いからわかりませんが。) まぁ、魚が小型のグッピーということですから、駆除しておいた方が無難ですね。

gokumikota
質問者

お礼

お騒がせしました。イカリムシだったらどうしようと焦ってしまいました。ありがとうございました。また、何かあったらいろいろアドバイスしてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zep1008
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.4

tatikaeriさんに同意 軟体動物?ってきいたのは、プラナリア(和名ナミウズムシ)を予想してのことでした。 理科の教科書で習ったと思うけど、プラナリアは半分に切っても再生したりします。 せっかくですから研究してみたら? おもしろいかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.3

プラナリアじゃないのかな? 特に魚には害無いと思いますけど。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/planaria.html http://homepage3.nifty.com/planaria/pla-1.htm http://www.t3.rim.or.jp/~hylas/planaria/

gokumikota
質問者

お礼

ありがとうございます。どうやら、外で飼ってたメダカの水草に卵を産み付けていた、やご?らしいです。水草を移したもので・・・みなさんありがとうございました。m(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zep1008
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

初めまして。 tatikaeriさんもおっしゃってますが、寄生してない三角の虫は、まずイカリムシではないと思います。 三角の虫って言うのがいまいちわからないのですが・・・全体が三角なんですか? ちなみに、その虫は固そうですか? それとも軟体動物っぽい? あと、その虫が生活してるのは、水槽の底?ガラス面?水面?水上(アメンボみたいな感じ)? 情報が少なすぎてわかりません。 もっと詳細情報希望しま~す。

gokumikota
質問者

補足

ありがとうございます。やわらかい感じです。顔は三角っぽくちゃんと目もあります。顔の下は長く2cmくらいでしょうか。普段はなかなか見えないのですが水替えをしたりすると、水草の上の方にくっついてたりするので、わかります。他に補足があれば、言ってくださいm(__)m昨日も見つけてゴミ箱に☆になっているのですが、気持ち悪くてもう見ることが出来ません。インターネットで調べるにしても、何で検索したらいいかわかりません。宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.1

イカリムシって魚体に寄生するモノで、 「細長い顔がとんぼか、かまきりみたいな、三角の虫」では無いですよ、 http://www8.plala.or.jp/konplala/an18.htm イカリムシの駆除にはグリーンFゴールドなんかを使います。

gokumikota
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですか~似てると思ったのですが・・・ちゃんと、目みたいなのがあって3~4cmくらいでしょうか?何のムシなんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A