• ベストアンサー

居酒屋の子供連れ

先日仕事の関係で外国のお客様と夕食を共にしました。 そのあと一般の観光客は行かないような所に行ってみたいと言われ 夜9時過ぎに結構大きな居酒屋に移動したのですが、 ざっと見ただけでも子供連れ(2~5歳くらい)の客が4組はいて、 親が飲んでいる間通路やトイレの前の空間ではしゃいで遊んでいました。 それを見たお客様が大層驚かれ、何故だ何故だと質問の嵐・・・ 私自身2人の子持ちですが、(もう大きいです) 居酒屋と子供の組み合わせは考えた事がないのと、 ここ数年居酒屋には行ったことがなく こういう状況を想像だにしていませんでしたので、 お客様が納得するような答えができませんでした。 そこでお聞きしたいのが、 居酒屋に子供連れで行く事はすでに日本の文化として定着しつつあることなのか。 それとも、それをやるのは一部の親御さんだけなのか。 ということです。 次回質問された時の参考にさせて頂こうと思いますので、 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hathway
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.8

子どもが子どもを育ててる状態なんでしょうね。 居酒屋に子どもを連れてきて、ちょっと目を離したすきにお酒を飲んだり、煙草の吸殻を口に入れたり、酔った大人に巻き込まれる、、とても危険ですよね。 まぁ居酒屋に限らずとは思いますけど。 23時まで営業している飲食店でバイトしていました。 22時過ぎに平然とパジャマ姿の子ども(2~5歳ぐらい)を連れてくる方、たくさんいました。 現代の子どもの就寝時間は本当に短くなっています。 親が深夜まで子どもをゲーム相手に夜更かし、 24時間営業のレストランやレンタルビデオ、コンビニなどに連れまわす。 結果、小学校に進学してもおむつが取れない子どもいるんです。 楽しいはずの修学旅行に行けないんです。 これが日本の子どもの生活習慣として定着しつつあります。 嘆かわしいですけど、これが現状。 やってる親本人たちは自分のことだろうと思っていてここに意見はしないでしょう。 針のむしろにされますから。 質問者さんの外国のお客さんには、 「あれは子どもが子どもを育ててる状態です」と伝えてください。。

noname#16175
質問者

お礼

具体的に書いて下さりなるほどと思いました。 >ちょっと目を離したすきにお酒を飲んだり、煙草の吸殻を口に入れたり、酔った大人に巻き込まれる、、とても危険ですよね。 私も見ていてハラハラしました。 特にあまり人目のないちょっとした空間で一人で遊んでいるお子さんを見ると、 ササっと連れて行かれたらどうするんだろうって思いました。 >「あれは子どもが子どもを育ててる状態です」と伝えてください。。 ・・・・日本人として笑うしかないですね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

>一部の親御さんだけ でないから問題だと思いますよ。私も過去に、赤ん坊を酒場につれてきた同僚に意見したことがあります。 酒場(これも大問題だが)だけでなくコンビニやレンタルショップなど、深夜営業の店に親が子供をつれてくるなど、子供の睡眠時間の短縮が社会問題になってるそうです。 親の就業時間や(ホームパーティーも開けない)住環境の問題など、様々な生活環境の悪化のツケが子供に皺寄せされていると思うとなさけなくなりますね。

参考URL:
http://allabout.co.jp/health/sleep/closeup/CU20040206/
noname#16175
質問者

お礼

>私も過去に、赤ん坊を酒場につれてきた同僚に意見したことがあります きちんと意見が出来る人って今時貴重だと思います。 同僚の方も、その場ではムッとした‘かも’しれませんが、 長い目で見ればきっと感謝する事になると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A