- ベストアンサー
Bドライブってどうしてないのだろう?
通常、Aはフロッピードライブ、Cは起動用ハードディスクですが、「B」がないのはなぜなのでしょう?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
パソコンが出始めた頃、当時はまだハードディスクは無く、出始めの頃も非常に高価なため、主にフロッピーディスクが利用されていました。 そのため最初のAドライブは、よく使うフロッピーディスク。 当時はフロッピーディスクをコピーしたり複数枚利用したりするのも一般的だったのでBドライブもフロッピーディスク用に使われています。 それ以降はハーディスク用やCD・DVDドライブ用にCドライブ以降が使われています。 つまり昔は A:フロッピーディスク B:フロッピーディスク C:ハードディスク(贅沢品(笑)) だったのです。 今はフロッピーディスクもあまり利用されなくなり2ドライブも必要ないのでBドライブは使われていないのです。
その他の回答 (6)
今でこそハードディスクはパソコンになくてはならないものになっていますが、昔はハードディスクドライブが内蔵されていないPCもありました。またハードディスク自体も、今では160GBのHDDが1万円台で売られているケースもありますが、10年ぐらい前は1GBで3万円以上、15年ぐらい前だと20MBで20万円と、容量あたりの値段が高いものでした。 そうした時代は、フロッピーディスクでソフトなどを起動していました。フロッピードライブにソフトを入れて起動したわけですが、それではフロッピーディスクにデータの記録が行えません。そこでもう1台搭載し、フロッピーでソフトを読み込ませて起動している間中にもう1台のフロッピーディスクでデータの読み書きをしていました。このとき、OSやアプリケーションデータを読み込むドライブをAドライブ、データの読み書きを行うドライブをBドライブと定めていました。 その後HDDがパソコンに標準搭載されるようになり、HDDの容量も拡大していきました。そのためにフロッピードライブを2台搭載する必要はなくなりましたが、このときの名残は残っています。 つまり、Bドライブはもう1台のFDDのためにあけているのです。98なんかではHDDはAドライブになっているものもありますが、IBM互換機はこの法則に従っています。
お礼
ありがとうございました。
- ZENO888
- ベストアンサー率49% (8944/18242)
AT互換機に関しては、昔FDDが2台接続されていたので、A,BドライブがFD、そして、C以降がHDDになっています。 今はHDDの容量が十分になり、CD等も普及したので、FDD自体搭載されていないモノも多くなりましたけど。 ちなみに、NECのPC-98シリーズ等は、起動ドライブがAドライブだったので、FDDや他のHDDがBになることがありました。
お礼
ありがとうございました。
- elbert
- ベストアンサー率25% (95/373)
DOS-Vの前のPC9800シリーズなどフロッピーでパソコンを起動する機種があったころですが、 PC9800はFDDを2つ装着しており、Aドライブ Bドライブでした。 Aドライブのフロッピーで起動していました。 その後HDDの普及でCドライブにHDDが装着され、 さらに、HDDからパソコンを起動するようになり FDDがひとつ減ったためにBドライブがなくなったの ではないでしょうか?
お礼
ありがとうございました。
- hiroko771
- ベストアンサー率32% (2932/9040)
お礼
ありがとうございました。
- sineminna
- ベストアンサー率31% (118/370)
昔はフロッピードライブが二つありました。 片方がAでもう片方がB その名残でしょうね。
お礼
ありがとうございました。
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
以前フロッピードライブがバックアップなどにメインで使われていたときは2台のフロッピードライブを搭載した物も結構ありました。 この仕様を考えてのことです。
お礼
なるほど理解できました。ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。