• 締切済み

メロディーを作るとき

 作曲をしてメロディーを作るとき、どのような手順を踏みますか。  イメージから連想するとか、音の山の形から考えるとか、様々あると思いますが、よろしければあなたの方法を教えてください。 *荒らし、質問に答えていない回答、「質問する意味分からない」という回答(この場合通告します)などはいりません。

みんなの回答

  • kussun
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.6

よく聞くのは、思いついたフレーズを音符なりレコーダーなり何かの方法で記録しておき、それを曲づくりの時にひっぱりだしてくるという方法。 自分の場合は、まずテーマを決めて曲のイメージをおおよそ思い浮かべたら、イメージの核となるフレーズを作ります。この場合、適当にメロディを口ずさみながら少しずつ固めてゆく場合もあったり、サビの部分が最初にイメージされて、それに合うように全体像を作り上げてゆく場合があります。 楽器を使いながら作る人も多いようで、その場合、自分自身で歌も歌う人だと、器楽的要素も入ってくるので、個性的なフレーズが多くなるケースもあります。最近でしたら、aikoさんなんかはその代表的な例でしょうか。メロディを口ずさむ感覚では出てこないフレーズおもしろく、特にaikoさんの場合は、男性アーチスト・女性アーチスト関係なく影響を受けているようで、女の子が歌う曲だからといって、それらしいフレーズになってしまわない良さがあると思います。

  • marunaka
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.5

普通は、まず頭に浮かんだメロディーの断片を膨らませていって曲にします。 どうしても、行き詰ったときは、コード進行を先に考えて(ツーファイブとか、循環とか・・)、あとはコードに無理やり乗せて(アベイラブルノートを使って)作っていきます。 あと、トリッキーな仕掛けなんかを思いついたときは、それを生かすように無理やりつじつまを合わせていくときもあります。

回答No.4

まず、あなた一人の弾き語りなのか、バンド編成かにもよるのですが... 定石のパターンとしては、まず出だしの小節(伴奏)は、「肝」となる部分もしくは中心となる小節と同じフレーズにすることです。その場合創り始め(デモの段階)ではメジャーよりまずはマイナーのフレーズをベースとした方がいいです。それで骨格となる音を単音で楽器(なんでもよいでしょう。場合によっては鼻歌、口笛でも)で弾いてみて、メジャーに変えていっても良いのではないでしょうか。 バンド形態で、ある程度の経験のあるリズム隊(Bass、Drums)でしたら、それでスコアを創ってくれるでしょう。ただし、それには最低でもタブ譜無しで耳コピーできる人が条件です。 ただ、作曲するにしても、曲先か詞先かによって音符の詰め込み方は変わってきます。

aster7th
質問者

お礼

 作曲のみで演奏はしません。詩が先です。ありがとうございました。

  • yossitaku
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.3

うーん。僕もバンド活動などの理由で作曲をやっていたりしています。しかし、実際自分もギターコードなどが上手く出来なかったりとしています。 今回はボーカルのみという感じで紹介したいと思います。 まず、音楽感性を磨いてみたらどうでしょうか?要はいろんな音楽を聴いてみる事です。たくさん音楽を聴くことはいろいろな発想につながると思います。 そして、イメージを膨らませる。悲しい曲なのか、明るい曲なのか。さらにいったら「今まで付き合っていた彼女から別れが告げられて悲しい」「長く降っていた雨がようやくやんで空を眺めたら虹がかかっていた。明るいなー」という細かいイメージまで出来たらかなり曲は作りやすいと思いますよ。さらに詩もかきやすくなります。 そのイメージを元に鼻歌(ハミング)を作ってみましょう。そしてその鼻歌の音程を1個1個ピアノで探るという方法で僕はやっています。1度音が掴めれたらあとは比較的つながると思います。あまり音域が広い曲は少ないと思います。 僕はそんな感じでやっています。 また、耳コピで耳を鍛えるのもいいと思います。 耳コピの方法(あくまで僕の方法)は好きな音楽を聴いて歌えるようにします。そして音がなくても歌えるようになったらピアノで音を探す。例えば歌詞は「きみーーは」という歌詞で音程が「ドレーーミ」というフレーズだとします。 まず、「き」(つまりド)の音を伸ばします。そして鍵盤を1個1個たたいて音を鳴らします。自分が歌っている音と同じ音がなったらつぎの音も同じ風にやっていく。という感じでやっていったら音感もつきますし、曲の構成も分かると思います。 実際の音は♯や♭などがあり、複雑かもしれませんが気にしないでとにかくその曲に似ていればOKです。その曲が弾けるということではなく、音感を磨くという点では大丈夫だと思います(もちろんその曲の練習なども音感は磨かれます)。 あと、専門的なことは本の購入がいいと思います。 以上です。要はいろんな音楽に触れれば触れるほどいい曲は作れると思いますよ。

aster7th
質問者

補足

 ちなみにいいますと、絶対音感は持っています。音感を身に付けることのアドバイスは不要です(先に書くべきでした)。  基本的に、聴くジャンルの音楽しか作れないですねロックしか聴かない人がいきなりクラシックを作ることは不可能に思われます。自分は今ロックを作れといわれていますが、ロックなんて聴きませんから…

  • ennkai
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.2

歌モノに関しては大体 思いつくままというのが多いですが インストだったら声の音域などを気にしなくて良いので 先に出たメロを平行移動させたり 上行や下降なども 考慮に入れたりします。 色々規則性を持たせて変化させてみたりもします。 参考になれば幸いです。

aster7th
質問者

お礼

 歌物は作りにくいですね。ただでさえ音域が狭い上に、跳躍進行がほとんど使えないから。さらに歌手の歌唱力を考えると…

  • dougdop
  • ベストアンサー率31% (89/287)
回答No.1

ん~そうですねぇ・・ いきなり落ちてくる時に任せます{笑} ってこれだと回答にすらなってないので、ちなみに↑半分本気です。 イメージから連想ですね、例えば、誰かのために作った曲なら、その人のことを思い浮かべますし、こういう曲が欲しいというときは、そういうイメージを思い浮かべます。例えば、「一人で家で沈んでるイメージ」とか、そういったものから生み出していくことが俺の場合は多いですね。 これで、参考になるかわかりませんが・・

aster7th
質問者

お礼

 時々自然に浮かんでくる旋律は理論的に分析しても綺麗なものが多いです。問題は、いつもそれを実践できるかということです。

関連するQ&A