- 締切済み
わかった「ふり」をすること…ってよくない?
ん~またイタイ質問っぽいですが… 相手の言っている本質的なことが判ってないのに(または受け入れられない)のに、 相手の言っている表面的な部分だけ理解して、そのような行動をとることを 「わかった『ふり』をする」とします このような行動って、よくないですか? 相手の言っていることをうけいれるのに、必要な段階ではないかと こうすることによって、相手の意見を理解できることがあると 私は思っているのですが、それはないのでしょうか… これって「知らぬが仏」っていってるのと一緒でしょうか…
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- asagiri34
- ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.9
- atysk-ysnk
- ベストアンサー率9% (19/191)
回答No.8
- atysk-ysnk
- ベストアンサー率9% (19/191)
回答No.7
- ginpe-exbit
- ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.6
- 3yzu
- ベストアンサー率22% (88/395)
回答No.5
- MayJun
- ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.4
- applerosy
- ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.3
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.2
- okokiiiii
- ベストアンサー率16% (31/187)
回答No.1
補足
すみません…長文だと、斜め読みしてしまう傾向があるようです… 自閉の傾向はなきにしもあらずかなぁと 誰でもあることだという話もききますが、 自分はややその傾向が強いかもしれません 知らないことがいいこと…… 結果なにも変わらなければ 知らなかったほうが幸せな気分でいられた… と言われる事も、事によってはあるような気がしますが… やはりそれはいけない事……なんでしょうね……