- ベストアンサー
メモリ増設後に…
いぜんメモリを増設したときに、疑問に思っていたことがあります。 例えば、増設前(128MB)には起動直後の何もしていない状態で、100MB消費していたとします。増設し、計256MBにして起動してみると、100MBよりもずっと多くのメモリを消費してました。メモリ増設しただけで、他には何もしていません。 なぜ、こうなるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的にNO1の方の回答で正解だと思います。 では128MBの時に100MB,つまり28MB余っていたはずなのに使われないのはなぜ? という気がしますが,実は全容量をきっちり使うことは難しいようです。 これが一つのプロセスで100MB使用していたのであれば使用量は100MB,残り28MBでほぼ間違いないのですが,多数のプロセスがこまごま容量を使用していて,その合計が100MB,すき間すき間を全部足すと28MB余っているはず,というのが現状です。 つまり,実際には128MBあるいはそれ以上のメモリ領域を必要としていたということです。 足りない分は仮想メモリを使用していたはずです。 そういったすき間スペースを有効に利用するためにはメモリーのデフラグが必要になってきます。 BeMemなんていうフリーのソフトもあるので試してみてください。
その他の回答 (1)
- tosihiro
- ベストアンサー率30% (125/404)
回答No.1
Windowsの場合 仮想メモリーというもので ハードディスクをメモリーとして使っています。 メモリーを増設されたので 以前より メモリーのほうに 読み込まれたためです。
質問者
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
>では128MBの時に100MB,つまり28MB余っていたはずなのに使われないのはなぜ? そうなのです。ここが疑問でした。 >実際には128MBあるいはそれ以上のメモリ領域を必要としていたということです。 >足りない分は仮想メモリを使用していたはずです では、しょっちゅうスワップしていたということですね。 いまは256MBにしてますが、ときどき足りなくなります。 そのため、常駐させている「メモリの掃除屋さん(軽量版)」が掃除してくれます。 しかし、「メモリの~」も多少なりともシステムリソースを消費するので使いたくはないのです。 BeMemを試してみたいと思います。 わかりやすい回答を、ありがとうございました。