次は何を勉強(意識)したらよいでしょうか
麻雀は近代麻雀をよく読みながら、
大学のときに仲間内で2年くらいやっていました。
それなりに勝っていました
他にフリーに何回か行ったくらいですが、
勝つよりは負けるほうが多かったです。
最近、3人打ちを会社の同僚と4、5年続けています。
3年くらいはずっと勝っていたのですが、
周囲が上手になってきて、最近負けがこんでいて、
ちょっと上達したいなと思っています。
そこで上手な人に質問です。
上手になるには、覚える順番があると思います。
私の麻雀の実力を列記します。
次はどんなことを意識して、
麻雀したらいいかご自信の経験を交えて、
アドバイスくれると嬉しいです
私の傾向
・役は全部知っている
・点数計算できる
・何切るは自信がある
・相手のリーチには、
チートイっぽいとか、
色はどんな感じかとか、
スジ、裏スジ、間4ケンとか3枚壁とかを
考えながら、ある程度よけて、挑むことはできるが、
あがり牌1点や2点や3点で決め打ちは、あんまりできない。
・盲牌はできない
・相手の切り出しが、ツモ切りかどうかは、あまり意識できていないし、意識できてもなんだかその情報をどう役に立ててよいかわからない。
・相手の切り出し位置の傾向は覚えられないし、相手のリーチの待ち牌を切り出し位置からは考えるコツがよくわからない。
・自分のコシはたぶんあまり防げない(相手にばれちゃう)ついつい反応してしまう。
・面前リーチ好き、ドラ使い好き
・仲間内でやっているので、なんとなく相手の傾向を感じて、
なんだかわからないけど、相手のあがり牌がわかるときはある
・ポンを見逃したり、ロンを言えなかったときがある。
・相手の聴牌気配は正直はよくわからない
・チンイツは牌をくっつけたり、離したりしながら、考える
・リャンシで、ピンフドラ4であがってしまたことがあった。
・オープンリーチに振り込んだこともある
どうでしょう。
何が敗因か最近はよくわからず、
麻雀から引退しようかとも考えています。