タコメーターの改造について
お世話になります。
適当なジャンルが見あたらず、ここに書き込みました。
つい最近、バイクにタコメーターを付けました。
順調に作動しています。
しかしながら、購入したタコメーター(アナログ指針)は汎用型メーターとのことで、
目盛りが11(11,000回転)まで切ってあります。
私のバイクはせいぜい4(4,000回転)までしか回さないため、
下の方で、ちょこちょこ動いている感じです。
(巡航運用では、せいぜ2までです)
本題に入ります。
標題のとおり『針を大きく振らせるように』改造したいと思っています。
私の考えですが、メーターは単純に電流計か、電圧計だと思います。
タコ(パルス)を電流/電圧に変換してメーターを振らしているのだと思います。
ということから、電流/電圧をてい倍してやれば今のメーターを使って針をn倍振らせられると思います。
(もちろんメモリは振り直す必要がありますが)
ここで質問なのですが、
そもそも、パルスを電流、もしくは電圧に変換するロジックを知りたいのです。
(回路図が在ればベストです)
それと実際はどうなのでしょうか、私の推測は合っていますでしょうか。
宜しくお願いします。
補足
全然かまいません。なにか見てわかりやすいものが欲しいです。