私は昨年1年間に渡り、何度も繰り返し盗難されかけましたが、その都度対策を講じ、何とか自分の車を守り通しました。その経験をふまえてお話しします。
まず、「どういう手段で盗難・悪戯を防ぐか」ですが、
基本は「未然に防ぐ」ですから、mo-さんのおっしゃる通り、極力盗みにくいと思わせる(プレッシャーをかける)ことです。
極端に言えばボディーカバーをかけるだけでも、「カバーをめくる」という手間が増えるので効果があるといえるでしょう。
現実的には、これもmo-さんのおっしゃる通り、電子的なセキュリティー(警報が鳴る等)と、物理的なロックが有効です。
そして装着していることが外部にわかるようにしなければなりません。(警報機は作動ランプの点灯するもの、ロックは極力大きくカラフルなもの)あとはよく言われることですが、車内にお金やカード等を置きっぱなしにしないことですね。
これで、流しと悪戯はまず防げるでしょう。
ただし、私の場合もそうでしたが、組織的・計画的犯行の場合、危険を承知で犯行を行っているわけですから、上記のような手立てだけでは、ほとんど役にたちません。
例えば警報装置の場合、装着されていると判明すると、
犯人達は何日か間隔で警報装置を作動のみさせにやってきます。(作動後すぐに逃げるか隠れる)例えば、振動を感知するタイプであれば、車体を揺らすだけで鳴らすことができますしね。
これが続くと、持ち主は「誤動作かも」と考えたり(実際ちょっと大きめのマフラー音で反応する場合もある)
「近所迷惑」と考えたりするようになります。
そして、警報がなっても、「また誤動作だろうと」思い込んでしまったり(狼少年のようですね)、ひどい場合は上記の理由から警報装置を解除してしまう場合もあります。
そうすれば犯人の思うつぼです。
加えて犯人には、車や警報装置の知識がある為、思いもつかない方法で、警報の解除やドアの解錠を行います。
(具体的な方法をあまり公の場で公開するのは良くないと思いますので、ここでは差し控えますが、私も実際に見たときには驚きました。)
では、どうすればいいのか?
私の選んだ方法は、既存商品等に頼らず(もちろん装着はしていますが)、自分だけの方法で防止することです。
上記の記述とは矛盾するんですが、警報機を作動させているということを犯人に知られれば、次回にはその対応策を用意されてしまうでしょう。従って、「何か分からないが、何かの理由で車を盗むことが不可能だ」と分からせればいいのです。
(例えば、車の下回りの見えにくい所で、ホイールをロックしてしまう等)
私の用いている方法のこの場での紹介は、ご容赦下さい。
(もし、興味をお持ちでしたら、この場以外のメール等の手段でお話ししましょう。)
最後に2点だけ。
もし実際に被害に遭ってしまったら、警報が作動した程度であっても、必ず警察に連絡(110番)して下さい。
はっきり言って車の盗難未遂程度ではそれほど本気で調べてはくれませんが、連絡しないよりはましですし、
何度も狙われている場合など、その都度連絡しておけば、
だんだんとやってくる警察官の人数が増えたり、
夜間の重点パトロールを申し出てくれたりもします。
あと、万一犯行現場を発見しても、警察への連絡と以外、
自分から行動(取り押さえる等)しないようにして下さい。
以上、大した参考にはならないかも知れませんが、
気をつけて下さいね。
お礼
わざわざありがとうございます。大変感謝しております。 このHP見ました。かなり本格的なシステムを扱っているみたいですね。(でも、お値段も「本格的」みたいです。)あと、このHPからのリンクでいろいろ情報を得られそうです。