尊敬できない指導教官<とても不安で一杯です>
現在M2の者で、修士論文にとりかかっています。
自分の指導教官は、期限付き(民間から配属された)の先生です。
先生は、専門の知識がほとんどなく、そしてまた研究熱心ではありません。
他の研究室は皆、指導教官から先行研究をもらい、沢山論文を読んでいるので、
先生に自分も先行文献を探さなくても良いのかと尋ねると、先生はデータを集めるのが先と言います。
しかし、他の人が既に書いているかどうか調べないといけないし、先に誰かが書いておれば論文が出せなくなります、と言えば、
先生は「そりゃあ、誰かが書いているかもしれないだろう。だけど博論と違い修論だとそこまで要求しない。気が付かなかったということにしたらいいじゃないか。それにどうやって先行研究を探せば良いのか私にもわからない。」と。
(私自身も、大学が通信教育出身なので、論文を書くというのが今一よくわかっておりません)
仕方がないので、先生が言うようデータ集めから始め、参考文献や資料として良さそうなのを先生に提示するのですが、いつも先生は毎回提示した資料や文献を読んでくれていません。
ゼミ(私一人しかいません)で自分が発言をすると、先生に「それは何ですか?」と言われ、「以前先生にお渡した資料の中身なのですが、ご覧頂けているものとばかり思っていたのですが…」
という会話ばかりが何度も続くのです。
もう何ヶ月も前に渡した資料でさえ、未だに目を通していない状態です。
専門は必ず数学が必要なのですが、先生(東大出身)自身、数学が解けません。先生がわからない資料(特に数式が入っている資料)は、目を通すことさえもしません。
恐らく、先生はとてもプライドが高いので「わからない」と言えないのと、質問されても答えられないというのが、理由の一つだと思います。
もう8月になってしまい、どうしたら良いのか、とても不安です。
どうか何か少しでも良いのでアドバイス頂ければ有難いです。
よろしくお願いします。