• ベストアンサー

卒業論文の参考文献について

私は高卒で就職したので教えて欲しいことがあります。 大学生が卒業論文を書くときの「参考文献の書き方」は、大学の授業で教えてもらえるものでしょうか? それとも、指導教員に聞かなければ「参考文献の書き方」はわからないものでしょうか? 私も本は読みますので、参考文献と書かれている本もあります。 本を読めば、ここで質問しなくてもわかると思うのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか? 大学のテキストであれば、専門分野の本を読まれるでしょうから「参考文献」も書かれていると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

答えるべきは,3つの内容にわかれます。 1つは,参考文献と引用文献のちがいです。本文中に明示的に「だれそれがこう述べている」と書くものは,引用文献です。いっぽう,読んで参考にはしたが,本文中のどこにそれが反映しているかわからないものは,参考文献です。分野によって,文献といえば引用文献のみを指す分野もあり,引用文献と参考文献の両方を示す分野もあります。指導教員に,自分が属しているのはどちらの流儀かを習うしかありません。 2つは,「本文中でどのように引用するか」です。たとえば,  鈴木(2002)によれば・・・は・・・とされている。  ・・・は・・・とされている(鈴木,2002)。 というような表記法です。ほかに,小さな 1),2),3) をつけて,注のかたちで示す方法もあります。これも分野または学会誌の執筆規定によりますから,指導教員に流儀を習うしかありません。 3つは,文献をどのようにリストするかです。 a)位置としては,著作の最後にまとめてリストする場合と,ページごとに脚注でつける場合があります。これも分野または学会誌の執筆規定によります。 b)また,個々の文献の書誌情報をどのようにあげるか,たとえば,  鈴木 一郎 2002 『葬送の習俗』 ○○書房,322p.,東京. のようなデータ並びも,分野または学会誌の執筆規定によります。 いろいろ細かなノウハウがあるのですが,ふつうは2~3年生の演習で既存の論文や本を読むあいだに,「見よう見まね」で流儀を覚えることになります。それでも完全には身につかず,卒論の下書きで指導教員から朱が入ることも多いですが。

noname#157680
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7581170.html 上記の質問が疑問の発端です。 さすがに、本職の回答は違いますね。 詳しいご回答をいただき、誠にありがとうございました。 確かに読んでいても、いくつかのパターンがあるのは気づいていました。 著書ですから、著者の専門分野にもよるのですね。

その他の回答 (3)

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.4

こうゆう論文の書き方や、論文の引用基準を学ぶ科学者論理、 マナーに関する講義をやっている大学はほとんどないと思います。 放送大学では科学者論理について講義がありますが、 論文の書き方については、自学したり、指導教官の添削や 研究室の先輩の助言などしかないと思います。 一応査読という制度があるので、 悪意で論文を引用しない、必要な論文を引用しないなどは 一応副査(指導教官以外)がチェックします。 指導教官が見逃しても、参考文献に問題があれば、 副査から意見がつくでしょう。 基本的に学会は性善説で成り立っているので、 おかしな引用があっても、すり抜けるかもしれません。

noname#157680
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「マナー」になるのですか。初めて知りました。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

この程度のことを大学の「授業で」はわざわざ教えないと思いますが、論文を執筆する際には指導教官がいるはずなので、書き方がおかしければ指摘されるとは思います。 自分の時は遥か昔のことなので、どうだったか全く記憶にありませんが。(笑)

noname#157680
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 授業では教えない、なるほど、ありがとうございました。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

ちょっと検索すればこういうページがでてきますけど、これで答えになってますか?  http://www.isc.meiji.ac.jp/~tomura/references_guide.html

noname#157680
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 ネットがあれば調べられますよね。 大学の授業では、教えなくても「当然、知っている」という前提でしょうか?