• ベストアンサー

高台に釉薬がかかっている器

 中国の古陶器で高台に釉薬がかかり、口辺にかかっていないものがあります。(白磁刻花牡丹唐草文鉢)  伏せて焼いたのではないかと思いますが、その場合、口がゆがんでしまう気がします。何かゆがまない工夫がされていたのでしょうか?  知っている方教えて下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dewn
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.2

中国のものは わかりませんが、清水焼に 伏せ焼きと言う手法があります。 陶器は釉薬の強さにより変形の度合いも変わりますが 口が変形しないように 口の型 "]" を90度右回転 したようなものに入れてやきます。接地していた場所は ざらざらに なるので 擦って 現在は ハマすり器をつかい その上に 金を塗った 口金使用のものが おおいです。

rokugatu
質問者

お礼

ありがとうございました。ただ、口の型の想像がつきません。写真が載っている本などありましたら教えて下さい。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

該当古陶器を見たことがありませんが.明治の頃の一般的焼き方では. 売り物になる(問屋が引き取る)もの1割 担ぎ屋(行商)が引き取るもの2割 売り物にならないもの5割 売れないで残るもの2割 です。多分.伏せて焼いて.歪まなかった品物が該当古陶器ではないかと考えます。

rokugatu
質問者

お礼

ありがとうございました。売り物にならないものが5割もあったのですね。 そのような情報(資料)はどのようにして知ったのですか?よろしかったら教えて下さい。