• ベストアンサー

離婚した父親の参列

経験された方教えて下さい。 娘が社会人になってから離婚しました。その娘が結婚の話をするようになりました。挙式に父親を呼ぶと言うのです。もう何の感情も持っていないので私はかまいませんが、そういった場合席はどうしましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RiceIland
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.5

お返事ありがとうございます。No.4です。 申し訳ない、可哀想とは思わなくていいと思います。お嬢様も社会人として立派に成長されておられるのですし。 お嬢様が呼びたい、と言えるのはanubisuさんが離婚の際に相手に対する感情を周囲に対して(特にお嬢様に)一方的にぶつけることなく、解決した成果ではないでしょうか。 離婚したということは、いろいろな感情が渦巻かれ仮に同席したとしてもキツイ部分があると思いますが自信を持って笑顔でいてあげて下さい。 お嬢様も、呼ぶにしろ呼ばないにしろ、anubisuさんの気持ちを当日まで考えると思います。 anubisuさんが「今、幸せであること」がお嬢様にとっても幸せなことだと思いますので、お嬢様を幸せな空気で包んであげてください。 結婚式は、親からしたら卒業式のようなものだったのかも。と今になって思います(娘からしたら謝恩会?)。anubisuさんが笑顔で卒業できますよう。 何かまた迷うことがあれば、いつでも。。

noname#13958
質問者

お礼

見ず知らずのRiceIlandさん。本当に、温かいお返事、心に染みます(涙、涙)。 私の卒業? も頑張ります。本当に、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • RiceIland
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.4

私も両親が離婚しています。小学生のときだったので両親とも今では平然としています。しかし母一人で育ててくれた手前、父を出席させるのは..。と思い念のため父にも「出たいか?」と聞きました。 父は「お前に任せるが、母さんがいやではなかろうか」と言うことだったので当日の様子をDVDにして渡しました。 ただ父にも感謝を伝えたかったので、いわゆる「母への手紙」の中に父への言葉も入れました。出席者にはややびっくりされてしまったかもしれませんが会場にはいない父に問いかける形で。 神前式だったのでバージンロードなどの部分はありませんでしたが、もしあれば叔父(母の兄)がやるといってくれていました。 娘さんが思う形ですっきりと結婚できると良いですね。経験者として心から応援しています。

noname#13958
質問者

お礼

子供の立場としても相当皆さん悩まれたんですね。自分の娘もそうなんだと思うと、かわいそうで申し訳ない気持ちになります。きっとお父様もDVDを見ながら涙されたと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mari0903
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.3

私の友人はやはり成人してから両親が離婚しました。 本人の結婚式には二人とも来てましたよ。 式でも披露宴でも普通に隣同士に座っていました。 レストラン式だったので席表もありませんでしたので 苗字がきっと変わっていたんだとおもいます、わかりませんでした。 ただ、披露宴でよくありがちな「両親が列席者にお酌をして回る」みたいなのは 別々に回っていました。 友人達はその子の両親の離婚はあまり知らないみたいなので みんななんとも思ってなかったみたいです。 が、事情を知っている親戚はどう思ってたんでしょうね。 もしご両親がそろって出席されるなら 両親への花束贈呈や手紙などは避けるとか なんとなくの配慮をしてくれるよう 娘さんにお願いしておいた方がいいかもしれませんね。 でないと周りが勝手ににはらはらしてしまうかもしれませんし 主役は結婚する本人たちなのにご両親に注意がいってしまうかもしれません。 いいお式なるといいですね!

noname#13958
質問者

お礼

娘の友人達は知っているのでそれはそれで私はかまわないのですが……。 相手も父親がいないので、たぶん普通にする両親への、というのはいいんじゃないかなと思うのですが。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は2年前に結婚したのですが、その1年ほど前に両親が離婚しました。もちろん、私も両親が揃った結婚式を望みました。母はanubisuさんのように「自分たちが離婚したことと、娘の結婚式に出席しないことは関係ない」と言ってくれました。しかし、父は違いました。ギリギリまで返事を待たせ、最終的にはドタキャンです。悲しくてたまりませんでした。私の父も人前には出たくないと思っていたでしょうし、別にも理由があったのですが、しょうがないとはわりきれませんでしたね。だから、同じように離婚した両親を持つ娘としては、普通に席に座ってもらうのが一番です。私の場合、おかしなことに父の親戚は出席、母の親戚は欠席でした。親戚の方が気にしないなら良いのですが・・・。ちなみに、バージンロードは主人と歩きました。

noname#13958
質問者

お礼

そうですか……。 ドタキャンは悲しいですね。私の気持ちも伝えてもらって、あとは父親の意志にまかせるしかないですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reerin
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

まずは、おめでとうございます♪ 確認ですが、挙式のみでしょうか? 教会式でしたらバージンロードはお母様とですか? お父様と入場でしたら、必然的に席は新婦父の席ですよね? 私の母と父も私が小学校のとき離婚しております。 今年結婚式をしましたが、宴内人前式だった為、教会式や神前式は経験していないのですが、披露宴では普通に新婦父の席にしましたよ。 披露宴をやる場合の話になってしまいますが、変に違う席だと席次の肩書きにも困るし、肩書きを新婦父とした場合、なぜ新婦父があの席に?っと状況を把握していない方からの色々な憶測や、お父様自身も気まずい思いをしてしまうのではないでしょうか? 娘さん自らお父様を呼ぶと言うことは、娘さんとお父様の親子関係は良さそうですね? もし娘さんが最後のお手紙を読むのであれば、やはり社会人になるまでの長い間のお礼をお父様にも伝えたいのではないでしょうか? それでしたら、やはり通常の新婦父の席が良いと思います。 質問内容が挙式だけのことでしたら、長々と失礼しました。

noname#13958
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。そして、御結婚おめでとうございます。 披露宴の席はそうなりますか。 式はまだ具体的にはなってはいないようですが(本人達これからお金を貯めると言っていますので)、バージンロードは父親とと思っているようです。ただ、主人は人様に顔向け出来ない立場にあるので、出席はしないと思うのです。それだったら教会でまだ誰も入って来ない時にバージンロードを歩きたいと言っていましたが…… 娘の希望する式にしてあげられたらと思っていますが、これから色々な問題が出てくると思います。またアドバイスお願い致します。 お幸せに。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A