- ベストアンサー
お筝の演奏会に向けて準備をしています。
11月の始めにお筝の演奏会があって、そのときにお筝のお調弦についての説明をお客さんにします。私の担当は平調子なのですが、あまり良い資料がなくってこまっています。教えてください。お願いします。平調子の「平」の意味とか、名前の由来とか何でもいいです。せっぱつまっているので緊急でお願いします。あと、「さくらさくら」を演奏するので、「さくらさくら」についても曲の豆知識とかもお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
自分では筝に触ったことがないので、参考になると思われるURLを紹介します。 以下のURLでは「標準的な調弦」として平調子について書いてあります。 http://www.sinfonia.or.jp/~takase/koto-kouza3.html もうひとつは地歌について書かれたもので、その中で筝曲について触れた中で平調子のことを書いています。 http://www3.plala.or.jp/garyu-saisai/gaisetu.htm で、「さくら」ですが、これは江戸時代に「琴唄(ことうた)」として江戸の町民のあいだでうたわれはじめた俗謡で、作者不明です。江戸時代の俗謡の基礎音階である、「都節音階」と呼ばれる五音音階で作られております。この都節音階というのは、俗にいう「五音ヨナ抜き音階」や、古くからの日本民謡の基礎音階である「民謡音階」とも微妙に違っております。七音の西洋音階と比べますと、 西洋音階・・・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド 五音(ヨナ抜き)長音階・・・ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド 五音(ヨナ抜き)短音階・・・ド・レ・♭ミ・ソ・♭ラ・ド 民謡音階・・・ド・♭ミ・ファ・ソ・♭シ・ド 都節音階・・・ド・♭レ・ファ・ソ・♭ラ・ド となっております。・・・ちょっと曲解説とは離れちゃいましたねm(_ _)m。
お礼
色々とありがとうございました。とても参考になりました。ありがたく使わせていただきます。