• ベストアンサー

名古屋市営地下鉄のエスカレーターについて

昨年、名古屋市営地下鉄がエスカレーターを歩いて上ることと、歩く乗客のためにエスカレーターの半分を空ける行為を禁止にしました。 それから月日が経ちましたが、現在名古屋市営地下鉄の駅のエスカレーターはどのような状況になっていますか?名古屋在住の方がいましたら教えてください。 なお参考までに言っておきますが、自分は「エスカレーターは歩かずに上るためにあるものであり、両側に立つのが正しい」と考えています。 ただし東京駅の中央線ホームや上野の新幹線ホームは例外にしてもいいと思っています。(本当は安全面から例外は作りたくないのですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>名古屋在住の方がいましたら教えてください 名古屋在住ではないので、返答は出来ません。 しかし、 >エスカレーターは歩かずに上るためにあるものであり、両側に立つのが正しい については、大正解ですね。 エスカレーターのステップは、建築基準法施工令では、階段とは認められないのです。 蹴上げ(段の高さ)が、法規上最大でも22cm以下であるのに対し、エスカレーターのステップ高さははるかに22cmを越えます。 つまり、起動中であろうが、停止中であろうが、階段代わりに使用する事は出来ないのです。 節電の等で、エスカレーターを休止している場合、階段代わりに使用し、事故等が発生した場合は、管理者はその管理責任を問われる場合もあるのです。 つまり、あなたの意見は、大正解なのです。

参考URL:
http://www.arc-s.co.jp/product/soft/archilaw/law/1006.htm#article.23
dayuan
質問者

お礼

専門的なアドバイスをいただきあいがとうございます。 法律でエスカレーターを階段のように使うのが認められていないとは始めて知りました。しかしそんな中で「歩く人のために左側を開けましょう」などと提示している関西の一部私鉄は問題ですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

 名古屋の地下鉄エスカレーターには、張り紙に「エスカレータは歩かないでください」という張り紙が貼ってあります。そのためかは分かりませんが、最近は右も左も立っている場合を良く見かけます。しかし何となくみんな左に寄ってしまい、右が空いていれば普通に歩いていく人もいます。  因みに右に立っていても誰にも怒られることはありませんし、エスカレータで歩いていても怒られることはありません。駅員にもです。つまりナーナーですよ。

dayuan
質問者

お礼

ありがとうございます。 右に立っていても誰にも怒られることがないだけでも他の地域より進歩してると思います。

  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.3

こんにちは、 名古屋市民ですが・・、へ~ そうなんですか 全然知りませんでした(^-^; 私は鶴舞線・桜通り線という比較的新しく遠めの郊外を結ぶ路線を使ってますが、 普通の駅には片側を空けるような余裕のあるエスカレーターはありません。 問題となるのは乗り換え駅や都心部の事ですよね。 よく使う「上前津」ですと、なんとなく左に寄ります。 確かに走って登っていく人もいますから、結果的によっちゃうんです。 つまり、禁止したところでほとんど意味はないかと・・・。 私のようにそんな規則(?)がある事すら知らない人も多いでしょうな。 ただし、それもラッシュ時ややたら長い距離のエレベーターのみの現象じゃないかと思うところです。 古い路線はそんなに、走らないといけないようなエレベーターって無いんじゃないかな。エスカレーターに並ぶ事を考えると、急ぐんなら階段の方が遥かに早いですから。

dayuan
質問者

お礼

情報提供ありがとうございます。 自分が名古屋市営地下鉄の件を知ったのは、貼紙を出したにもかかわらず呼びかけが行き届いていないのは問題だと市議会で議員が質問をしたという記事が毎日新聞のHPに載っていたからです。やはりまだ行き届いていないのですか。 この現象は少なくとも関東・関西では1日中おきています。ラッシュ時にしても昼間にしても、実際はあまり急いでなくてなんとなく歩いている人が多いように見受けられます。(上りきった後を見るとわかる)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

もともと禁止、になっていたと思います。 最近走らないでください、くらいの注意が増えたのかなあ。 でも相変わらず歩く人があって、怒鳴っていきますよ。 若い姉ちゃんがひどいです。

dayuan
質問者

お礼

情報提供ありがとうございます。昔から名古屋の地下鉄では禁止になっていたのですか。それはそれでいいことですが、長い年月かけてもあまり浸透しないのはまずいですね。 若い人があまり守らないのは物心ついたときにはその慣習が目立つようになっていたからでしょう。

関連するQ&A