- 締切済み
初心者がFedoraCore4
質問させていただきます。 書店にて、「linux初心者とサーバー初心者におすすめ!」という言葉に惹かれ、CD-ROM付のFedoraCore4の本を購入しました。 X Window Systemとかのパッケージ入れたら、固まって動かなかったので、完全CUI画面で今いじってます。 さて、linux系というと「コンパイル」と言う言葉をよく聞くのですが、正直まだ勉強したてでよくわかっていません。 しかし、購入した本にはコンパイルのことには触れておらず、何をしていいのかもわかりません。 将来的にデータベースの勉強もしていきたいので、PostgreSQLを入れたいと思っているのですが、そうなると何をしたらいいのかと、わからなくなっている状態です。 ネットや本(PostgreSQLの)を見ると、インストール方法は書いてあるのですが、linuxとそれをつなぐ間がよくわかりません。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- parapa
- ベストアンサー率15% (42/273)
PostgreSQLなら標準でインストールされていると思うけど サービスが、起動してないくらいで
- yosi_yosi
- ベストアンサー率35% (165/468)
「Linux初心者とサーバー初心者にお勧め!」とFedora Coreに対して書かれているんのですか... それは書店のPOPですよね? 本にそのように書かれていたのだったら、ちょっとその本の信頼度は?ですが... Fedora Coreの性格は実験的要素が強く、頻繁に大掛かりアップデートを行って最新のものを出来る限り取り入れていくとうものですよね。そのためには多少の不具合は仕方ない(現にいろいろと問題があることが多い)印象があります。 ところでコンパイルとは、いろいろなソフトウェアの元(ソースファイル)だけをどこかから持ってきて、自分で設定を変更してプログラムを仕上げることです。これは慣れた人だといいのですが、初心者の場合にはかなりハードルが高いです。そもそもFedora Coreがどのようなファイル構成を取っているかをはっきりと把握する必要がありますし、ほかのソフトとの整合性を取るのならばFedora Coreの流儀にいろいろと従う必要があります。また、バージョンアップの際にはもう一度ソースファイルを持ってきてコンパイルといったことが必要です。 Fedora(RedHat系)の場合rpmというパッケージシステムが確立されています。このパッケージを使うことで上記の作業がかなり省くことが出来ます。極端な例ではダウンロードしてインストールしてしまえばおしまいです。(SRPMというコンパイルが必要なパッケージもありますが、これもコンパイル作業などは自動で行われます。ただし、Fedora用でないと多少のルールの変更は必要かと思います。) PostgreSQLなんかだとFedora Coreには標準的についてきているはずです。(どのディスクセットの中に入っているかは知りませんが...) rpm/yumを使えば簡単でしょう。(これらがどのような物かぐらいは調べましょうね。)
お礼
解答ありがとうございます。 >それは書店のPOPですよね? いえ、書籍の帯に書いてありました。 なので、今から勉強するんであればちょうどいいのかなぁと思って購入したんです。 実は、これを買う前にTurboLinux8のCD-ROM付本を購入したのですが、NIC自動認識はしない(これは手動設定で何とかなったからいいのですが・・・)本の通りにマウントしてもコンパイルエラーになる(どうもパッケージが足りないようで)とエラー続きでスムーズに行かず拒絶反応が出そうになりまして、それでもうちょっと取っ掛かりとして簡単に触れるものを探していたところだったのです。 ですがやはり、winしか触ってこなかった人間にとっては、慣れるまで結構時間がかかりそうですね。 >Fedora Coreには標準的~ おっしゃる通り、ついてきていました(必要最小限しかインストールしてませんでしたが) ですが、慣れるまでGUI画面が欲しいと思って、再インストール作業をしていたところです。 ・・・なぜか「デバイスもしくはリソースがビジー状態です」となって、フォーマットできなくなってしまっているんですが・・・; もうちょっと色々勉強したいですが、情報がありすぎてどれを選んだらいいのか・・・って言うところでも悩んでいたりします。 取っ掛かりとして何かいい書籍がありましたら、情報ぜひよろしくお願いいたします。