- ベストアンサー
外国人留学生との海外旅行は問題ないでしょうか?
社会人(女性)です。 個人的に中国語を教えてくれている女子留学生と仲良くなり、夏休みにグアムに行こうかという話になりました。そこで思ったのですが、留学しに日本に来ている学生が、問題なく他の国を旅行していいものでしょうか?留学の経験のある人が他にいないのでわかりません。 彼女本人は全然心配ないと言っていますが・・・。 もし、何かしらの問題があったりして、いざ出発、といったときに土壇場でキャンセルということがあればと考えると不安で・・・・(本人にしつこく聞くのも失礼な気がして、気がひいているのです) ちなみに、彼女は大学3年生でまだ帰国まで1年以上猶予があり、パスポートもまだ期限は大丈夫です。もちろん素行も良好です。 日本人同士の旅行と何ら変わらずに実施できると考えてよいものでしょうか?もしよろしければ、アドバイスいただければうれしいです。心配性ですみません。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。補足です。 追い討ちになってしまうようで気が引けますが。 ビザは基本的に「本国」のアメリカ大使館で申請するものですのですから、中国のアメリカ大使館で申請する方が安全だと思います。中国籍の方が在日アメリカ大使館で申請するのは、日本人がカナダでアメリカの観光ビザを申請するようなものですからビザ取得の難易度はさらに上がります。milky2222さんが言われていますように、中国人のビザ取得は難しいようです。在日中国人のビザは過半数が日本人とご結婚された方の申請取得のようです。日本人と結婚なさっていてもアメリカ大使館に却下された方も結構いらっしゃるようです。優秀な中国の学生はアメリカに渡れず、イギリスに留学先をシフトしている、と言うことも科学雑誌ネイチャーにもありました(サイエンスだったかな?)。 そもそもこのBビザを中国人が悪用してB→FやHビザ切り替えから永住、ということを過去に大量にやったため昨年Bビザの発行をアメリカ移民局は急激に抑えたようです。そのあおりでBビザの期間の短縮があり、日本人をはじめとする長期旅行者の取得が事実上不可能になりました。 逆にほとんどの国にビザなしやそれに順ずる対応で入れる日本のビザが素晴らしいのです。それほどの国は世界中でもほんの一握りです。今後日本人が変なことをしたらその限りではありませんが。 ご参考になりましたら幸いです。
その他の回答 (5)
- kaze2004
- ベストアンサー率35% (22/62)
フランスに住んでいたとき、知り合いの中国人の学生が、他の日本人学生とスイス旅行に行こうとしたら、日本人の場合はほとんどフリーパス状態(パスポートはちらっと見る程度)でスイスに入国できるのに、中国人は入国前の何週間か前までに、ビザを取らなければならなく、結局ビザを待つ時間がなくて、行くのをあきらめたと聞きました。だから国によってルールが色々あるんだなあと、改めて国籍の違いを感じてしまいました。ですので、同じようなことが起こるかもしれないので、十分に下調べをしたほうがよいと思います。「心配性」ではありませんよ。
お礼
>十分に下調べをしたほうがよいと思います。「心配性」ではありませんよ。 貴重なアドバイス感謝いたします。 そうですね、心配性かなと思いつつ、ここで聞いてみてよかったと本当に思っています。 またこれが旅行の直前とかだったら、非常に困ったのは目に見えていますから。 ご親切にどうもありがとうございました。
- neil31
- ベストアンサー率35% (18/51)
私もお友達に外国人がいて、一緒に旅行したくてもいつもビザの問題がネックになってしまいます。 ビザについては、他の方がおっしゃっている様に面倒です。本国に親類がいて保証人でもいない限り、ビザは下りないと思います。また、ほんの一握りの中国人だと思うのですが、一般的に中国人の犯罪がどこの国でも多く、短期のビザを取得後に行方不明になる事件は非常に多いので、観光は、おそらく無理だと思います。 場所を変えて、特に英語通用国ならシンガポール、香港あたりを旅行してみてはどうでしょうか?中国籍の方の場合は、よくわかりませんが、私の友人の東南アジア籍を持つ人とは、シンガポール、香港は何のビザも必要なく、一緒に旅行に行った事があります。グアム同様日本から旅行に行きやすい場所だと思います。くどい様ですが、中国籍の方の場合のビザは不明ですが、アメリカよりは簡単だと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます! 東南アジアの方と旅行ですか!うらやましいです。 外国の方とお話をするのは、刺激になりますし視野がひろがって大好きです。 今回の旅行について、グアムに行きたがったのは、思いがけず連休がとれたのと、彼女が海で泳いだことがないと言っていたので、是非連れて行ってあげたいと思ったからなのです。 その思いは変わらなかったので、沖縄旅行を考えています。国内だからビザいらないですものね・・・・ でもアドバイス非常に助かりました!是非今後の参考にさせていただきます。
- milky2222
- ベストアンサー率59% (344/576)
補足です。 先の方々が書いておられるように、中国籍の中国人には観光ビザが必要です。 ただ、現在のアメリカの状況では、中国人のビザ取得はかなり難しいようです。 中国の民主化と共に、さまざまなビザでアメリカへ入国し、違法で住みつく中国人が激増したせいで、移民局が非常に神経質になっているんです。 ビザ関連の掲示板で、中国の高名な大学教授をアメリカで開催される国際学会のパネリストとして招聘しようとしたが、どんなに頑張っても観光ビザが下りなかったという話を聞きました。 また、中国からの留学希望者の大半が、学生ビザを却下されて渡米できないと新聞に出ていました。 日本からグァムへの観光旅行なので、事情は違うかもしれませんが、ビザが却下される可能性は充分にあります。 その方が無事にビザが取得できるまでは、旅行をいつでもキャンセルできる状態にしておかれた方が無難だと思います。
お礼
貴重な情報ありがとうございます。 そうですか、難しいですか・・・(ため息) そうなんです、中国人の留学生は、日本でも生活しずらいだろうなと思わせることがあります。 それは、今までの中国人のよくない実績のため。門前払い、みたいなことが結構あるんです。 ビザ申請って、東京の大使館まで行って面接を受けなくてはいけないんですよね? だとしたら、その旅費と申請費用と手間、時間がかかりそうなので、そのリスクを負ってまで 旅行はしないような気がします。別な方向で考えてみようかと思います。 就職してからこの時期に初めて連休がとれたので、うかれていたのですが本当に残念です・・・(涙)
- juns777
- ベストアンサー率49% (152/306)
アメリカのビザ免除プログラム(通称ビザなし)は下記の国籍の方に適応されます。 アンドラ、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブルネイ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、リヒテンシュタイン、ルクセンブルグ、モナコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェイ、ポルトガル、サンマリノ、シンガポール、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、英国 韓国の方は適応されませんが、グアムにはグアム島独自のビザ免除プログラムがあります。韓国を含むグアムビザ免除プログラム参加国の国籍の旅行者は、観光や商用目的で最長で15日間滞在することができます。 ということで、グアムはアメリカの準州であり、中国籍の方はビザ申請が必要だと思われます。下記URLをご参照ください。 ご参考になりましたら幸いです。
お礼
ご親切に詳しい回答いただきましてどうもありがとうございます。 中国の人についてはビザ免除プログラム(グアム島のも含み)ないのでとても残念です。 その心配さえなければ、とても楽しい旅行になると思ったのですが・・・。 ビザの取得はとても大変そうですね。外国人が外国でさらにまたほかの外国へ行くためのビザですから・・ どうしたものかと悩んでいます。
- HIRO2003
- ベストアンサー率13% (20/148)
留学中に一時的に他の国に行くのは自由でしょうが、グアム(アメリカ)のビザ(または入国許可)は取れるのでしょうか? それさえクリアしていれば大丈夫ですが。 もし中国国籍の場合、ノービザでは入れないような気がしますが。
お礼
すばやい回答ありがとうございました。>皆様 予期せず、次の日家に帰ることができなくなったので、お礼が遅れました。 そうなんですね、ビザが必要なのですね。 質問をしたあとに、旅行会社からそういわれて初めて知りました(自分の分のビザがいらないことは知っていましたが)。時間もかかりそうということですので、慎重に考えます・・・
お礼
>補足です。 >追い討ちになってしまうようで気が引けますが。 いえいえ、いろいろ教えてくださって本当にありがたいです。ネットでもこういった情報は調べられませんでしたら。そしておかげさまで諦めをつけることができました。 彼女に、一緒にグアムに行きたかったけどあなたとは行けなくなった、ということをどうやってより落胆させずに納得させるか悩んでいたんですが、このことを説明したらすぐに納得してくれました。感謝しています。 >逆にほとんどの国にビザなしやそれに順ずる対応で入れる日本のビザが素晴らしいのです。それほどの国は世界中でもほんの一握りです。 そうですね。今こうやって簡単に海外にいけるのは、たくさんの先人達が特に悪いことをせず旅行してくれたからなのだなぁと感じます。