• ベストアンサー

教えて下さい。

もうすぐ3歳になる息子がいます。1歳半から単語は出たものの2歳半を過ぎても言葉は増えず、2歳10ヶ月を過ぎたあたりから2語文・3語文が出はじめました。親の言っている事はまずまず理解してきているように感じます(トーマスのコップ持ってきて・パンツはいて・ズボンを洗濯機に入れてきて・かばんの中の薬取ってなど)。息子は子供達なら必ずやると思われるごっこ遊びがありませんし、自分からこれは何?という問いかけもありません。コミュニケーションをとるのが苦手のようです。自閉症などの障害があるのでしょうか?このようなお子さんをお持ちの方、経験者の方、専門家の方どなたでもいいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama0424
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.7

こんにちは!保育士をしていたものです。 お母さんが心配されるお気持ち、とてもわかります。保育園ではその年代のお子さんを預けてるお母さんには 質問者様と同じ心配をされてる方はとても多いんですよ! どうしても周りのお子さんと比べてしまって焦ってしまうのですね(^^) ですが保育士は冷静に一人一人、個々として見ます。今までの経験で大体は感じます。 質問者様のお子さんはまだ3歳ですよね!これからです!保育園でたくさんの子どもを見てると思うのですが 子どもってすごい力を持っていて、急激な成長に大人の私達は驚かされてばかりでした。 昨日はできなかったことが今日になっていとも簡単にできたり! 不思議です。だから保育士という仕事はいつまでも続けたいと思うのです。 後、来年には幼稚園に通われるとのこと・・楽しみですね☆ 劇的な変化があるかもしれませんね(^^) 私の勤めていた保育園に3歳のお子さんを入園させたいが自閉症かもしれないとお母さんが相談に来られました。 (言葉が少なく、発しても聞き取れない。人と接するのを嫌がる。急に家を出て行く等・・) 初めのうちはお母さんの言うとおりで教室から出て行ったり、大変でしたが 現在その子はもうすぐ5歳ですが友達も多く、おしゃべりが大好きで、 おしゃべりが多すぎて先生が困ってるほどです!(笑) お母さんも保育園に入れたことで刺激になったのだと思うと泣いて喜んでいたこともありました。 はっきりと自閉症ではないとは言い切れませんがまだまだ成長途中じゃないですか(^^) 信じてあげましょう! 偉そうなこと言ってスイマセン(ーー;)ただ私は子どもの力を信じたいのです(^0^)頑張ってくださいね☆

shalon
質問者

お礼

こんにちは。実際に保育士さんからお話を頂けてとても参考になります。保育士さんは子供たちと接する時間も多いし、いろんなお子さんを見ておられるのでお医者様より見るツボを心得ているような気がしますね。息子もmama0424さんが関わられたお子さんと似ています。ただ人と関わることは嫌いではないですが。最近、3.4ヶ月前の息子と比べると随分成長してるなーと感じられるようになりました。ホントに子供の力ってすごいですね。これからの彼の成長に期待したいと思います。来年の幼稚園の入園でmama 0424さんのような保育士さんと出会えればいいです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • atsu2525
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.8

No.3で回答した者です。 母親に聞いたところ、弟もごっこ遊びをしていなかったと思うとの事。 うちは祖父母同居で、上に姉である私が居て・・・言葉が早くでる環境だったと思うのですが、やっぱり個性なんでしょうね。 よく「男の子は言葉が遅いけど、話し始めたら早い」って言いますよね。医学的な根拠はないかもしれませんが、私の周囲を見る限り、外れていないな~って思います。

shalon
質問者

お礼

そうですか。弟さんもごっこ遊びはしなかったのですね。不安があることも事実ですが皆さんの回答を読んで勇気がわきました。私の周りの男の子はほとんどがおしゃべり上手ということもあり息子の言葉の遅れが余計に目立つのかもしれません。まだ3歳でも立派な一人の人間なんですよね。個性を大事にしなきゃいけないなと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13554
noname#13554
回答No.6

異常があれば3歳児検診の時に何か言われるでしょうから、それまで様子をみてはどうですか? 相談にも乗ってもらえますし。 今、早急に何とかしないと手遅れになることではありませんが、 実際にお子さんを見なければなんとも言えませんし、ここで相談して似たような方の意見を聞いて安心するよりは、専門家に見せて実際はどうなのかをはっきりさせる方がいいとは思います。 まさかが本当になるのが怖いというお気持ちもわかりますが、一般的なお子さんの成長からみると多少遅いのでは?というのが正直な意見です。 ちなみに、ごっこ遊びよりも、絵本などで、 「犬はどれ?」「車はどれ?」「赤はどれ?」 などの質問をして指差しをさせる方が言葉を理解しているかどうかはよりはっきり分かりますよ。 後、クレヨンで○が描ける、ハサミが使える、自分の名前が言える、というのもあります。

shalon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。slowmagcupさんがおっしゃる通りですね。心配するだけではなく、きちんと診察を受けてどういう対応が必要なのか知るべきですね。 息子は絵本を見てこれは何?これは何色?ピンクはどれ? カバはどれ?とかは指差しできます。外出してあれは何?と聞くと答えたり、好きな車なんかはあっ、パワーショベルとか指差したりできます。名前は?の問いにはオウム返しですが自分の名前を呼ばれるとはーいとお返事できます。できること・わかることが増えていることも事実ですが息子にとって一番いい対応を探したいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karasu30
  • ベストアンサー率13% (46/348)
回答No.5

我が家にももうすぐ3歳になる息子がいます。 うちの子は2歳過ぎても言葉が出ず、2歳10ヶ月頃からなんとなく会話ができるようになって、今ではまあまあ言ってることがわかるようになりました。 ごっこ遊びについてですが、一人っ子の場合やらない子も結構いるんじゃないかな。 上の子はほとんどやりませんでした。 下の子が生まれて、一緒に遊ぶようになると二人でごっこ遊びをするようになりました。 また自分から問いかけをしないということですが、これくらいの年齢の子どもにはそういう子も多いみたいです。 幼稚園に入ると急にしゃべりだす子もいるそうです。 とりあえず子どもの多く集まるところにどんどん連れ出してみてはどうですか?育児サークルとか、めばえ教室みたいなところはどうでしょうか。 もしかしたら自閉症ではなくおとなしい性格なのかもしれないですよ。

shalon
質問者

お礼

こんにちは。ごっこ遊びはみんながみんなやるわけではないのですね。息子はまだ一人っ子ですが、お友達で一人っ子なのにマジレンジャーにはまってごっこ遊びをしているのをみて、ビックリ。息子は興味がないようで、トミカや電車が遊びの中心です。karasu30さんのお話はとても心が軽くなるものでした。ごっこ遊びをしない=障害かもしれないと考えていたので安心しました。また問いかけもしない子がいるのですね。がんばって色々な場所へ連れ出そうと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして。 先月3歳になった息子がいます。 3歳前位で「ママ・ジュース・はぁ~い」の3語が言える ようになりました。 産まれてから寝返りからハイハイから歩くのから すべて遅く,集団検診の度チェックが入り, 発育課から自閉症のチェックまでいろいろ病院へ通いました。 まだ小さい事もあり正確な診断は出来ない所ですが 本人なりに発達しています。 大人の言う事も理解しているように見受けます。 頭の中では年相応まではいかないかもしれませんが 理解しているので自分の気持ちなどを言葉などで表現できず 周りにわかってもえらずカンシャクをおこす事もあります。 ごっこ遊びも,これなに?あれなに?といった問いかけも ありませんでした。まねをする事もなかったですね~。 検診や病院へ行く度,日頃の生活を聞かれ,お子さんに 話しかけてますか?かまってますか?と言った事をよく聞かれたものです。 今3歳1ヶ月になろうとしている所ですが, 3歳前で数語の単語が出て,その後しばらくそのままで 3歳になる位から劇的に変化してきました。 今は親しかわからないですが2文字の言葉(これどおするぅ? ママあついね~。など)も話しますし,ごっこ遊び(男の子ですが ままごとにはまり中ですw)もしますし,興味のあるものなどに対して これなぁに?○○だよ。これなぁに?と繰り返しますし おねえちゃんのまねをして自分もそれが欲しい。それがしたい。 と言った感じです。 言葉が出るのが遅かった分、出始めたらはやいのかも? しれませんね。 言葉が出始めたと行ってもまだまだ同世代の子には追いつかないです。 トイレトレーニングも垂れ流し状態ですしw 他の方もおっしゃっていますが,同世代の子を触れ合う 刺激がいいとよく耳にしますよね。 来年幼稚園の年少さんの年齢ですが最近まで 自分の言いたい事も伝えられないしおむつもはずれて なかったらもう1年手元に置いておこうかな。 と思ってましたが年少さんから入れる事にしました。 親が教える事よりもお友達から学ぶ事の方が今は多いかな? と思いまして。 こんな子もいますので,もう少し様子を見られてはいかがでしょうか^^ 自閉症などご心配でしたらまずは発育課へ行かれる事を お勧めします。 子供にとっていいヒントが転がってるかもしれませんよ~。 少しでも参考になる事があるといいのですが…。

shalon
質問者

お礼

こんにちは。goo.0o0.gooさんの息子さんとうちの息子は同じ学年ですね。うちのこは最近になって自我が芽生えてきたのかイヤイヤが多くなってきました。少し前までは聞き分けもよくだいぶ育児が楽になっていただけにエッツ??って感じです。3歳になるころから劇的に変化したということで、息子ももしかして急に出始める可能性もあるんだなあと思いました。来年4月から幼稚園に入れる予定です。他の子に比べ遅れているので色々な園をまわってみましたが、先生には慣れれば大丈夫ではというお返事を頂きほっとしています。体の発達はいいので言葉の遅れが気になってしまいます。もうすぐ3歳検診があるので何かあれば指摘されるんでしょうね。がんばるぞ!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsu2525
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.3

こんにちは。 現在2歳の息子がいます。 うちの息子の話ではないのですが・・・ 私には3歳下の弟がいます。 私の両親いわく、私は言葉も早く、ごっこ遊び等、 何でも人より早く出来た方らしく、いわゆる「成長の早い子」だったそうです。 一方、弟は・・・3歳を過ぎてもほとんど話せず、パパ、マンマ、ブーブーぐらいだったとか。 地域の検診で引っかかり「言葉の発育、成長面で心配なところがあるので、専門の機関に行って下さい」と、言われたそうです。 しかし両親とも仕事が忙しく、ほったらかしにしていたとの事(ひどい親ですよね 笑) 今では・・・勉強ができずに苦しんだ姉(やっとこさ高校を卒業)と、小学校の頃から勉強ができ、有名な大学を優秀な成績で卒業した弟。 両親いわく「3歳児の時点では雲泥の差」だったそうですが、いつの間にか「自慢の息子と、心配ばかりかけている娘」に逆転。 ちなみにうちの弟・・・かなりお喋りです。人前で話すのが得意です。私は人前では大人しくなります(笑) 私は専門の知識がないので、安易な事は言えませんが、こんな事もあると、頭の片隅にでも入れてもらえれば幸いです。

shalon
質問者

お礼

こんにちは。弟さんはごっこ遊びはされたのでしょうか?うちの息子はごっこ遊びはしませんがママやお友達のまねはします。最近はごっこ遊びってどういうことだっけ?と考えてしまいます。早くから言葉を話せたから成長しても同じようにいくわけではないのですね。atsu2525さんの弟さんのお話は私自身がとても元気付けられました。息子は生まれてまだ3年ですもの。これから長い目で見守ってあげたいと思いました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

初めまして。 私には12歳と3歳3ヶ月の女の子がいます。 二人しか育ててませんが 性格も成長過程も全く違いました。 上の子は1歳前から2文語らしい言葉を話してましたが、下の子は2歳半まで単語一つ出てきませんでした。環境的に「お姉ちゃんもいるのに遅いね・・・」とよく言われました。 心配になり保健婦さんに電話相談したりもしました。 @「今、たくさんの言葉を引き出しに大切にしまってるのよ」 @「親の言葉が理解出来ているなら3歳まで様子みましよう」 @「何がしたいのか、何が欲しいのか、その場で時間をかけて待ってあげてみましょう」 この3つを言われました。 「ジュース?アイス?それともお菓子?」などと 先回りして親側から聞くと 本人は「うん」としか言わないですからね。 これらを念頭に様子を見ていくうちに ポロポロ・・・と喋り出したのが2歳8ヶ月頃でした。そこからは喉に何か詰まってて声が出なかったのかと思う程のスピードで2ヶ月で通常会話が普通に出来る様になりました。 オムツの取れ方も上の子は1歳半で取れたのに 下の子はまだです(汗) 遊び方も食べ物の好みもこだわりも 本当に一人一人さまざまだと思いますよ。 ただ、自閉症の心配もそうですが 言葉などについても 一度は発達相談みたいな専門の所へ 聞いてみるのもいいと思います。 お母さんの不安や心配がなくなり 楽しく子育て出来るよう応援してます。

shalon
質問者

お礼

2人お子さんがいらっしゃると個性がよくわかりそうですね。初めての子育てでちょっと育児書や周りの子供たちと比較しすぎていたかもと反省しています。今の時期は今しか経験できないのにもったいないですよね。でもmiki mimiさんのいうとうり発達相談に行って結果がどうであれ楽しく子育てしたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • strn
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.1

この内容だけだとどれくらいの状況かはわからないですが、うちの子も話はすごく遅くてトイレも幼稚園に入るぎりぎりまで出来ませんでした。幼稚園で今、年中ですが未だに話の遅い子とか、片言がやっとつながったみたいな子もいますしうちの子は他の子と遊ぶ気配はあまりありません。でも幼稚園では個性としてみてもらえる範囲ですよ。もし気になるのであれば児童館などでサークルなどに入ってみてはいかがですか?でも家は3歳になって急に色々しゃべったような気がします。話す必要があまりない幸せな環境にあるんじゃないですか??

shalon
質問者

お礼

早速お返事を頂きありがとうございます。主人の仕事の関係でほとんど息子と二人きりの生活ですが午前中は公園で遊び、できる限り子供と接するようにしています。コミュニケーションが苦手ながらもお友達は好きで一緒に遊ぼうとしますし、最近では自分からあそぼうとか言う様になってきました。教えて!gooを読んでいて正常な発達をしている子と障害児の違いは真似をする力があるかどうかだと書かれているのを目にし不安でたまらなくなってしまいました。strnさんがおっしゃるようにこれから色々変化がみられると嬉しいのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A