- ベストアンサー
唐桟の着物が欲しいのですが、仕立て方法は・・・?
着付けを習いはじめたばかりの、初心者です。 唐桟の着物を着てみたいと思い立ち、購入検討中です。 仕立ては単・袷、どちらの方がお勧めでしょうか。(着られる時期の長さや、普段のお手入れ方法など) また、唐桟の着物に合う帯や草履の種類などについても、合わせて教えていただければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
初心者で唐桟が着たいとはなかなか粋でらっしゃいますね。 でも木綿の着物こそ普段着にふさわしい着物であり絹物とは違う楽しみがありますね。 ところで唐桟と言っても手織りと機械織りがありますがどのような物をお考えでしょう? 手織りで有名なのはやはり館山唐桟 http://www.awa.or.jp/home/boshu/tozan/ リーズナブルな機械織りなら川越唐桟 http://www.kimono-shop.co.jp/touzan/index.shtml あたりが代表でしょうね。 木綿ですから透ける素材中心になる盛夏(7.8月)を除いた時期が着用期間になります。 単衣、袷、どちらにも仕立てられますが、どちらに向く反物か、あるいは着たい用途に応じて決めます。 生地の厚さは糸の太さ細さで決まりますが木綿の場合は糸の番手数でそれが示されます。 手織りの館山唐桟は42番手からあり一番厚手の方になりますので、単衣に仕立てても袷の時期に着られます。 一方機械織りの川越唐桟は100番手を越える細い糸で織られますので袷仕立てにしたり、単衣なら春から初夏向きという事になります。 番手数が大きいほど糸が細く薄手ということです。 川越唐桟の仕立てについては上記のHPに説明も出ていますからご参考にしてください。 袷にする場合はせっかくの木綿ですから自分で洗えるように化繊や洗える絹の八掛けをつけるのがよいようです。 ただし、言うまでもなく手織り、機械織りでは風合いと着心地がまるで違ってきます。 手織りは木綿と言えど着るほどに体に馴染んでいく感覚がありますが機械織りはそれが全くありません。 着心地の違いに驚かれるほどだと思います。 合わせる帯小物についてですが、浴衣の次にカジュアルな着物と位置づけて考えればいいと思います。 半幅帯、名古屋帯が対象になりますが、光沢のある織り帯ではなく木綿や紬の帯、ごくカジュアルな趣味の帯などがよく合います。 草履の方もそれに合うイメージの物。 エナメルなら白っぽい物より黒や濃いめの色使いがいいでしょう。 しかし木綿にもっとも合う履き物は下駄かと思います。 白木でも黒塗りでも、もっとも自由に遊んでいい着物ですからお好きな物を選ばれてください。
その他の回答 (1)
なるほど川越が故郷ですか。お着物で故郷を感じるなんて素敵ですね。 私はたまたま手織りで唐桟を織ろうとしている所でいろいろ勉強してましたので…嬉しい質問でした。 桐の下駄、よいと思いますよ~。 台の素材は問いませんが、鼻緒は季節のある物がありますので少々ご注意ください。 たとえば絽の鼻緒や麻の鼻緒は盛夏の物です。 それ以外はまあ大丈夫でしょう。 とても普段仕様の着物なので金糸銀糸使いの鼻緒なども避けた方がいいですね。 足袋も白より色足袋や柄足袋の方がほっこりとした普段着の雰囲気に合うかも知れません。 縞の着物は粋になりすぎる傾向があるのが難しい所ですので可愛らしい帯や小物で着られるといいと思いますよ。 おかげさまで私もどんなデザインにするかイメージが湧いてきました。 お着物ライフ、お楽しみくださいね。
お礼
またまた、丁寧な解説ありがとうございました。桐の下駄の鼻緒は、見た目も触感も綿でしたので、素材的には大丈夫だと思います(朱色という点が、ちと年齢から外れているんじゃないかと思いますが)。 ますます、川越唐桟が欲しくなってきました!川越の呉服店では、機械機の化学染料で一反七千円~、草木染の機械織で数万~、手織りで十万円前後~あるようです(まだ現物を見ていませんが)。 唐桟の着物を買うとなると、帯や小物類をそろえなければならないので、きっと最初は廉価なものからだとは思いますが、お小遣いを貯めて、是非、一着仕立てたいと思いました。 ご回答、どうもありがとうございました!
補足
早速の詳細なお返事ありがとうございます! 粋というよりは・・・(汗)。 今は遠くに住んでいますが、川越が故郷なので、「着てみたい」と思った次第です。川越でも、既に絶滅に近い存在で、なかなか存在を知られていません。着付けを習い始めたのをきっかけに「そういえば・・・」と思い出して、着たいと思った次第です。 下駄でも大丈夫とありますが、例えば袷仕立ての唐懺に桐の下駄を合わせても大丈夫でしょうか?