- ベストアンサー
学校の生徒の問題に対する処分について
私の姪の相談です。 サッカーを志して、私立の高校に特待生で入学する事が出来ました。 今年2年生になりましたが、5月に先生とのトラブル?で学校のトイレのドアを蹴って傷つけてしまい学校では5月に交換されたようです。6月の試合で怪我をして入院し、その間に修学旅行があり、旅行中にアンケートと称してトイレのドアを誰が傷つけたのかを調査されたようです。もちろん傷つけた張本人は怪我で入院して修学旅行には行っていません。その結果として停学処分になり特待条件もなくなるとの事と、サッカーでの進学も無理な様です(何故5月の時点で確認をされなかったのかと・・・)。サッカー技術としては可能性がある姪なんですが・・・。 私には子供がいませんので学校の事は私の時の事しかわかりません。私としては学校は生徒の目を摘むところではなく、目を伸ばすところと思っていますし、ケースによっては大きな心で事に当たる・・・、という思いがあります。 客観的に見て姪は問題児というレベルではありませんし、親思いの良い子なんです。 聞く所によると1年生の時の担任であった先生が毛嫌いしていたようで、確証はありませんがその先生が姪のいない修学旅行で調査されたようです。 ドアを傷つけた事を良しとするつもはありませんが、それだけで1人の少女の将来に大きく影響を与える事を考えるととても心配です。 皆様にご相談したいのは、学校の考え方と処遇のあり方を聞かせていただければと思います。又今後の学校への対応方法でアドバイスがいただけると助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
配慮のあるアドバイスを、有難うございます。 私も傷つけたドアを最初から申告していれば問題は簡単だったと思っています。 生々しい話ですが、明日(7/7)決まりそうです。 ご指摘の件十分参考になります、私も残る道はあるだろうと思っていますが残る道の作り方は参考になりました。 万が一残る道が無ければ、又処分の内容によっては事の次第を確認し多少の行動を取るかも知れませんが・・・・。 (残る道がない場合、2年と2ヶ月の学費まで話が遡るとは思えませんが、世間の常識は如何でしょうか?) >まず、姪御さんが反省するべき点は反省していることを担任の先生にはっきりといい、そのうえで謝罪すること。次にできるだけはやく停学の問題について話し合うこと。停学処分があったからすぐに退学ということにはかならずしもなりません。きちんと反省していることが理解されれば、その後も普通に学校生活を送り、進学することが可能です。まだ処分中であればいつごろ停学がとけるのか。処分が終っていれば、進学などに際してどの程度の影響があるのか。よく話し合ってみてください。ほんとうに反省していることを理解してもらえれば後で停学処分を取消す場合もなくはありません。 ・>後で停学処分を取消す場合もなくはありません。 この方法は可能でしょうか? 今出来る事を叔父として、保証人としてできることはしてあげたい。 これからの長い人生の軌道を戻せるなら。 >この際特待についてはあきらめるほかはないと思います。それとひかえに学校に残る道を模索することができるはずです。また、現段階で進学に関しての推薦は持出さないほうが無難でしょう。やぶへびになるおそれもあります。 ・確かにやぶへびの感はありますが・・・、致し方ないですね。 >以上の方法のすべてが不可能な場合、学校のなかで姪御さんが信用している先生を窓口にして交渉する、もしくは校長、理事長などと直談判という方法をとってみてください。 ・何とか探してみますが・・・・、庶民にはなかなかいませんよね。