こんばんは。。
仏式の祭式に関する仕事をしています。葬祭の裏方も手伝いに出ることがあります。
まず、皆さんがおっしゃっているように一包みは「御布施」でいいと思います。
それと、葬儀に際し、お戒名をいただく場合は、葬儀の御布施の他に「御戒名料」の包みを別に用意する必要があるでしょう。
「御膳料」「御車料」も必要な場合があります。お寺さんがお一人でお勤めされる場合は、葬儀関係はこれでいいと思います。
お寺さんが複数来られる場合、役僧(やくそう)さんとか、助法僧(じょほうそう)などとよばれるお手伝いのお寺さん、あるいは客僧(きゃくそう)・脇導師(わきどうし)と呼ばれる導師となるお寺さんとともにお勤めをあげる方が加わる場合は、その方への御布施・御膳料・御車料も用意する必要があります。
ご相談のケースでは、規模の小さなご葬儀とお見受けいたしますので、お寺さんに事情をよくお話になって、お寺さんお一人か、最少人数でのお勤めをお願いされたら、と思います。
地域・宗派・慣習その他で、葬儀の際のお寺さんの人数が決まっているところがあり、事前に確認されないと、思いがけずお寺さんがたくさんこられた、ということも有り得ます。
あと、ご葬儀前に亡くなられた方の枕元でお経をあげる枕経をお勤めいただいた場合は、別途御布施が必要です。お通夜も同様です。
面倒でも、お包みはひとつひとつ用意していただければと思います。総額が○○円だったから、と全額一包みにされる方も、最近見受けられるのですが、それは避けるようにしていただいたら、と思います。
お寺さんに率直に事情をお話し、どのようにお包みすればよいかお尋ねになってはいかがでしょう?葬儀社が入るなら、地元の葬儀社の方は事情に明るいと思いますけど。
たいへんですが、お疲れ出ませんよう。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。