- ベストアンサー
「行けたらいいな」じゃなくて「行きたい」ではないの?(長文です)
高校2年の息子、モチベーションあげるには http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1473559 にて質問中ですが、それに関連した質問をさせてください。 息子の学習面での指導が予備校から指摘がありました。 学習基本力である「学習の習慣」「計画をたてる力」「計画を実行する力」「結果を反省する力」が皆無だったので大学の検討の必要がある、との事でした。 家庭経済的に国公立しか行けないのですが本人に聞いてみると「行けたらいいな、とは思っている」との事でした。 実際国公立大学に行かれた方は「行けたらいいな」だったんでしょうか? 「この大学に行こう」との決意を持って臨まれたのではないでしょうか? また、高2のこの時期にまだ「行けたらいいな」くらいの気持ちで良いのでしょうか? 段々疲れてきました。 ご意見お願いいたします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
お礼
こんばんは。 アドバイスありがとうございます。 すべて、すべてが当たり前であり、もっとも重要でかつ最良の事柄ばかりで姿勢を正して拝見させていただきました。 学校での授業をしっかり聞く事は受験の為にももっとも効果的であり最善の方法だと思っています。 息子は中学時代そこそこ勉強が出来たのですが同じようなレベルの者が集まる高校の中において今までの方法が通じなくなった事に少し落胆しているのかもしれません。それがやる気のなさを生み出しているのでしょうか?出された宿題すらやらない事もザラです。 あまり熱心に言うつもりもありませんが一番肝心な事すらしない彼の態度に諦めを通り越して怒りさえ覚えます。