敬語の在り方や意識について、うまく子供に伝えられない
こんにちは。
ご覧いただいてありがとうございます。
少々長くなりますが最後までお読みいただけると幸いです。
私には中学2年生になる娘がいるのですが、最近言葉使いが気になるのです。
汚い言葉を使うとかいうことではなく、尊敬する相手に対しても敬語を使えないということです。
娘の今回の担任を娘自身とても気に入っており、尊敬できるんだ、と私に話すのですが、
この間三者面談で先生に対して敬語を使おうとしない娘を見て恥ずかしい以前に唖然としてしまいました。
初対面の相手に対してや電話対応などではふつうに敬語を使っているし、
最低限の敬語表現は教えてきたので、敬語が使えないというわけではないのです。
敬語を使うべきだという意識がないのです。
尊敬している先生なのに、どうして敬語を使わないの?と尋ねると、
尊敬していない先生には敬語だよ。と言うのです。
彼女曰く、敬語は人間関係を円滑にするために使っており、相手への敬意は無関係とのこと・・・。
最近の若い子が教師に対して敬語を使わないのは、敬意を感じていないのが
原因であるのならそれは理解できると思っていたのですが、
敬意表現としての敬語がなくなってきているのかと思うと恐ろしいのです。
敬意があるからこそ、相手に自然と敬語を使えるようであってほしいと思うのですが、
ただ「尊敬しているのなら敬語を使え」と言い聞かせるのでは、
表面的な変化は見込めても根本的な改善にはならないと思うのです。
娘と会話をするときに、私が尊敬する方の話をする時には必ず敬語を使っているのですが、
それで敬語の意義が娘には伝わっているものと思いこんでいた私が甘かったようです。
娘に理解させるにはどのような言葉で伝えれば良いでしょうか・・・?
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
お礼
ありがとうございます!!! アニメでそういうのがあるとは!^^ さっそくかりてきます!