• ベストアンサー

住宅ローン(フラット35)について

この度新居を新築する事になり費用の不足分の借入れを計画しています。当初フラット35にしようと思っていたのですが、設計士の方から公庫は設計上の制約が多いから銀行ローンの方が自由に設計出来ると言われました。月々の返済額を抑えて長期で返済したいと思っているので、返済計画の面で最初から最後まで金利が一定のフラット35の方が良いような気がして迷っています。アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

その建築士のお話もわからないでもありません。 たとえばフラット35でも存在する公庫の基準の中で一番困るのが隅柱12cmの規格なんですよね。 隅柱を10.5cmに出来ないというわけではないのですが、その場合は防蟻剤を塗布しなければならず、はっきり言うとこれは体に良いものではないので、論外とすると、どうしても隅柱は12cmにしなければなりません。 隅柱だけ12cmとした場合だと他の柱と太さが違うので収まりが悪くなるし、かといって全部を12cmにすると、コストも、そして何より壁が占める体積が増えて部屋や廊下が狭くなります。 別の方法として隅柱が10.5cmでも、高耐久仕様ではなく、耐火仕様にして逃げることも考えられますけど、今度はそのためにコストも上がるし、ガラスがアミガラスになったりとか.... 上記に限らず他にも色々あって、なんか今の公庫の基準はすこしちぐはぐでまた現在の技術、考え方をきちんと考えていないような部分があります。公庫以下の仕様にするというのは問題だけど、ようするに公庫仕様に柔軟性がないので、逆に公庫仕様以上にするのも制約が出る、公庫仕様の狙いを達成するほかの最近の技術、考え方も採用できないなど意味のない制約が出てきているのは事実です。 そんなわけで、施主のご希望とあれば出来ないわけではないけど、今ひとつその制約は合理的でなく納得がいかない部分があるというわけです。 私の場合は上記もろもろを考えてフラット適用はあきらめました。 その代わりに民間でも全期間固定の商品でかなり安い金利のものはあるので、そちらを選択しました。 まあどちらにするのかはご質問者次第なのでよく建築家とどんな部分で制約があるの家など色々聞いて話し合って決めてください。

an1971
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。なるほど、いろいろな細かい決まり事があるのですね。フラット35にする前提でもう一度よく話しをしてみます。それと、民間の全期間固定の商品がある銀行を探してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

フラット35を利用するのに希望のプランが叶わないのが心配なのでしょうか。 制約があるなかで建築主の要望を叶えるのが設計者の仕事です。 制約により設計変更が生じるかも知れませんが、建築主の意図を逸脱する計画にはならないかも知れません。 まず、計画をしてみてそれから答えを出しても遅くはないのではありませんか。 余程特殊なプランで無い限り問題は無いはずです。 それで納得いかない結果しか出ない様であれば住宅環境と金利を比較する事になるでしょう。 フラット35の適用を希望するなら設計検査と中間検査も必要になります。 設計者と監理者の手間は大幅に増えます。 契約上、先方が追加費用を請求できない様であれば、それが原因で拒んでいる事も考えられます。 しっかりと、設計者の方と相談して納得してから工事を進めて下さい。 フラット35に関しては、採用できれば安心なのは一目瞭然ですね。

an1971
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。設計士さんにとってフラット35は出来れば避けたいものなんでしょうか?もう一度相談してみますが、民間の全期間固定金利の商品も探してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57092
noname#57092
回答No.5

フラット35を7月に実行する者です。 私もいろいろ調べましたが、ファイナンシャルプランナー等の意見を総合しても、現在フラット35よりお得なローンはないそうです。 ただ、建築条件や自己資金の条件などがあり、それが叶わない人もいるそうですが。 ただ、他の回答者の方と同じく、フラット35の建築条件くらいは守った方が安全だと思います。公庫も通らない家なんて、私には考えられません…。 (しかもこれから設計するなら、是非とも守るべきだと思います) いまここで、設計士の方をなんとか説得したとしても、これからあらゆる場面でフラット35は嫌がられ続けると思います (ローンの手続きなど面倒な為、不動産屋なども嫌がりますし、「フラット35を使うケースはごくまれです」等とおどされます) でも、質問者様が一度フラット35がいいと思った感覚には間違いないと思いますので、どうか頑張って下さい。

an1971
質問者

お礼

ご返答・励ましのお言葉、どうもありがとうございます。フラット35にする前提でもう一度相談してみます。身近にフラット35を利用した人がいないのはそうゆう理由からなのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.3

■「フラット35の設計上の制約」は安全や快適についてほんとうに最低限の制約です。これを満たさないで自由に設計する、と言ってもねー。 ■つまりは「自由に設計したところ」ってのは欠陥や構造不備を気にせず設計したところ、ということでしょうかね。そりゃそのほうが自由に設計できます。 No1.の方の不安を私も感じます。なんか、少し前までの公庫基準をいろいろ言い訳して使わせない欠陥建売住宅の業者設計士の言い分のようです。

an1971
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。いろいろ検討した結果依頼を決めた設計士さんなのであまり悪く思いたくないのですが・・・。もう一度相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

フラット35は従来の公庫基準よりもかなり緩和されていると思います。 その設計者は内容を把握していないと思います。 これからインフレになりますからフラット35がいいのではないでしょうか? 税金も入っているはずですので、民間の変動金利より当然お得です。

an1971
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。もう一度銀行・設計士双方に相談してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最近では銀行でも35年長期固定のタイプの住宅ローンがあるので、もしフラット35がダメならそういう手もありますね。 ただ、フラット35を使うための設計は、自由度は低いかも知れませんがその分強度的な安心感があります。逆に、フラット35を忌避する設計士には私は若干の不安を覚えるのですが…。

an1971
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。地方に住んでいるせいか35年長期固定タイプのローンがある銀行が見当たりません。もう一度銀行・設計士双方に相談してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。