昭和30年代の地方都市の商店街について
地方の小さな市町村も昭和30年代や40年代は、商店街があってにぎわっていたと思います。
しかし、今ではどこに行ってもシャッター街になってしまって人どおりがありません。
商店街には、いろんな商店(洋服、文具、本屋、酒、タバコ、食品、駄菓子屋、おもちゃ、など)
があったと思いますが、どのようにして商店街ができあがっていったのか、その成り立ちの歴史が
知りたいです。
城下町などは、もともとそこで古くからなんらかの商売をしている人たちがいて、2代目3代目と引き継いで昭和に入り時代にあった商品に移行していったんでしょうか。
それとも、行政が商店街を作ること主導して、商人を募集して商店街ができたのでしょうか。
商店街だと、たくさんの店があるけど、重複しないようにバラバラの商品を扱うように調整されてるように思います。
だれでも、商売を始める時はいろいろ考えると思いますが、自分ひとりで考えてもいい案が浮かばないのが普通なのに、全国に同じような商店街が出来上がっているのは、誰かにすすめられたのが商売をはじめるきっかけとなっているのでしょうか?(銀行やメーカーが指導したなど)
ひとりひとりが、「この商売をするぞ」と思いついて、たまたまたくさんの仲間がそこにいて商店街になったのでしょうか?(それならすごいことだと思う)
商店街の成り立ちとともに、1軒1軒の店主の決断の過程も知りたいです。
なぜ、その商売をはじめたのか?なぜその商売を選んだのか?きっかけはなんだったのか?
その頃の商店街の成り立つ過程がわかれば、同じことをして田舎の商店街が復刻できないものかと
思ったことと、今の時代、商店をやりたくても、どこに相談したらいいかわからないし、誰かがすすめてくるきっかけなどみつからないので、なにか参考にならないかと思って質問しました。
詳しい方がいればおしえてください。
また、実家が商店だったという人は、親が商売をはじめたきっかけなど知っていたら教えてください。
お礼
早速の回答、有り難うございます。助かります。ホームページを見てみたら恐らく、そうであると思います。屋内の写真があればもっと鮮明に思い出すこともできるのですが、何しろ5年前なので・・・。ただ、あそこで飲んだ甘酒が、美味で(というよりあれ程のものを飲んだことが無かったというのも誇張過ぎないほどで)よく覚えてましたので、甘酒も取り扱っているようなのでほぼ大丈夫だと思います。有り難うございます。