おそらくコピーをしようとしていると思うのですが、その場合は元の音源を聴いてみて、どういう演奏になっているのかを把握してみるのが良いと思います。
そのフレーズで音が一つ一つ分離している(前の音が重ならないようミュートされている)のであれば、一つの音ごとにミュートをかけて弾いているということになるでしょう。 その場合は、音を消すときに押さえている指の力を緩めて、フレットから弦を浮かしてやるようにする(次に同ポジションの音を出すときには改めて弦を押さえ直す)のが楽だと思います。 弦を押さえっぱなしにして、ピッキングする側の手のコントロールで音を切るようにするのは、かえって難しいでしょう。
また、ピッキングに関しても、同時にブラッシングノイズが聞こえるようであれば、ミュートした弦も一緒にピッキングしてシングルノート・カッティングの要領で弾いているといえるでしょうが、そうしたノイズが入っていなければ、一つ一つの弦を順次ピッキングするようにするのが良いでしょう。
逆に前の音に重ねるように次の音を出している場合は、弦は押さえっぱなしでかまいません。 こちらの場合は、ピッキングミスでミュートしてしまわないように注意が必要でしょう。
いずれにしても、元の音源があれば、それと照らし合わせてどのように弾くとよりしっくり来るのかを判断するのが良いと思います。
参考まで。