• ベストアンサー

ハードディスクの電源って?

P検定3級の旺文社が出している、 模擬試験(体験試験)でどうしても、わからない問題があるんですが。 (P検定3級 99と、2001バージョンは取得しています。) 電源を導入するのに、正しい順番はどれ? というような問題で、 正解は、 ハードディスク、CD-ROM、プリンター、ディスプレイ、パソコンの本体ってなってるんですが。 周辺機器を最初に電源入れるっていうのは、わかるので、 プリンター、ディスプレイ、パソコンの本体、の順番は納得いくんですが、 その前の、ハードディスク、CD-ROMの電源って? 外付けのハードディスクドライブと、CD-ROMドライブのことなんでしょうか? でも、現在の主流は、ハードディスクも、CD-ROMも内臓ですよね? と、パソコンの本体の電源いれないと、 ハードディスクも、CD-ROMも使えませんよね? どっかに何か、勘違いがあるんだとおもいますが、 この順番でなぜ、正解なのか、 どなかた詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dtm
  • ベストアンサー率37% (23/62)
回答No.10

>ハードディスクと、CD-ROMは、なぜ、この順番なのか というより,本体以外は順不同のはず. 解説とか載ってないのでしょうか? p.s. thank > ice001

himehime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体験試験の模擬試験のCD-ROMは、単体で、参考書は別売りなんです。 回答だけが載っていて。 会社に行けば、参考書あるんで、今日は休みなので、会社に行ったときに、もう一回よく読んでみます。 どっか、読み抜かしたかも(-_-;)

himehime
質問者

補足

>というより,本体以外は順不同のはず. 解説とか載ってないのでしょうか? 体験試験の模擬試験の選択肢を見ていてきづきました。 本体が、一番最後に来ている選択肢は一つだけでした(-_-;) 解説の読みちがえじゃなく、 選択肢の読み違えでした(-_-;) (なんで、ハードディスクが先なんだろう、にこだわっちゃったもので(-_-;)) 気づかせていただいて、ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.11

古いHDDって電源入れてから安定した速度になるまで時間がかかりますよね。 うちの会社の古いパソコン「FM-R280H」に外付けされているHDDもそうでした。 チーーーー・カラカラカラ・・・・ヒューーーーーーンって感じで間がありますね。きっとアイドリングが必要なんでしょう。昔、リムーバブルHDなんてものがありましたけど、コイツも相当時間が掛かりましたし・・・。 システムを「確実に読ませる」には多分アイドリングを必用とするからでは無いでしょうか。ドラブ類はシステムそのものに関わるし、プリンター・CRTの有無は起動した後の処理ですから。 昔の機械はIPLなんて言ってましたけど、今で言うBIOSのROMみたいなものです。昔はメーカー毎にハードの仕様が違ってて、いまのように共通部品が少なかったですから多分、起動時のIPLで認識させるにはシステムに直接関わるもの(スタンバイまでの時間が長いもの)順に起動する「お約束」に習ったものだと思います。 まぁ、いまはソレを気にしなくても勝手にやっちゃいますし、USBもプラグアンドプレイでいつでもON/OFFができて電源入っていようが無かろうが関係なくなってきましたからね。今のパソコンしか知らない人には「何故?」と思えるでしょう。 でも、何かの時にそのようなシステムを触る場合、覚えていて損は無いかも知れません。 忘れていたものを思い出したような気分です。 中身のある質問だったような気がします。 ありがとう。

himehime
質問者

お礼

何回も、回答ありがとうございました。 解決しました。

noname#24736
noname#24736
回答No.9

>ハードディスクと、CD-ROMは、なぜ、この順番なのか、 これは、どちらが先でも良いと思います。 以前、Windows以前のパソコンで、どちらも外付けで使っていたときに、その時によって、周辺機器の電源を入れる順番が違っても、何の問題もありませんでした。 その後、周辺機器をまとめて一つのコンセントに接続して、周辺機器の電源を一斉に入れるようにしたときも問題有りませんでした。

himehime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらが、先でもいいものが、あえて、なぜ、前に来てるのだろう? うーむ。ますます、謎だ・・・。

noname#1159
noname#1159
回答No.8

 こんにちは。 >ハードディスクも CD-ROM も“内臓”か・・・・・ある意味あたってるな. は、「字が違っている」という意味です。 「内臓」ではなく「内蔵」です。 「内臓」は心臓などの臓器の意味ですね。

himehime
質問者

お礼

あ。 あはははは(-_-;) ご指摘ありがとうございます。 助かりました~。

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.7

余談です。 わたしも、パソコン検定の3級の本を勉強している人から見せてもらったことがあります。 ある意味で、パソコンを普段からいじっている人が頭の痛くなる(色んな意味で)本です。 なんだか問題の半分くらいが意味不明だったり、懐かしい言葉が出てきたり、そんなこと覚えて何か役に立つの?・・・って場合が多いですよね。 実は問題を作った人のパソコンがいまだに全部外付けだったりして・・・。 SEGAのテラドライブにISAのSCSI(しかも1)つけて1GBのHDDで、CD-ROMが2倍速。プリンタは24ドットのドットプリンタで決まり!・・・だったりしたら笑えるんですけど。 ※冗談です・・・ さて、他の皆さんが答えていますが、少し前まではHDDが外付けなんて珍しく無かったですよ。 未だにPC9821に外付けHDD(1.6GB)でWin95って環境を某デパートの商品管理室にて見掛けます。 80286や80386(新しいのから古い順でPentium4・3・2・1・MMX・ノーマル・80586・80486・80386・80286・V30・8080・・・・)の時代では、全部外付けで、本体にFDDしか内蔵されていないのが多かったんです。Windowsの登場時にマルチメディアセット(当時としては画期的)なるパック商品(抱き合わせ商品)が出たくらいです。無論、Windows3.1とかの時代です。 この時代のことを今更な感じで問題にしているような気がしますね。 そろそろパソコン検定の質も上げてもらわないとダメですね。まあ、それ以前にパソコン検定のパソコンって何を指すんでしょうか・・・。Windows?Mac?Unix?・・・それぞれに違うものを総してパソコンと呼ぶには間違っていないでしょうが、パソコン検定の意味そのものが無くなってきているような気がします。 かといって、企業側にしてみれば採用基準として重要なのかも知れませんが、私がパソコンを使えるという部分を重要視し採用するなら少なくともOSのセットアップ、各種ドライバからアプリまでセットできる人。つまり普段から自分で色々やっている人を最優先してしまうでしょう。 何故なら・・・キーパンチャーのアルバイト採用で1度、大きい失敗しましたから(派遣会社の担当もバカだった)

himehime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身、実は、パソコン検定自体に意味をみなしていないんです。 ただ、OAインストラクターの新米なものですから、生徒さんが、「受験したい」という以上、「意味ないですよ。」とはいえなくて。 確かに、無駄な部分も多いですけど、でも、初心者が知っておくべきことで、重要なことも結構あるんですよね。 ただ、たしかに、「こんなマニアックなものまで覚えなくても。」という問題は多すぎると思います。 一度、試験が改定されたんですが、そのときに、yahooなどで、「丸暗記で大丈夫」と書かれていたので、パソコン検定側が意地になったのじゃないかなどといううわさが出たくらい、マニアックな試験問題に変わっちゃったんですよ。 (99バージョンの時は、ここまでマニアックじゃなかったです。2000と2001は、WindowsMeがOSの出題に入っただけで、出題パターンは、それほどには、変わっていないそうです。その辺は、仕事柄、情報入りますので。) 試験はこういう風に解釈していますから、このまま覚えちゃってくださいというとしても、自分自身が納得しないとと思ったものですから、質問させていただきました。

noname#2748
noname#2748
回答No.6

多分SCSIインターフェイスのドライブを想定しての設問でしょう。SCSIではインターフェイスの初期化の時にデバイスIDを割り振りますので、インターフェイスの初期化以前に接続されたデバイスの電源が入っていることが必要です。

himehime
質問者

補足

回答ありがとうございます。 インターフェイスの初期化の時にデバイスIDを割り振る・・・。 ということは、 ハードディスクの電源を先にいれておかないと、 CD-ROMを認識しない、 プリンターを認識しない、 とそういう意味に捉えてよろしいんでしょうか? だから、この順番でないと動かない、と。 ハードディスクと、CD-ROMは、なぜ、この順番なのか、 わかるようでしたら、教えていただけますか?

noname#1159
noname#1159
回答No.5

 こんにちは。  検定試験の問題というのは、10年ぐらい前の問題が そのまま出されていても不思議ではありません。 今でこそ、HDDもCD-ROMも内蔵が当たり前ですが、 CPUの問題なんて、今だに16bitの物が出ていたり...  何故、この順番になるかは、先の方々のお答えの通りです。

himehime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >10年ぐらい前の問題が 時々、「はあ?」っていうような問題でます(笑) でも、デジカメの問題もでるので、 一応、問題としてはあたらしいんでしょうが・・・。 ハードディスクの電源を先に入れるというのが、イメージがわかなかったもので、質問させていただきました。 回答どうもありがとうございました。

  • dtm
  • ベストアンサー率37% (23/62)
回答No.4

ハードディスクも CD-ROM も“内臓”か・・・・・ある意味あたってるな.

himehime
質問者

補足

回答ありがとうございます。 え? 現在の主流でも、内臓ではないんですか? よろしければ、その意味を教えていただけると大変うれしいんですが。 もしくは、そういったことを調べられるサイトをご存知ないでしょうか? Windows95の時から、パソコン触っていますが、 ハードディスクの電源を先に入れるというのを、一度も経験したことがないんです。

  • dtm
  • ベストアンサー率37% (23/62)
回答No.3

外付けのドライブです. その問題のいいたい事は,ハードディスクは一定の回転数に達するまで 時間がかかるため,先に電源を入れて置く必要がある.そうしなければ 認識しないことがある・・・・・といいたいのでは? 外部記憶装置>周辺機器>本体 といいたいのだろう・・・ 現実的には内蔵であったり,外付けであっても本体に連動させていたりして, 問題なく使えますよね.

himehime
質問者

補足

回答ありがとうございます。 外部記憶装置>周辺機器>本体 といいたいのだろう・・・ なるほど。 これで、理解しかけてきました。 ハードディスクも、CD-ROMも、外部記憶装置なわけですね。 でも、CD-ROMより、ハードディスクの方が先なわけは、お分かりでしょうか? もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ハードディスクは、補助記憶装置でしたよね。 CD-ROMも、補助記憶装置でいいんでしたっけ? と、なぜ、この順番になるのでしょうか?

回答No.2

外付け(SCSI)の事だと思いますよ。 おそらく問題としては、 「ユーザが電源を入れないと動作しない様な周辺機器の状況下」 を想定されて出題されているのではないでしょうか? ⇒又は、ただ単に問題(出題者?)が古いか。

himehime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさんの回答を総合して、理解することができました。 やっぱり、外付けを想定しての問題なんですよね。 助かりました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

確かに、現在はハードディスクも、CD-ROMも内臓が多いですが、問題は外付けの場合を想定しているのでしょう。 別に、あなたの勘違いではありません。

himehime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ああ、よかった。 私が何か、変な理解の仕方してたのかとおもいました。