ベストアンサー PTAの組織について不平・不満など 2005/05/19 12:16 役員の体制や、組織について沢山の意見がほしいのですが・・・。 PTAの連合の役員ばかりの研修会で、一般的に問題となっている事象を探しています。 そういったスレットでもかまいません。 教えてください。 みんなの回答 (10) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー overtone ベストアンサー率22% (191/833) 2005/05/19 21:44 回答No.4 実際に活動してみると いろいろと気づくと思うんですが・・。 もともと 「その学区域に住んでて こどもがその学校に通学しているから」だけの理由なんですよね。 保護者が 「全員参加を強制」させられているPTA規約が多いと思いますが、それに 疑問を感じます。 (これ自体が 意味の無い平等の始まりですね。) もちろん PTAがあれば 職員・管理職とも顔見知りになれ 学校への安心感は 大きくなると思います。 何よりも、「問題が起こったときにだけ 学校にクレームする」のは 学校側にも 対処の限界があり、ある程度「保護者-学校」間で コミュニケーションが取れているのが 前提とも思います。 質問者 お礼 2005/05/20 09:53 ありがとうございます。さすが、役員経験者ですね~ 9割の実情をも考えたく、役員研修会であえて発表しようと思っています。PTA会長・役員がこのことを良く考え直さないと、1年だけ役をしたらおしまいだから、何事もなく今までどおり・・・になりますね~ PTA=大変・・・・をPTA=大変楽しい こんなこというと、突っ込まれますがそういう風に考えたほうが気が楽です。 いつかまた、アドバイスお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (9) overtone ベストアンサー率22% (191/833) 2005/05/24 12:59 回答No.10 いろいろと 書きましたが、 大人達の都合でなく 学校のためにでもなく 「こども達のために」 がんばってください!! ======================= 強制参加というよりは、役割分担を一人一人することで、「PTA会員であると言う意識付け」にはなると思います。 会費は払っていても、「PTAの人がやってくれるから」と思っている保護者も多いと思います。 また、「家内がやっているから、旦那は活動しない。」や「旦那がやっているから、奥さんは活動しない。」なんて言うのも まかり通っている と思います。 保護者=PTA会員である の意識付けが 大切と思います。 (ここで 「親」と書かないのは こどもの通学している 小学校の地域の特性のためです。) なので、「強制参加」は あきらめていますが、「全員への意識付け」は あきらめておりません。 まぁ 地域などにより 参加意識なんかも全然ちがったりしますし なんともなんですが・・・。 質問者 お礼 2005/05/24 14:07 ありがとうございました。今回、30校からなる区の連合会の世話をさせてもらっています。そこで、各校の会長・役員が集まって研修会を行っています。毎年、ありきたりの各校の自慢話を発表することが多いので、今回は「PTAの役割と組織のあり方」を題目に、根本からの問題から掘り起こそうと思いました。いろいろな意見を参考に提案して行こうと思っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 overtone ベストアンサー率22% (191/833) 2005/05/24 09:02 回答No.9 更にくどいです。 >母親役員に叱られました。 大人同士で「叱られる」なんて。 (「目上が目下を 威圧的に戒める」 のが 「叱る」だと思うのですが・・。) PTAって 目上も目下も無く、フラットな組織体と考えますが。 まとめ役や窓口が必要だから、会長・本部などがあると考えますが。(自分もそのつもりでやってましたが) 対等に PTA会員同士は 話し合えなければ・・。 間違えていましたでしょうか?? ============== まぁ 校長と会ったり、職員室に入ったりするのにキンチョーする 保護者さんもおられるようで・・。 なんか 肩書きとかに弱い人たちがいるのも 事実ですが・・・。 ================== あと うちのこどもが通っている小学校でも 学校側は段取りしませんね~。 月1の委員会なんかも 校長・副校長・PTA担当2名が出席するはずなのですが、まぁ 半分も出てこないですね。 PTA主催の活動は PTA、学校主催の活動は学校と 切り分けもはっきりしていますが・・・。 質問者 補足 2005/05/24 09:23 ごめんなさい(^_^;) 母親役員に・・・仲が相当に良いもんで 「奥さんに叱られた・・・」の気持ちでした。 バランスが難しいですね~ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#15563 2005/05/22 22:49 回答No.8 形だけのPTA活動ならしなくてもいいですよね。PTA活動の大事な部分は、学校の先生方がお膳立てしているんじゃないですか。夜遅くまで残って、計画や分担を決めて、原稿をつくって、推敲して、道具の手配、予算の管理。お仕事をもっている保護者も大変でしょうけども、本当にどこまでかかわったのか冷静に考えて、地域や子どもたちをみんなで育ててゆく意識がほしいです。 質問者 お礼 2005/05/23 09:47 そうですね~、しかし、活動を先生が中心に行われているのですね~・・・多分、先生達が熱心で保護者に歩み寄りの意識が高い結果でしょうね。私の学校は逆に予算配分、管理ほとんど会長中心に行います。なるべく、土日は先生達に休んでいただき、いざという時に手伝っていただく。しかし、先生への歩み寄りを大事にし、先生と保護者がとても仲がよく、保護者は保護者の立場で、先生は先生の立場でうまくかみ合っています。しかし、みんなで育てていく意識はとても必要ですね。みんなで育てるという意味を理解できない方にどうやって・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 overtone ベストアンサー率22% (191/833) 2005/05/21 16:42 回答No.7 くどくてすみません。 書き足します。 PTAって 自発的にやる人たちで活動するものなのに、何故か 「強制」参加なんですよね。(規約上) 保護者って 両親が居れば 2名です。 女親がやっているから 男親はやらなくてもいい?のでしょうか?「全員」参加なら 「全員」がなにかを考えねばなりません。 また、例えば 会員本人に障碍があったり 同居の家族にいろいろとあったりする場合は どうなのでしょうか?それでも 「全員絶対参加」なのでしょうか? それとも 本部役員が いちいち 「それぞれの家庭の事情」を聞いて 判断(誰が どんな基準で?)するのでしょうか? 第一 そんなプライベートなこと 聞きたくて本部役員やるわけではないので、聞きたくもないです。(私の場合) 質問者様のお礼にもありますが、 >何もしていない人がいる事が許せなくて だとすると 「絶対全員参加」の具体的な範囲とその運用を考え出さなければなりません。 ・範囲=参加が必要な対象 ・運用=参加できないを許さない運用 経験上から どうしても 具体化には 無理があると思います。 (参加できる人を増やす 運用を考えるのが現実的と考えます。) もともと こども達への (無償の)愛から の活動と思います。 (うまく 利用している人もおりますが。) 無償なので やりたい人が 無理の無い範囲でやるしかないと思います。(もちろん 同士は増やしたいです) 無償なので 人に無理に求めてはいけません。 活動をしないで 文句ばかり言う人も居ますが、そんな人は PTAに限った話ではありませんし・・。 (と考えられるようになるまでは、5年くらい活動してからですが・・・。) 質問者 お礼 2005/05/23 09:35 ありがとうございます。私の学校も、4年前に全員参加のPTAを掲げ、お母様方が不公平のないようにと「一人一役」活動を徹底的に進めようとしていました。PTA1年目の私は、ことが尋常ではない様子を見て「実際にできるだけで良いじゃないですか。もし、参加者が少なかったらそれだけですれば良いじゃないか」などと、簡単に言ったものだから頑張っている母親役員に叱られました。 いまでは、徹底的に役回りの管理をしなくてもクラス運営の自治を徹底的に行うことで、活発なクラスから消極的なクラスまで・・・ 今の自分の子どものクラスがPTAを必要とするかどうかを見つめ直すことができたように思えます。確かに、問題は絶えませんが 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#81416 2005/05/21 08:25 回答No.6 3人の子どもの母親です。PTAと含めた学校、地域の活動にわりと参加している方だと思います。 活動するときに、働いている方がどうすれば参加できるかは、いつも問題になります。フルじゃなくてもパートや在宅を含めるとほとんど仕事持ちです(かくいう私も仕事持ちです)。反対に、小さな子がいて午前中しか動けない人もいます。そうなると個々の人が動けるときに動き、いかに連絡を密にするかが大切になってきています。 確か、2年ほど前、毎日か朝日新聞でPTAを取り上げていて(連載だったか忘れた)、北海道の方がいろんな立場の方が参加できるように改革した話がありました。ものすごーーーく不確かな情報で申し訳ありませんが、新聞社のサイトにそういう昔の記事を閲覧できるのがあったら、見てみると参考になると思います。 今の時代、地域やPTA(親と先生のつながり)の必要性は高まっているように感じます。ただ、効率的か、実用的かを考えると改革は必要と思います。 質問者 お礼 2005/05/24 09:08 多くの方がなるべく協力しようとされているのを感じます。手伝おうと思っても入りづらかったり、忘れてたりで向こう側にいけない。無理をさせられると不快感になる。とても関わっている人から見ても、とっても不快感。 新聞記事探してみます。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mamaharuko ベストアンサー率21% (60/280) 2005/05/20 20:26 回答No.5 PTAは必要と思いますが 協力しない父兄がいることが不満です。 皆、色々、事情あってもこなしているのに できないと言い、引き受けても出てこなくて 同じ役員になった他の方に迷惑をかける。。。 という方がいて不公平を感じます。 質問者 お礼 2005/05/23 09:21 子どもは家庭でしつけ、学校で学び、地域で育つ・・・のバランスが崩れていますよね~。なかなか、PTAの必要性が理解されていないんでしょうね~。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 souziki ベストアンサー率24% (116/482) 2005/05/19 18:29 回答No.3 えーっと、高校生です。 ごめんなさい、主婦じゃなくって。 精神年齢は中二ぐらい(苦笑) No.2の方に同意。 おかしいですよ、PTA。 何で昼間からやるんでしょうかね。そんなの暇な人しかできないよ。 それに、仕事だから、って逃げる人もできることはすればいいんだよ。 だってしょうがないよ、仕事があるのは。 でも、仕事があっても少しなら出来るよ、って言ってあげればいいんだよ。 で、それで融通が利くように態勢を変えればいいのに。 それに、PTAは仕事が多すぎる。 くだらない役割なんてとっとと捨てればいい。 雑巾を作る役職とかあるんですよ? イラネーです、そんなの。 そういう余計な仕事は減らして、一人に当たる仕事量を減らせばいい。 そうすれば、じゃ仕事の合間にでも、とか考えられるでしょう。 あと、足抜け性も必要だと思う。 一度PTAに参加すると、ずっとやらなくちゃならない、っていう風習っていうか、雰囲気を打破する。 絶対、一度はしなくちゃならない、みたいなの。 だってずるいよ。しないでいかないでほしい。 ちゃんと順繰り順繰りしないと不公平だし。 それに、六年間、三年間、ずーっと役員してて子どもの面倒見れなかったとか、テメェ阿呆かとか思いたくなるし。 だから、きちとん決めてあげる。 一年で上がっても、それはそれで認めてあげる。 いつまでも「あの人は逃げた」とか言っちゃ駄目だ。 ガキじゃあるまいし。いや、ガキより酷い。 それから、新しく企画を作ってもいいと思う。 というか、中学校の時作ったんです。 僕の母が。で、今、僕もOBとして楽しんで参加してたり。そういう意見を受け入れる柔軟な思考もほしいですよね。 さて。 質問者さんが欲しいのはスレッドなんですか? それとも意見なんでしょうか? ごめんなさい、本当に勢いだけで書いてしまいましたけれど。 質問者 お礼 2005/05/20 09:42 回答どおりですね~ PTAは仕事が多すぎるんですよね~ 私も同じような意見をしてきたのですが、一つ一つ議論していくとこれが意味があったりして・・・ 活動を率先してくれる人たちからすると、何もしていない人がいる事が許せなくて、全員一人一役など導入しようとして。しかし、うまくいかず人間関係がギクシャクとなるケースを聞いたことがあります。 私の今の学校でも少しありましたが、活動好きな方が多くわいわいとやってますが。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 come2 ベストアンサー率32% (594/1811) 2005/05/19 17:21 回答No.2 こんにちは この質問は何を回答すればよいのかよくわかりませんが・・・ 私はマンションの管理組合や町内会の役員、こども会のお手伝いをしました。 その流れでPTAの役員もやってみたいのですが 最初からPTA総会とか会合時間が平日昼間だったりして 専業主婦もしくは自営業の人しか対象にしてないんですよね 昼間の部、夜間土日の部を作るとか参加者を増やせる形にすれば 良いのにとは思います 昔はいざ知らず現在では少子化ということもあり子どもの 教育(塾習い事含む)に熱心なお父さんも多いです。 今の小学生の親世代は、いじめ問題や共通一次や大学受験とかを 自分達自身で経験してますから感心は高いと思います。 実際、学習塾とかの土日の説明会とかは男性の姿も多いです しかしながら学校は昔ながらのPTAでお母さん方が 昔からの決まり毎をわいわいやってる印象があります ただ同じようなことを他の人も感じているかどうかは不明です 質問者 お礼 2005/05/20 09:23 すみません、読み返してみると確かに意図することが分かりませんね。 PTAの役員が集まる研修会で、「PTAのあり方と組織」について、提案発表を行う中で現実の問題を取り上げたくて質問しました。 PTAの会長が集まる会合では、回答と同じ議論がされています。今の体制への前向きな議論をしてるのですが、実情を考えそれぞれの活動に意義があることと、わずかな抵抗勢力に悩まされています。 私の区の会長さんたちの半分は、ほとんどサラリーマンです。委員会や役員会を平日は19:00~とか土日に変えてるようです。 総会も土曜や日曜、夜行おうと検討はあちらこちらでされていますが、実際に土曜日に変更した学校では例年の半分以下の出席率だったとかで・・・結論が「総会に来てくれる人は、いつやっても来る努力をしてくれる」と言われると返す言葉がなくなり、次の年にも同じ議論をしてしまう。 おやじの会などを結成し、夜間土日部を作るところも多いようですね。私の所も活発です。 改めて、このことを発表し討議していこうと思います。余計な、返答申し訳ありません。ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#12667 2005/05/19 16:43 回答No.1 子供が小学生です。初歩的な事で筋違いだったらご指摘願います。保育所でも同じでしたが・・・ 一般的な問題・・・クラスの9割の人に当てはまる話で、私もその一人です。PTAは必要か否か、です。 たいがいの保護者は学校で親と子供の名が一致するお友達が3人(3組)くらい、とおっしゃいます。 PTAって何をしているのか理解してません。少人数の学校なので6年生までに1人1回何らかの役が回ってくるのですが、仕事があるので専業主婦でない人は「会社がある。」と言って断ってます。ついでに土日にできる内容の事も断ります。 総会があるとクラスで約1割の人数しか参加しません。 その日は時間があっても、残りの人は行きません。一度顔を出しましたが、前もって役員選出は決まっている事と、毎回決まったメンバーで行われていて、そのかたたちの発言もあらかじめ決まっているようです。 自分を含めて、この9割の人の力があれば地域でこまった事などが起こっても解決が早いのになぁ、と思います。 質問者 お礼 2005/05/20 09:01 やはり、一部の役員が自分達であらかじめやっているように見られるんですね~。私も最初は不思議に思っていましたが・・・ もともと昔のPTAは、教室に椅子や机が足らないときなど、保護者がせっせと学校に出向き、椅子や机を作ったり身近なところでの手伝いだったそうですが。役割を分担しようと、半ば強制的に役割分担し負担を平等にと考えるところからおかしくなってきたのでしょうか? しかし、貴重な意見ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校小学校 関連するQ&A PTAの組織について、とても良かった事例 役員の体制や、組織について沢山の意見がほしいのですが・・・。 PTAの連合の役員ばかりの研修会で、組織のあり方を議論します。 PTAの組織についてとても良いと思われる事例を何でもいいので教えてください。 不平・不満はすみませんがご遠慮ください。 PTAは、いったいどういう組織なのですか。 PTAは文字通り解釈すると、Parent-Teacher Association、すなわち父兄と教師の会です。 そうであれば、会費の負担、役員の選任、等々・・両者が同様であるはずです。 ところが実際は、全て父兄により会費の負担・運営がなされているようです。 1.PTAの組織図はどうなっているのでしょうか。 2.PTAの会員に教師は含まれていますか。もし含まれているとすれば、全員でしょうか、一部でしょうか。 3.PTAは父兄に参加の義務がありますか。それとも任意ですか。 4.廃品回収などの行事の収益金はPTAに入りますが、その行事で犯罪・不法行為が発生し、会員または第三者に損害を与えた場合の責任は誰が取りますか。法律上、PTA役員または、PTA全員に損害賠償請求ができますか。それとも学校も連帯責任を負いますか。 5.その他、PTAの組織について一般的な客観的な説明が欲しいです。適切なサイトがあったら紹介ください。 PTAについて 自分の子が通う学校に問題のある教師がいるとき,「PTAの役員に相談して…」というご意見が聞かれますが,そういう時PTA役員として学校側に何をどうすればいいのでしょうか。 子供の教育環境の整備という意味では,PTA活動の趣旨に沿っていないことはないと思うのですが,学校の人事にPTAとして干渉するのは違うような気がするのですが。 教師に対する不信任の表明を,PTAという組織が行う事に違和感を覚えています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム PTAについて悩んでいます 中学校でPTA会長になってしまいました。前任の会長が転勤してしまったからです。パートとの両立は大変ですが、なんとか会長職をこなしています。最近PTA室の備品が壊れ、そんなに高いものではないことと、備品を売ってるお店のポイントカードがたまっていたので副会長に「予算も厳しいので、私のポイントカードを使って買いましょう」と申し入れしました。そうしたら副会長に「一個人であるあなたから寄付される理由はない。役員会のときにもお菓子やらお茶やらご馳走してくれるけど、お金があるからって施していい気になっているのですか」と言われてしまいました。確かに主人は安定職で、私もパートで小金を稼いでいるのでお金の余裕からいい気になっていたのか、みんなに美味しいものを食べてもらって役員会でいい意見が出れば、と思ったけど嫌みだったのかな、と反省し、副会長に謝罪しました。副会長も言いすぎた、とは言ってくれましたが、これからも会長をやっていっていいのか、私ではみんながついてきてくれないのでは?と悩んでいます。事実副会長の方がしっかりしています。PTA組織がよくわからないのですが、例えば副会長と会長が交代することなど出来るのでしょうか?私としては、役員会がうまく回らないと子どもたちのためにもならないので、副会長が会長職になり、役員会が円滑に回るならそれもいいと思います。ご意見、お待ちしています。 いったい、PTAとは本来どういう活動をすべきなのでしょうか? 最近、私の周りでは、PTA総会に出席する親が少なくて困っているとか、役員をする親がいなくて困っているとか、活動をすべて学校の先生に任せているとかといったようなことを耳にすることが多くなりました。 また、PTAとは、親と先生の会だと思うのですが、いったい会費はどのように使用するのが正しいのでしょうか?情報公開のあおりを受けて、先生が研修するのにPTA会計から援助するのはけしからんというような意見も聞きます。これは、どうなのでしょうか?私の意見では、親でも先生でも研修に補助をするのも、PTAの役割のような気がしないでもありません。 以上、いろんなことを書きましたが、PTAとは本来どういう活動をどのようにすべきなのでしょうか?いろんな考え方もあるかと思いますが、PTAが出来た経緯を考えて、妥当な考えというのはどういうものでしょうか、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。 PTAとこども会の違いは? はじめまして 現在、マンションの理事をやりながら、マンション住民の代表として 地元町内会の役員をやっております。 そこで、その町内会では今まではこどもが少なかったので、こども会が しばらく消滅していたのですが、うちのマンションをはじめ いくつかマンションが増えたため、突然こどもが増えました。 そこで、こども会を組織して欲しいということを頼まれてしまいました。 町内会会長が他のこども会を取り寄せてくれて、「これを参考によろしく」 と言われて資料を見たのですが、小学生の各学年から役員を自薦、他薦で 選出し運営にあたっているのですが、最初見たとき 「これじゃあPTAじゃん」と感じてしまいました。 もちろんPTAは学校が企画し運営する こども会は自治会が企画し運営する という違いはわかるのですが、それ以外に決定的な違いってなんでしょう? これだとPTA役員とこども会役員がバッテイングしたりとか または組織同志で険悪なムードになったりしませんか? PTA やらなきゃいけないですか? PTA やらなきゃいけないですか? 年長女児の母です。小学校はまだ来年ですが、今からPTAにおびえています。 保育園の間は、うつ病の治療中で、保護者会役員は免除されていました。 しかし治療のかいあって、うつ病はほぼ完治(薬を飲まないくらい)になりました。 小学校ではPTAというものがあると聞きます。今は仕事もしていないし、乳児もいないし介護もしていません。このままでは役員をやらされるのではと不安です。 小中学校で学級委員を押し付けられて、たくさんいやな目にあいました。正直、向いていないと思います。 なんとか逃れる方法はないでしょうか。 いくつか考えてみました。 ・PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談とい った学校行事のみ参加する。 ・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。 ・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。 ・フルタイムの仕事につく。 どれも無理があるように思います。やはり逃れるすべはないのでしょうか。 もしくは思い切って立候補し、比較的楽なポジションにつくのがいいでしょうか。 PTA経験者の方、もしくはPTAをやらずにすんだ方、いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 PTAって何? とても、初歩的な質問ですが、PTAって何をするグループ(組織?)でしょう? 子供は保育所に行っていたので、PTAや保護者会はありませんでした。 学校で会費を払いますが、「学校の為に役立っているに間違いない」と考え、何口か決めて申告してます。(一年間) 役員を決めるのも、だいたい立候補で決まり、総代会も出席者は定番のメンバーです。ちょっとのぞきましたが、常に出席していないと話がよくわかりません。(前回の議題から繋がっていっているようです。) 自分から役を引き受けるというのは、などのような内容にせよ、なかなかできる事ではないと思います。時間もとられて大変ですよね。 その地域によっても違うかもしれませんが、あまり難しくない言葉で教えて下さい。 PTAの無意味な運動会を廃止する方法 町のPTA連合会が行う保護者の親睦を深める運動会が休日にあります。しかし、自主的な参加者はわずか0.1%しかなく、PTAの役員が強制的に参加して開催しているに過ぎません。先生たちもごく一部仕方なく参加している状況です。 PTA会費を使って誰も参加したくない運動会が無駄に開催されているのです。 これを廃止するよい方法はありますでしょうか。 PTAバザーの話し合いがうまくいかないのです。 小学校のPTA会長しています。 今年のバザー用品の回収方法が、PTA組織の変更により従来行われてきた 地域に住む各家庭への個別訪問型回収が、大変難しい状況になってきました。 役員30人くらいで話し合っていますが、形を変えても個別訪問型を主張して いるのは、私ともう一人だけです。他の方は、児童の父兄のみに縮小しても いいという意見が大半です。よく『学校と家庭と地域』の連携が大切と言わ れているのに・・・(以前は育成会とPTAの役員が兼務されていたので 問題なく訪問方回収でした) 今回は、いったいどうしたら良いか迷っています。殆どの役員が言うように 縮小すればすんでしまうことなのですが、それでホントに良いのという気持 ちが心の底にあります。反面こういう状況では仕方無い、なんとか売上だけ でも従来の額になるよう気持ちを切り替えるしか無いかなとも思っています。 誰か、良いアドバイス下さい。 PTAは任意? 市立中学に通う子どもの学校のPTA活動について教えて下さい。子どもの学校では会長がPTA活動に疑問を持ち、「本来PTAとは子どもが主役のはず。なのにPTA団体や市P連に参加すると大人の飲み会ばかり。ここは自校の活動に専念し、市の団体からは脱退しよう」と言います。PTAは任意の団体ではありますが、自校だけ、団体や連合から抜けられるのでしょうか?団体や連合は「抜けないように」と言ってきているようです。「抜けないように」と言ってきていますが拘束力はあるのでしょうか?ちなみに会長をはじめ、役員も全体団体から抜けることには賛成です。 高校のPTAとは?愚痴も聞きたいです。 カテ違いでしたら申し訳ありません。 PTAの役員決め云々のネットニュースの記事で、 高校生の子を持つ親が「うちの高校では・・・」と インテビューに答えていたのを読んで、高校にもPTAがあったんだと知りました。 でも私が高校生だった時に親はPTAがどうのこうのと話をしていたり 学校に出向いたりしていた記憶はありません。フルタイムで働いているし。 兄が高校生だった時もそうでした。 高校は「ある」学校と「無い」学校があるんでしょうか?? 私と兄はお互い別々の高校でしたが私立校です。 公立校にはあるのでしょうか。 OG会OB会、といったものならありますが・・・。 私と兄が小中学時代、役員決めの度に母が非常に不機嫌になって帰ってくるので やはりPTAとは「ある意味、糞めんどくせぇ」組織のようですね。 義務教育ではない高等学校では何か小中学と違いってあるのですか? 役員決め等での愚痴があったらエピソードも聞いてみたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム PTAの主導権って、どこが持っているのか? 学童クラブの役員をしています。この度、新BOPに移行する予定です。この件につき、まずは、PTA、学校職員それぞれの意見交換会をやって欲しいとPTA会長に提案したところ、PTA会長と話すにも教頭を通してと言われました。 この教頭は、自分が直接頼まれたことには熱心ですが、他の教師に振っておきながら、自分がその場にいなかったという理由だけで、何時間もかけて決めた内容を毎回ひっくり返しています。 また、何かを依頼しても自分の好き嫌いで、その内容を自分のところで止めてしまいます。 校長を馬鹿にしており、全ての権限を自分のものにしています。 こういう場合は、どうしたら良いのでしょう。 他の教職員も悪いのです。教頭には何も抵抗できない、提案もできないのです。 PTAって、親も教師もフィフティーの立場で話し合える組織ではないのでしょうか。 PTAの飲み会? PTAの飲み会? 今年度から、娘の通う小学校でPTA役員となり活動に参加しています。 質問ですが、4月早々に役員懇親会、父兄ソフトボール大会後に打ち上げと称して飲み会があり この7月にも暑気払いといって、ビアホールでの懇親会が開催されました。 これまでも、参加された方のうち大半は一次会で帰られるのですが、飲み足りない方たちは二次 会・三次会へと流れていきます。(大体同じメンバー) 二次会以降はPTA活動としての色合いはほとんどなく、毎々参加する意味が無いように思います。 保護者同士の親睦を高めることには賛成ですが、子供たちはこのような姿をどう捉えていると思われますか? せめて、9時か10時くらいにはほろ酔い程度で帰宅たいと思っているのは私だけでしょうか? 二次会・三次会は、PTAとは全く関係ない有志の楽しみだと子供に説明して理解されると思いますか? (子供にPTAの懇親会に行くと言った上でですが) 子供たちは、PTAという言葉から何を連想すると思いますか? みなさんのご意見をお聞かせください。 ライン組織ってどんな組織? 質問します。 お客様から、ある事柄で責任体制の明確化を求めれてきました。 指定された書式に記入するんですが、一つわからない言葉が出てきました。 ・・・ Q:御社のその活動組織は(1)ライン組織ですか(2)委員会組織ですか ・・・ このライン組織の意味がわからないんです。 たぶん一般常識的に使われている言葉だと思うんですが、私には今一わかりません。 どなたかお教えください。 PTAへの宛名書き こんにちは。 初めて質問させていただきます。 実は私、某小学校のPTA副会長を務めております。 町内PTAの女性本部役員懇親会の幹事を町内の小学校で持ち回りにしています。今年は我校が幹事で無事終了しました。 昨年懇親会の議事録は何のお手紙もなく送られてまいりましたが、できれば私は丁寧にお手紙をつけてお渡ししたいと考えております。 その際、相手のPTA名は分かりますが、個人名はわかりません。つまり特定個人でなく団体を指すことになります。 ここで封筒に○○PTA本部役員殿と書くのはいいのですが、お手紙のなかの宛名や文章中に使う場合、なんとなく○○PTA本部役員様のほうが違和感がないのですが、やはり役職名なので、○○PTA本部役員殿で統一した方がよいのでしょうか? PTA役員について‥ さきほど来年のPTA役員決めがありました。PTA会長、副会長らしいのですが‥(引っ越してきたばかりではっきりしたことがわからないのですが‥)クラスは2クラスあるのですが、3人ずつ出すらしいのです。最悪決まらなかった場合はくじみたいなのです。そこで聞きたいのですが、PTAの役員ってこんな決め方でもいいのでしょうか?前にいた学校は選出委員会みたいなのがあり、そこで決めてるらしいのです。引越してきたばかりで、周りのことも学校のこともわからないし、仲良しのお母さんもいないし(今、役員をやってる方の話だとやはり気心された方とやったほうがいいかも知れません。といってましたし)何か、納得いかないのですが‥どう思いますか??仕事の内容も説明がないのでわからないですし‥困っています。 PTA役員が託児するのは・・・ 幼稚園で講演会があり、このとき未就園児がいる保護者に対してPTA役員(私もその一人)が預かる話になっているのですが、保育士でもない素人のPTA役員が未就園児を預かるのは問題あるのでは?と思ってます。万が一事故があった場合、保険や補償等のリスクを含めまして皆さんからアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 幼稚園PTAの監事の仕事 幼稚園のPTA役員の監事にえらばれました。PTAの役員は初めてなので何もわかりません。監事の仕事をおしえてください。また、監事は男性2名なので主人がなったのですが、役員会など主人が出られない場合は私がかわりに出るべきなのでしょうか? ptaの予算 昨年学校の役員する事でptaの予算がいかに学校に利用されていたのか改めて考えさせられました。家庭訪問校外指導、教職員の研修等予算の中にくりこまれていて何か疑問だらけ・・・・役員会での会議では学校側の言い訳だらけ・・・挙句には発言している役員を拒否り今年度今までの経緯を知っている人が副会長に立候補する事を阻止する為新会長候補を丸め込み。。。これでいいものなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。さすが、役員経験者ですね~ 9割の実情をも考えたく、役員研修会であえて発表しようと思っています。PTA会長・役員がこのことを良く考え直さないと、1年だけ役をしたらおしまいだから、何事もなく今までどおり・・・になりますね~ PTA=大変・・・・をPTA=大変楽しい こんなこというと、突っ込まれますがそういう風に考えたほうが気が楽です。 いつかまた、アドバイスお願いします。