#2です。
>モデムダイヤルインについての説明がありません。
これはどこにあるかご存知ですか?
確信は無いですが、
NTTは特に区別していないため無いのではと思います。
>NTTへの申し込み内容によって変わるものではないのでしょうか?
特に申込みによる区別はないと思います。
ただし、構内PBXは色々なサービス機能やゼロ番発信機能や交換機能などがあって面倒なので、モデム用に外線電話や外線ISDN回線を直接引きこむことが多いですね。
私の勤務先で、構内PBXとは別に、NTTの外線電話や外線ISDN回線を引きこみ、それらをISDNルータやモデム経由シリアルポートつきルータやSUNのワークステーションのシリアルポートに接続し、pppdサーバソフトを使ってモデムダイヤルインを行っていました。NECのルータでモデム接続用のシリアルポートを30数回線有するダイヤルイン用ルータも1台導入した記憶があります。(15回線ほどモデムダイヤルインとして使っていました。かって導入し運用管理をしていましたが今はタッチしていません。)
NTTからは通常の電話回線を引きこんで貰い、その電話線(ISDN回線の場合はTAで回線を分離後)のモジュラージャックは直接、モデムに差し込んでいました。
NTTから見れば、普通の電話として特に区別があるわけでは無いですね。発信のない受信専用の電話として基本料金だけの電話でした。(コールバック機能は通話料金が発生するので停止させていました。)
つまり、電話機の変わりにモデムが接続されているだけで、電話の種別は通常の黒電話と同じです。
お礼
ありがとうございました。